1月30日 今日は特別時程 4時間授業です。風邪がはやってきました。寒くて空気が乾燥している冬は、花やのどの粘膜も傷つきやすくなります。寒さに負けず元気に過ごすためには、冬の野菜をたくさん食べることです。そうすると傷ついた粘膜を丈夫にしてくれます。にんじん、大根、白菜、ねぎ、ほうれん草などをたくさん食べて風邪を吹き飛ばしましょう。 【給食ひとくちメモ】 丸パン 照り焼きチキン ペンネアラビアータ 冬野菜のチャウダー みかんジュース 1月29日 6年生が社会科見学に行き無事に帰ってきました。ぎせい豆腐とは、お寺のお坊さんが考えた精進料理のひとつです。水気を切った豆腐に野菜、溶き卵を加えて味をつけ、形を整えて蒸したり焼いたりしたものです。ほぐした豆腐を元のような豆腐の形に作るところから、この名がついたそうです。くだものは、愛媛県でとれた「いよかん」です。 【1月29日の献立】 こぎつねうどん ぎせい豆腐 きゃべつときょうりのシラス和え 牛乳 いよかん 1月28日 うっすらと雪化粧したかと思ったら、昼前には日向の雪はほとんど消えていました。今日のハヤシライスは、八王子でとれたお米を使いました。高月(たかつき)長沼(ながぬま)元八王子でとれたお米です。銘柄は「あきにしき」「キヌヒカリ」「コシヒカリ」という3種類です。それを混ぜ合わせたフレンド米でした。とてもおいしかったです。 【1月28日の献立】 ハヤシライス 白菜のスープ やきりんご 牛乳 1月26日 自転車学校その2開会にあたっての常務理事の比護さんのお話は、学校便りでまた紹介いたします。スポーツっていいなと思うお話でした。また、連盟の方からは、今日体験した乗り方は道ではやらないでください。安全が確認できる場所でおこなってくださいというお話もありました。 参加者は27名。保護者の方の応援もありました。 デモンストレーションでは、男女に分かれて、1本橋をゆっくり渡ること、がけの手前でブレーキをかけて急にとまること、コーンをスラロームすること、ぐるぐるまわりながら、合図で左右の入れ替えをする走り方、遅乗り競争等をしました。速くは走れても、まっすぐ、ゆっくり走ることはむずかしいということを初めて知りました。晴れてはいても風が冷たい日でしたが、見ているだけでも楽しかったです。子どもからは「もっとやりたい」との声がきかれるほどでした。ちなみに、男子の自転車遅乗り競争は6年生2名の争いになりました。さすが、高学年は自転車の乗り方が上手でした。 準備や後片付けには、八王子市教育委員会生涯学習スポーツ部国体推進室の皆様がサポートしてくださいました。こんなすばらしい機会を与えていただいて、学校としてはとても感謝しています。ありがとうございました。 1月26日 上壱小の校庭で自転車学校がありました。そして、一緒に準備体操。ゆりーとはいつもダンサーとして活躍しているので、とても上手でした。その後、みんなで記念撮影。自転車用ヘルメットをかぶった子ども達と自転車競技連盟の6人の皆さんとにっこり笑顔。 最後は、おおけやきに向かってぺこりと頭をさげているショット。小さい羽も、オレンジのくちばしも、白い体も、しぐさの一つ一つも、本当にかわいかったです。ありがとう、ゆりーと!今年の国体の成功のために、これからも体に気を付けてがんばってくださいね。 1月25日学校公開その21年生。百人一首で坊主めくりを楽しんでいました。小さなござの上に丸く座って楽しそうでした。 3年生。漢字カルタに挑戦していました。漢字を部分ごとにばらばらにして裏返し、一人が2枚ずつひっくり返して、漢字を作って遊びます。難しいからこそそろったときの喜びはひとしおだったようです。 5年生。おおるり展にも一部出品していたバックです。写真では分かりませんが、一針一針丁寧にクロスステッチがしてあります。すばらしい集中力を感じさせる作品ばかりでした。 さて、ここには紹介できなかった2年生。元八カルタに挑戦していました。大きな八王子の地図が黒板に貼られており、担任が「さぁ、八王子のことがこれでよく分かったかな?」と聞いていました。3年生で八王子の学習をするので、つながりのある良い授業だと思いました。他にも6年生は、歴史カードに取り組んでいました。これもカードゲームでヒントを聞いてお寺や歴史上の人物のカードを取り合います。思わず参加してしまったほど楽しかったです。4年生はALTの先生と一緒に楽しい授業に取り組んでいました。学校公開アンケートにも「子どもが楽しい英語の授業だから、ぜひ来てほしいと言うので来ました。本当に楽しみました。」と書かれている通り、意味など分からなくても話したり聞いたり体を動かしたりすることが楽しい授業でした。やはり、思わず参加してしまいました。 参観してくださった皆様、本当にありがとうございました。平日にもかかわらずたくさんの方々にきていただけたことに対して感謝申し上げます。 1月25日 学校公開の様子1始業前には、色別集会がありました。1年生から6年生までの縦割り班に分かれ、各教室で遊びました。今日は全グループが「なんでもバスケット」に挑戦しました。今まで中心だった6年生は引退し、今日は5年生がリーダーとなりました。 取材によると、「黒い洋服を着ている人!」というスタンダードなものから「朝、7時に起きた人」「昨日、きちんと宿題をやった人!」という、先生達が聞いたら泣いて喜ぶような言葉を言う人もいたそうです。 1月25日 今日は学校公開です。寒くなると、体があたたまる料理の出番が多くなります。なかでも、いろいろな材料を入れた汁物は、おいしく栄養たっぷりです。日本には全国各地に数多くの汁物があります。今日は「さつまじる」です。「さつまじる」は、各地にありますが鹿児島県の骨付きの鶏肉と野菜をたくさん入れた味噌汁が有名です。給食ではさつまいもが入りました。 なお、栄養士さんからの情報ですが、鯖の味噌煮はとても評判がよく、1つも残らなかったそうです。「明日も食べたいな」と言っていた子もいたとか。 【1月25日の献立】 きびごはん 鯖の味噌煮 さつま汁 茎わかめときのこの当座煮 牛乳 ぽんかん 1月23日 教師養成塾生の研究授業がありました。2年生にお姉さん、6年生にお兄さんが配属されました。指導したのはそれぞれの学年の主任です。5月から1月までにそれぞれ8回の研究授業をこなしました。 彼らの1年間を振り返ると、よくがんばっていた!という感嘆符がうかびます。大学は違うものの、とても仲良しでした。協力し合って8回目の研究授業を迎えていました。教員にとって、コミュニケーションの資質は不可欠です。子ども達とも教職員とも、教師養成塾生同士とも仲良くできていました。 お兄さんは、来るたびに、昇降口にたって1年生を迎えていました。明るい挨拶も欠かしたことがありません。内心、感心しながら見ていました。お姉さんは、いつも笑顔を絶やしませんでした。誰に対しても朗らかに接するので、相手がいつも笑顔になるのを見ているのは楽しいものでした。 そして、1月23日、お姉さんの授業は、道徳です。温かい心、親切について考えさせる授業を行っていました。お兄さんの授業は、国語です。日本語の文字について分かりやすく授業していました。2人とも最初の頃に比べると、余裕がでてきて見ていて安心できました。子ども達もよく発言し、学ぶ姿勢を見せていました。 そんな2人の姿から、私達教職員が学ぶことは、たくさんあります。教師養成塾生がきてくれた1年間はとても有意義でした。 1月22日 5年生の福祉体験その後、電動車いすで生活していらっしゃる方にお話を聞きました。始めに「障害者を助けようと思う前に、自分の身の周りの人を大切にすることから始めてください。」と言われ、心に響くものを感じました。子ども達は、次々に質問していきます。「足が治ったら何をしたいですか」「ぼくは生まれつき足が動かなかったから、治るという感覚は分からないけど、思い切り運動がしたい。体育はいつも見学だったから。」それを聞いて一斉にメモをとる子ども達。子ども達も感動していることが見てとれました。 お会いするたびに私は元気をいただいています。それは、今日であった全員が感じたことだと思います。「またお会いしましょうね」と言い合ってお見送りしました。小さな電動車いすで坂道を下っていく後ろ姿に、「ありがとうございます。」と見送ったみんなで頭を下げました。 1月18日 3学期の代表委員の紹介がありました。3学期の主な仕事は、6年生を送る会です。その他、代表委員会で決めたことをクラスに伝え、よりよい学校生活を創り上げるという大切な仕事もあります。 1がつ14日 成人式はあいにくの雪模様でしたね。学校が冬季休業中に晴れ着を見せにきてくれた卒業生がいます。写真撮影の前撮りのために着たのでということでしたが、あでやかで美しく、その輝きに私達は目をみはりました。親御さんの喜びが伝わってきました。おめでとうございます。今年度の新成人の皆様。それぞれに夢に向かってくださいね。上壱小の先輩としてがんばってほしいと願っています。 1月24日は、学校給食記念日です。私達が食べている学校給食は、歴史も古く今から120年ほど前から続いています。先生もおじいちゃんもおばあちゃんも、おとうさんもおかあさんも食べてきました。みんなそれぞれに思いでがあります。みんなで思い出に残る給食の話をしてみてください。 楽しかったり、おいしかったり、苦手だったり・・・いろいろあるけど、きっと話している時は、にこにこ笑顔になっていますよ!今日は、おじいちゃん・おばあちゃんの世代が懐かしいと言う、当時、人気のあったクジラの竜田揚げの献立です。 【1月24日の献立】 かやくごはん クジラの竜田揚げ 花野菜のサラダ いちご 牛乳 1月23日 今日は1年生のリクエスト献立です。昔は米が主食だったので、ライスカレーと言っていましたが、東京オリンピックのあと、カレーライスと呼ぶようになりました。1年生はとても喜んで完食したそうです。たっぷり用意していただいたので、何回もお代わりができました。付け合せの野菜も喜んで食べる子が多くて担任も喜んでいました。給食は大事な学習の1つ。おいしく食べることを学習したようです。 【1月23日の献立】 カレーライス きゅうりと大根の南蛮漬け フルーツヨーグルト 牛乳 1月22日給食委員会の子ども達が標語を作ってくれました。1月24日から30日までの給食週間にちなんで、給食委員会で標語を作りました。日頃からリクエスト献立を考えたり、残菜をへらすための工夫を考えたりしています。その中から、3つ紹介します。現物は1階放送室前の廊下掲示板にありますので、機会がありましたらご覧ください。 「学校で作った野菜はおいしいな!」栽培委員会や学年で作った野菜を給食に取り入れているのですが、味もよいと感じているようです。 「給食を食べている時間が幸せだ」昔も今も給食は子ども達の大きな楽しみの1つです。その喜びが伝わってくるようです。 「食べ物の命をいただく私達」本校栄養士の先生の作品です。子ども達に一番伝えたいメッセージなのでしょう。よく分かります。 さて、今日の献立はすき焼きでした。一般にすきやきは、薄切り肉とねぎ、しらたき、やきどうふ、しゅんぎくなどを浅い鍋で焼いたり煮たりして甘辛く味付けして作ります。昔から食べられてきた日本独特のなべ料理の1つです。学校では牛肉ではなく豚肉を使っています。江戸時代に鍋の代わりに農具の「すき」の刃の部分を火であぶり、魚や豆腐を焼いたことからすき焼きとよばれるようになったそうです。 【1月22日の献立】 豚肉のすき焼き丼 かきたま汁 白菜の胡麻じゃこ和え ポンカン 牛乳 1月21日 校舎北側にある駐車場の雪がとけません。寒さが厳しいです。今日の献立の真珠蒸しは、たらとえびのすり身を使って団子を作り、もち米をまぶして蒸したものです。真ん中にうずらの単語が入っている海鮮真珠蒸しです。海の幸の栄養がたっぷりです。 【1月21日の献立】 五穀ご飯 海鮮真珠蒸し 中華サラダ ガーリックポテト 牛乳 1月18日手と手が触れた瞬間ピリリと走る静電気、日曜日の20日は大寒、1年中で一番寒いと言われています。どさんことは、北海道に住んでいる人や北海道出身の人のことを表す言葉です。どさんこ汁は、北海道でとれる食材を具にした汁物のことです。今日は、北海道の鮭やとうもろこし、バターを使ってみそ味にしてあります。味はまろやかでこくがあります。このスープに麺を入れラーメンにしてもおいしそうです。 本日、献立表の内容を一部、変更しました。 【1月18日の献立】 切干しご飯 道産子汁 やきししゃも 金時豆の甘煮 ポンカン 牛乳 1月17日 昨日の朝の校庭はスケートリンク、今日は湖になっていました。天丼は、江戸時代に浅草辺りで作られたのが始まりと言われています。ご飯の上に数種類のてんぷらをのせ、甘辛いたれをかけるか、てんぷらをたれにくぐらせてから、ご飯の上にのせて食べます。 お笑いの漫才やコントなどで、一度受けたギャグを2度3度繰り返すことを「天丼」というそうです。昔の天丼は、えびが2本並んでいたことからきているそうです。おもしろいですね。今日の給食は、さつまいもといかの天丼です。 1月16日 つぐみが雪の中、えさを探していました。木の実やのらぼうの芽を食べていたそうです。きょうは、2年生と5年生のリクエスト献立です。リクエストはきなこ揚げパンです。黄な粉揚げパンは、どの学年でも人気がありますね。きなこは、畑のお肉と言われるほど栄養のある大豆から作ります。豆で食べるより粉にしたきな粉の方が消化もよく、いい香りがします。 【1月15日の献立】 きな粉揚げパン カレースープ煮 わかめと大根のサラダ はやか 牛乳 書き初め(6年)
ずいぶんと遅れましたが、あけましておめでとうございます。卒業まで残りわずかとなりましたが、本年もよろしくお願いします。
去る1月10日(木)の5・6時間目は学年合同で、体育館にて書き初めを行いました。ひんやりとした空気の中、音楽「春の海」に乗って、子どもたちもよく集中して書いていました。体育館全体を使って、書に取り組む姿はまさに壮観でした! |