交通安全をもう一度確認

 子どもたちの登下校の交通安全で、注意を促してほしいことがあります。

 歩道や歩道のない道路で横並びに歩いたり、道路で追いかけっこをしている児童を見かけます。
 歩道のない道路では右側通行、自転車や反対から来る歩行者が歩きやすいようにスペースを作りましょう。

 また、道路での鬼ごっこや駆けっこは絶対にしないよう、ご家庭でもお声掛けをお願いします。
 
 学校安全ボランティアの方や当番の保護者で見守り、学校でも指導していますが、すべてに目が届きません。
 万が一の事故を起こさないために、交通安全をご家庭でももう一度ご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

栽培委員会 サトイモ収穫祭

 今月の栽培委員会では、春から育ててきたサトイモの収穫を行いました。
 春に植えたたった4つの種芋。それが、みんなが水遣りを欠かさず行いぐんぐん成長し、たくさんのサトイモになりました。真夏には、葉っぱがとても大きく育ち、「傘になりそう。」「トトロの葉っぱみたいだね。」と、通り過ぎる学童の子たちもいました。
 けんかをしないように同じ大きさで並べ、じゃんけんをしてもらっていきました。どんな味がしたか聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OJTスポット研修 クスリの正しい飲み方

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭から「クスリの正しい飲み方」について、実験も交え研修を行いました。

 高学年の子どもたちは、保健の学習で学ぶ内容です。クスリに対する正しい知識をもつことは、健康な生活を営む上で重要な課題です。

 実験では、水とお茶で同じクスリを溶かし、お茶に溶かしたクスリが真っ黒くにごり、化学変化が起きることを見ることができました。
 
 何気なく行ってしまいそうなことが、危険をはらんでいることを実感しました。

 

初任者研修会の開催

 1年2組で初任者研修会を開催し、市内の1年目の教員が参観しました。子どもたちも担任と同世代の方が大勢参観されたので、驚きつつも、はりきって授業に参加していました。

 本時の資料は、低学年の子どもたちにぴったりな教材で、資料提示の仕方を工夫しています。また、役割演技を行うことで、資料の登場人物の気持ちを共有することもできました。

 「ハートバロメーター」を活用し、登場人物に対する心の動きを焦点化し考えることがより有効になります。親切について問うシンプルな物語の中に、大人も真剣に考えなければならない課題があると感じました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動研修会の開催

 5年2組で外国語活動の研修会が行われ、他校からも多くの参観者がありました。

 子どもたちは、いくつかのアクティビティを通じて活発に活動し、コミュニケーション能力の素地が着実に培われていることを実感しました。

 クラスのみんなが仲良しになれる…難しいことですが、授業を通じて、そんな可能性を感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

劇の準備&ちょボラ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会で、各学年で準備が進められている、学習発表会での劇の練習について話をしました。劇を通じて表現活動をすることは、とても貴重な体験です。学年の仲間が気持ちを一つにして、練習に取り組むことが大切です。

 まず「静と動」について、動かないことが大切な演技の一つになります。そのためには、朝会や授業中の話の聴き方、姿勢を注意する必要があります。
 もう一つは「心を一つに」することです。そのためには、学校生活の中で、意地悪をすること、傷つく言葉を掛けるなど、自分から反省してやめようと呼びかけました。
 子どもたちの内面の成長が、劇に反映されることを期待しています。
 
 また、環境整備委員会から「ちょボラ活動」のゴミの捨て方の説明がありました。20回のちょボラカードを終了した子どもは、現在12名となりました。
 校長室に、素敵な笑顔で「ちょボラカード」を持参し、内容を教えてくれます。

楽しかったね小宮公園

生活科見学で小宮公園に行きました。
天気にも恵まれ、気持ちの良い秋晴れでした。

小宮公園では雑木林の木道を歩き、季節の移り変わりを感じました。
昼食の後は秋みつけをし、広場で遊びました。
どんぐりもたっぷり拾い、この後の授業も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月図書委員会、給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会は、校内読書強化月間の一環として絵本の全校読み聞かせを行いました。話し声一つ聞こえず、集中している様子が分かりました。
 気持ちのこもった図書委員さんの読みが、こころに響いたと思います。
 
 給食委員会は、学校給食に関わるクイズの出題です。給食委員さんが悩みながら考えた、出題の回答に低学年の子どもたちは、大喜びしていました。
 給食は、多くの人が関わってつくられるものです。感謝の気持ちを大切にしながら、残さずに食べられるとよいですね。

雲ひとつない青空の中休み

 陽射しがまぶしく感じられる、秋晴れの校庭で子どもたちが元気に遊んでいます。

 「遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけん、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ。」

 15分の中休みが、こころのストレッチになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年 名前アート

 4年生は、図工の時間に名前アートに取り組みました。
 自分の名前を漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字で表し、名前の由来や名前のイメージにあった色や絵で描いていきます。
 名は体をあらわすといいますが、オリジナリティあふれる素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による”ぬり絵大会”

読書月間も残すところあとわずかです。
図書委員会では今日と明日の二日間「ぬり絵大会」を図書室で行っています。
人気の本の挿絵から、図書委員が手作りでぬり絵を作りました。
中休みはぬり絵をしに子ども達が集まりました。
ぬり終えたものは、図書室前に掲示していきます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2日目

 秋晴れのなか、学校公開日2日目を迎えました。午後は、道徳授業地区公開講座を行います。多くの皆様のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 6年生の作品

 日光移動教室で見学した鳴竜や三猿を水墨画で表現したものです。白黒の濃淡で描く単純さが、迫力やユーモアを引き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 5年生の作品

 5年生は、書道の作品を掲示しています。書道の時間は、気持ちを集中させて一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 4年生の作品

 自分の名前をデザインした作品です。それぞれの作品には、作成の意図が紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 3年生の作品

 「宝の地図」は、海賊の宝島をイメージし、描いた地図をロウソクであぶったり、コーヒーの粉で古さを表現したものです。3年生のギャングエイジにぴったりの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2年生の作品

 様々な構図に、躍動感が感じられます。版画の素材が、微妙なグラデーションとなり、作品に面白さを与えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 1年生の作品

 10月19日(金)〜20日(土)の2日間、学校公開日を実施しています。
 明日は、道徳授業地区公開講座を開催し、全学級の道徳授業の公開と東京都の「ファミリーeルール講座」を行います。是非、ご参加ください。

 写真は、「おはなしのえ」1年生の作品の一部です。お話を聞き、イメージしたあおむしを描いたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究全体協議会(第2回)

 10月17日(水)は、1年3組で国語科の研究授業を行いました。低学年のテーマは「経験したことや想像したことを順序よく書く指導の工夫」です。

 1年生は、5日前に行った、生活科見学で乗車したバスが学習材になります。バスのつくりをしっかりと観察し、揺れる車内で一生懸命メモにまとめました。

 当日の授業では、そのメモをもとに、書きたいことを絞っていきます。講評をいただいた教育委員会指導主事からも「1年生の段階でここまで書くことができたことは、すごいことです。」と、日常の積み重ねも含め、ほめていただきました。

 また研究協議会では、ワークシートの扱い、教材と子どもたちの実態に沿った指導の工夫など、協議を深めることができました。子どもたちの文脈に対する意識や言語感覚について、低学年においても検討の必要性を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会で「こころの虫歯」のお話

画像1 画像1
 月曜日の朝会で「こころの虫歯」の話をしました。子どもたちの生活経験の中で、虫歯は身近なものです。「こころが虫歯になることはありますか…」何人かが手を上げていましたが、一人ひとりよく考えてくださいと促しました。

 こころは目には見えませんが、「人の嫌がることを言ったり、人のものを隠したり」「トゲトゲ言葉で傷つける」「叩いたり、ぶったり」などすることで、こころが虫歯になるという主旨です。
 それを防ぐためには「相手に優しい言葉、フワフワ言葉をかけてあげること」「自分自身が相手が嫌だなと思うことをしない」ことが大切です。

 小学校のときに、善悪の判断を身に付けることは、社会性を育む上でとても重要なことです。これからも学校、家庭、地域が一体となり、子どもたちの健全育成を進めていきたいと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営