移動教室 車山到着

これからリフトで山頂へ向かいます。風が強いので肌寒く感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

慈雨

ほどよく降る雨は、草花や作物をうるおし育てます。各学年では、様々な栽培活動を行っています。キュウリにトマトなど、大地の恵みに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校記念日特集2

校内には、至るところに卒業制作が飾られています。開校記念日に際して、校内にある作品を少し時間をとりお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

鯉、亀の池を掃除しました。

 梅雨の時期となり、鯉や亀を飼育している学校の池の水が汚れ、大掃除をしました。用務の担当者から、一輪車二回分の小石などが投げ込まれていたようです。
 石やごみを投げ込むことはポンプの故障の原因になります。何より鯉や亀を傷つけることにもつながります。きれいになった池を大切に保つことができればと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

たのしいな

画像1 画像1 画像2 画像2
○水泳の学習が始まりました。冷たいシャワーをあびると、キャアキャアと歓声があがります。プールの中に入るとはじめの冷たさもすっかり忘れて、みんなで水かけ遊びや魚とりゲームをして楽しんでいます。
○夏になり、みんなの大好きなダンゴムシがまるまると大きくなり、たくさん見つかるようになりました。生活科の学習で、ダンゴムシの様子を観察しながら一緒に楽しく遊びました。

開校記念日特集

 昭和50年7月7日は、清水小学校の開校記念日です。そこで、開校当時の写真を紹介します。過日開催した学校説明会に清水小学校と同じ年で、卒業生の保護者の方もいらっしゃってました。
 さて、最初の写真は生まれたての校舎です。校庭の整地のためのブルドーザーもあります。
 次の体育館の写真には、まだ苗木の桜や杉が写っています。38年の歳月を感じます。
 最後に、開校昭和50年の教職員の皆さんです。開校当初の様々な課題のなか、清水小学校の礎を築いた、情熱や願いをしっかりと引き継いでいきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日〜29日までの3週間で、2名の大学4年生が教育実習を行いました。実習の中で、教員の職務、指導方法や児童理解について学びます。
 子どもたちにとって、3週間の出会いの中にも思い出がたくさんできたのではないでしょうか。
 夢と希望をもち教職選考試験にチャレンジされ、熱意のある教師として再び出会うことを期待しています。

校内研究会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日は、本年度第3回の校内研究全体会を開催し、「ワールド・カフェ」の手法を用いたグループ協議を実施しました。
 研究主任がファシリテーターとして、「児童みんなが楽しく書けて、伸びる授業」をつくる手立てなどについて問い、3〜4人の小グループで各人の考えを聞きながら、問いを掘り下げていきます。
 活発な意見交換がなされ、問いの核心に迫る貴重な意見が出されました。来週の協議では、方向性を定め2学期の研究授業に臨みます。

4年 社会科見学 その2

その後、4グループに分かれて、見学や説明です。
見学では、中央制御室でどのようにコントロールしている様子、クレーン操作室では、ゴミピットにごみがためられる様子、クレーンで、つかんで焼却炉に入れる様子、蒸気でタービンを回し、発電する機械、など子ども達は興味津々。食い入るように見ていました。
写真や資料で学んだ事を、実際に見る、聞く、触る、感じるなど五感で味わう機会はとても大切だと思います。
今日の社会科見学を生かし、学習のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学

6月26日(火)、4年生は戸吹清掃工場に社会科見学に行きました。
まずは、ゴミ収集車の仕組み、ゴミ袋の大きさ別の重さの体験、ゴミの投入体験をしました。八王子市には、給食の使用済み油を使った収集車もあり、その油のにおいをかぎ、調理に使われた油であることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室(6年)、喫煙防止教室(5年)を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(土)学校公開の3日目、学校薬剤師の末宗美奈子先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室(6年)、喫煙防止教室(5年)を実施しました。
 薬物乱用防止教室(6年)では、薬物乱用は人間の脳を破壊することや、1度でも使用するとやめられなくなることを、喫煙防止教室(5年)では、タバコの煙に含まれる有害物質やニコチン依存症、副流煙の害などについて学びました。
 今回の学習で、薬物、タバコについての正しい知識と身につけ、今後も自分の意志をしっかり持って、心も体も健康に過ごしてほしいと思います。
参観していただいた保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。今回の話をお子さんと一緒にご家庭でもお話をしていただければ幸いです。

学校公開 セイフティ教室開催

 子どもたち、保護者・地域の皆さんが、安全で安心できる環境をつくるため、毎年セイフティー教室を開催しています。
 今年度は、1年生が八王子警察署の方から「連れ去り防止」などについて、お話を聞き、代表の児童が実技演習を行いました。
 2年生から5年生は、教室で交通事故の防止、携帯電話の使い方など具体的な話し合いを行いました。
 協議会では、警察の方から振り込め詐欺のお話をいただき、その後「3.11釜石の奇跡」の映像を鑑賞し意見交換を行いました。ご参観いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。
 子どもたちが犯罪や事故等に巻き込まれることなく、安全で安心できる環境を学校と地域が協力し、より一層推進していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(2日目)

 午前中は、あいにくの雨模様ですが、学校公開(2日目)を開催しています。ご通知でもお知らせしましたが、駐車のスペースが十分にありませんので、自動車でのご来校はご遠慮願います。
 写真は、今年度4月からの忘れ物です。物を大切にすることは、人の心を大切にすることにつながります。2階小会議室前の廊下に展示しています。お子さんの忘れ物がありましたら、教職員にお声掛けください。
画像1 画像1

学校公開 児童の作品掲示

 児童の作品が教室や廊下に掲示されています。授業の中で一生懸命につくった作品です。子どもたちの作品には、どれも素直な自己表現が含まれています。感性を豊かに育むためには、とても大切なことだと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開が始まりました。(1日目)

 6月21日(木)〜23日(土)の3日間、日常の教育活動を広く保護者・地域の皆様に公開し、子どもたちの成長を願い、より一層の連携を図ることを目的に実施しています。
 写真は、1年生が今日の給食に出されるトウモロコシの皮むき体験をしています。栄養士からトウモロコシの説明を受け、体験の始まりです。
 子どもたちが授業に真剣に取り組む姿を是非ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

 6月13日(水)、14日(木)の2日間、体力テストを行いました。
 1年生は6年生と、2年生は5年生と、3,4年生は各学年でペアを組み、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横とび、上体起こしの5種目を測定しました。
 また、各学年や学級で50m走、20mシャトルラン、握力の測定も行っています。
 昨年の自分の記録や自分と同じ歳の平均記録などと競いながら、どの子も力いっぱい取り組んでいました。
 保護者の皆様には、質問紙調査等のご記入にもご協力いただき大変ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけん(緑・白コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の町たんけんに行ってきました。
今回は、緑・白コースを探検しました。
中野児童館では、中の部屋の様子を見学し、
どんなことをする部屋なのか、お話もしていただきました。
ほかにも、商店街や神社、保育園などをまわり、
いろいろな発見ができました。

体力テスト 走、跳、投 力いっぱいに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「体力は、人間のあらゆる活動の源です。」
 学校生活の中で体力の果たす役割は、学習に集中することや元気いっぱいに遊ぶことなど、様々な場面で子どもたちの意欲を引き出します。
 また、子どもたちが自己の体力について知り、目標をもち主体的に体力をつけようとする気持ちを育てることが大切です。
 東京都では、「長期的に低下している子供の体力を、平成24年度には全国平均にまで、平成31年度には、戦後、子供の体力がピークであったとされる昭和50年代の水準にまで向上させていきたい」と考えます。
 子どもたちは、外遊びが大好きです。休み時間は、元気いっぱいに、外遊びを奨励しています。

照度検査を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)2時間目、学校薬剤師の末宗美奈子先生に教室等の照度検査を実施していただきました。照度検査は教室の黒板や机に照度計を当て測定します。測定の結果、教室内の照度は基準値を超えていて、十分な明るさがありました。勉強中の照度は視力にも影響します。ご家庭でも、お子さんが勉強時や読書時の照度に気をつけていただきますようお願いします。

自転車安全運転免許証試験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市主催の自転車安全運転免許試験を3年生の児童が行いました。
 6月8日の当日、信号機が設置された交差点では、警察官から直接指導を受け、参加した児童も緊張気味でした。
 暑い中を交通安全協会からも、大勢の指導員の方からご指導いただき、一番大切な命を守る意識を高めることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営