きょうの給食 11月20日(火)

画像1 画像1
青大豆ご飯
魚の七味焼き
筑前煮
茎ワカメのニンニク炒め
牛乳

学習発表会(保護者鑑賞日 3)

学習発表会 保護者鑑賞日 3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日 2)

学習発表会 保護者鑑賞日 2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(保護者鑑賞日 1)

学習発表会 保護者鑑賞日 1

保護者の皆さん、多数ご来校いただきありがとうございました。
皆さんのご支援のおかげで、素晴らしい学習発表会となりました。
ご協力深く感謝致します。

整列、入場退場、ビデオカメラなどトラブルも滞りもなく整然と行われていました。
さすがに長池小保護者の皆様だと改めて感じた一日でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日 3)

学習発表会「児童鑑賞日3」

どの学年も一生懸命な演技や歌・合奏を発表できました。

17日(日)は保護者鑑賞日です。多数のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日 2)

児童鑑賞日 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日 1)

いよいよ学習発表会が始まりました。

11月16日(金)は「児童鑑賞日」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 11月16日(金)

画像1 画像1
麦ご飯
煮キスのピリカラフル
野菜の旨煮
牛乳

学習発表会リハーサル(3)

リハーサル(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル(2)

リハーサル(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル(1)

14日(水)15日(木)と全学年のリハーサルがありました。

それぞれの学年の特長を生かした劇や音楽ばかりです。

今日現在欠席もきわめて少なく良い状況です。
健康管理にご協力いただきありがとうございました。

明日、あさってと本番を迎えます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 11月15日(木)

画像1 画像1
ご飯
八宝菜
椎茸昆布
卵スープ
牛乳

きょうの給食 11月14日(水)

画像1 画像1
ロールパン
ポテトグラタン
野菜スープ
牛乳

きょうの給食 11月13日(火)

画像1 画像1
ご飯
鶏肉かわり揚げ
のっぺい汁
切り干しダイコン
牛乳

校庭の木々 11月12日(月)

校庭の木々もだいぶ色づいてきました。秋が駆け足で通り過ぎていくようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

寄せ植えの花 11月12日(月)

毎年、学習発表会にあわせて、ながいけ会より「寄せ植えの花」をいただいております。

今年も、きれいな花が体育館前や門を飾ります。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 11月12日(月)

画像1 画像1
ピリカラしめじご飯
ジャガイモのそぼろ煮
豆腐の田楽焼き
牛乳

寺子屋 11月10日(土)

今日の寺子屋の工作「クスノキのトナカイ作り」

長池小校庭の水田脇のクスノキが大きくなり、水田への日差しを遮っていました。石井さんが先日、その木の枝を剪定して下さいました。

クスノキはとてもきれいでしたし、防虫剤に使用される木なので、特別にとっておいて下さいました。
今日はそのクスノキをつかった「トナカイ作り」です。

石井さんの工夫と手先の器用さは素晴らしく、みんな感動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

さつま芋ほり(1年) 11月9日(金)

 生活科の時間に、今まで育ててきたさつま芋ほりをしました。
5年生の米作りなどでいつもお世話になっている、石井さんに教えていただきました。
とれたお芋は、「茨城きんとき」という種類だそうです。
食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食11月9日(金)

画像1 画像1
シナモントースト
コーンシチュー
フレンチサラダ
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会