電気の性質とはたらき(6年) 2月8日(金)

 生活の中で、電気が使われている場面をいろいろと思い浮かべ、
電気の働きを考える学習をしました。
 これから手回し発電機を使って、電気の性質を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月8日(金)

画像1 画像1
ピリ辛しめじご飯
イカの松笠焼き
肉じゃが
浅漬け
牛乳

おはなし会(2年) 2月5日(火)

 1年生に続いて2年生も、八王子お話の会による今年度2回目のお
はなし会を行っていただきました。
 ピエールとライオンのお話では、繰り返しの言葉を子供たちも話し
手に合わせて、楽しく口ずさんでいました。
 国語で学習した「かさこじぞう」の布絵本を、昔の語り口でお話し
ていただきました。10人のスタッフで1年かけて作り上げた布絵本
は、手作りの温かさにあふれたものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験(6年)その2 2月8日(金)

4校時、6年生全員が体育館に集まり、1〜3校時に学習した「車椅子体験」について振り返りました。

毎年お呼びしている「杉浦さん」からも貴重なお話をお伺いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1年) 2月8日(金)

体育館の体育です。

冬は「なわとび」「ランニング」が中心になります。

マット運動では、二人でペアーになり上手に回転しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながいけ会の活動を伺って 2月4日(月)

 朝会のときにながいけ会の皆さんにお集まりいただき、日頃の活動を
代表の辻さんからお話いただきました。
 約30名の方々が、お忙しい中おいでくださいました。
 長池小学校が、たくさんの方々に支えられていることを改めて知るこ
とができました。保護者・地域の皆様、今後とも子どもたちの健やかな
成長をともに支えていただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験(6年) 2月8日(金)

2月8日(金)1〜4校時、総合の学習で「車椅子体験」を行いました。

八王子市社会福祉協議会より車椅子15台を借りました。講師の先生より車椅子の使い方を学習した後に、実際に構内で全員が体験しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(4年) 2月8日(金)

4年生はそれぞれ工夫した「空想のお店」を作りました。

クラス毎に図工室で展示してあり、図工の時間にみんなが鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(6年) 2月8日(金)

6年生の図工は恒例の「ランドセルの絵」が始まりました。

6年間お世話になって「ランドセル」をよく見て「感謝」の気持ちで描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きたいことを一つえらんで(1年) 2月1日(金)

 国語の時間、「正」の字の書き方や、言葉と文集めをしました。
知っている言葉がたくさん出てきて、みんなで読んだ後、すきな言葉を
選んでノートに書きました。
 その後、作文の学習で、会話文の書き方を学習しました。
かぎかっこを使って、聞き取った言葉を正しく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

強く心にのこっていることを(3年生) 2月1日(金)

 国語の時間、強く心にのこっている出来事の中から書きたい題材
を選んで、作文の組み立てを考える学習を行いました。
 書きたいことの中心がよく分かるように、一番伝えたいことや、
そのときの気持ち、話したことを思い浮かべながら、メモを書くこ
とができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 2月1日(金)

 2月1日の音楽集会では、手話ダンスをつけて「グッデ−グッバイ」
を歌いました。
 音楽委員が、1年生から4年生まで振り付けを教えてくれたおかげで
3番まで上手に手話を覚えて歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生命(いのち)の授業(2年) 2月7日(木)

5〜6校時、2年生が「生命(いのち)の授業」を行いました。

助産婦さんと実際の妊産婦の方にも来ていただき、2年生の発達段階に応じた「生命」の授業を行いました。

学年全体会の後には、各クラス毎にお話もいただき、体験的な学習を行いました。

多数の保護者の皆様にもご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月7日(木)

画像1 画像1
米粉パン
えび餃子
ビーフンソテー
アーモンド黒糖
みかん
牛乳

きょうの給食 2月6日(水)

画像1 画像1
豚キムチ丼
コーンと卵のスープ
ナムル
牛乳

ジョギングタイム 2月5日(火)

体力づくりのために、月曜日より「ジョギングタイム」が始まりました。

中休みに教員と児童で校庭のトラックを音楽にあわせて走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月4日(月)

画像1 画像1
ご飯
ブリの照り焼き
味噌汁けんちん
ふりかけ
イチゴ
牛乳

きょうの給食 2月1日(金)

画像1 画像1
セルフ恵方巻き
牛乳
鰯の山河焼き
ふぶき汁(かまぼこ)
福豆
くだもの

収穫祭(5年) 1月31日(木)

5年生が「収穫祭」を行いました。

総合的な学習の時間で、5年生は1年間「稲作体験」を学習しました。種籾から育てて、今回おにぎりを作り食べました。

あわせて、1年間ご指導いただいた「石井さん」をお招きして「感謝の会」も行いました。

石井さんから、稲はワラや籾、そして糠までも大切に使うことののお話をいただきました。石井さんが「糠」と「塩」だけで漬けた、大根の沢庵をいただき一緒に味わいました。とても素朴な味で美味しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月のお話たまて箱 1月29日(火)

 今月2度目のお話たまて箱。
3冊の絵本を紹介してくださいました。
同じ絵本を2冊ずつ借りてきてくださり、楽しい見開きの絵とお話に、
思わずひきこまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会