コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

6月13日

画像1 画像1
まるパン ミートローフ きのこのスパゲティ じゃがいもときのこのポタージュ 牛乳

プールの修理が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの修理が終わりました。修理・点検作業を終えた後、2日間かけて、入水、水漏れの確認をしましたが、漏水はありませんでした。水がいっぱいになったプールは、プール開きを待つのみです。水温+気温の合計が48度Cを超えると、プール解禁です。

調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は3、4時間目の家庭科の時間に調理実習にチャレンジしました。作ったのは野菜炒めです。少しごちそうになりましたが、とてもおいしかったです。

6月7日

画像1 画像1
あんかけやきそば キャベツとわかめのスープ じゃがバター 牛乳

6月12日

画像1 画像1
マーボーどん レタスとたまごのスープ たまこんにゃくのいりに 牛乳

6月11日

画像1 画像1
セルフおにぎり とりにくの唐揚げ ごまけんちんじる エノキのつくだに 牛乳

6月8日

画像1 画像1
うめちりごはん あこうだいの塩焼き かきたま汁 ぴりからひき肉 牛乳

あいさつ運動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、あいさつ運動が始まりました。6月16日(土)までの6日間、PTAの方と代表委員の児童が、7:55〜8:20まで、正門と東門で行います。大きな声で「おはようございます。」とあいさつを交わしてください。

本の読み聞かせが始まりました。

6月7日(木)より、図書ボランティアの方々による本の読み聞かせが始まりました。この日読み聞かせをしていただいた方々です。2年生〜4年生の各教室で本を読んでいただきました。次回は6月17日(木)です。
画像1 画像1

2年生の理科の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は校庭の砂場で砂山を作り、ジョウロの水を流して、川の水のはたらきを学習しました。いいお天気のもと、楽しく学習していました。

6月6日

画像1 画像1
キャロットライスクリームソースかけ やさいスープ ホットサラダ 牛乳

6月5日

画像1 画像1
ミルクパン いがむし ビーフンソテー たまごとコーンのスープ 牛乳  

6月4日

画像1 画像1
じゃこナッツごはん やきししゃも こんさいに だいずのあげに 牛乳

体力・運動能力測定3日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨になりましたが、体育館で1・2年生が実施しました。6年生が、反復横とびや上体起こしの回数を数えるときに、補助に入ってくれました。

体力・運動能力測定2日目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生と5年生が取り組みました。写真は、上体起こしと反復横とびの様子です。

児童集会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会は「九小○×クイズ」を行いました。

問題 第九小学校の全校児童の数は、410名である。○か×か。
解答 ×です。現在400名です。(6月1日現在)

体力・運動能力測定を行いました。(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力・運動能力測定を行いました。1日目の今日は3年生と6年生で実施しました。学生ボランティアの方々にもお手伝いをしていただきました。写真はソフトボール投げ、往復持久走(20mシャトルラン)、立ち幅跳びの様子です。

6月1日

画像1 画像1
ごはん 鶏肉のきのこソースかけ みそしる きょうがんものにつけ 牛乳

今日から6月です。6月は、食育月間です。

5月31日

画像1 画像1
親子丼 ゆばのすまし汁 スタミナきゅうり 牛乳

親子丼は、鶏とたまごが、親子なので親子丼と言います。
ゆばのすまし汁には、乾燥のゆばを使いました。

玄関の花がきれいに咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
園芸ボランティアの皆様が、熱心にお世話していただいているおかげで、色とりどりの花が美しく咲いています。九小の学校生活に鮮やかな色彩を添えてくれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31