コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

6年生原爆先生の特別授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は11月15日(木)に池田 眞徳先生をお招きし、原爆についての特別授業を行いました。原爆による被害の悲惨な状況等を通して平和の尊さを学びました。

5年生の社会科見学です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は11月13日(火)に社会科見学へ行ってきました。日野自動車羽村工場を見学したあと、府中の森公園でお弁当を食べ、サントリー武蔵野工場を見学しました。小春日和の天気のよい社会科見学となりました。

漢字検定を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(土)漢字検定を実施しました。休日のなか、漢字検定ボランティアの方々にはご準備、試検監督をしていただき感謝申し上げます。10級から2級まで、本校児童や地域の方々を含め、総勢37名の方が受検しました。

5年生は稲刈りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期から育ててきた稲が立派な実をつけました。刈り取った稲をプールサイドに干している光景です。見上げると体育館とプールの間にも、耐震補強用のブレス(V字の鉄骨)が設置されていました。

あいさつ運動週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(月)〜9日(金)まで、あいさつ運動週間です。毎朝、PTAや保護者の方々、本校代表委員の児童が校門であいさつ運動をしております。ここにきて、めっきり冷たくなった朝、元気なあいさつが校庭にこだましています。

教職員玄関内に菊の花が飾られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、第九小学校に用務主事として勤務なさっていた大久保様より、今年も菊の花が贈られました。教職員玄関内に美しい大輪の花を咲かせています。

2012九小ワールドを開催しました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても愉快なキャラクターも出現しました。

2012九小ワールドを開催しました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(金)九小ワールドが開催されました。各クラス工夫を凝らしたお店が出店されました。第二中学校、地域の方からもお店が出されました。

起震車を体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後、起震車による地震の揺れを体験しました。想像以上の揺れの大きさに多くの児童がびっくりしていました。

副籍交流の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の副籍交流の様子です。八王子特別支援学校の児童さんといっしょに鉄棒の逆上がりにチャレンジしました。となりの校庭では、5年生がティーボールをしていました。イチロー顔負けの見事なバッティングフォームを披露していた児童がたくさんいました。

九小の秋の一コマ 「柿の実がたわわに実っています。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童保育所前の玄関前に植えてある柿の木が、実をたわわに実らせています。深まりゆく秋。ときどき小鳥が柿の実をおいしそうについばんでいる光景を目にします。プールを見てみると透き通った水が、緑色に変化しています。来夏までしばらくお休み。ヤゴやゲンゴロウたちが、その間ゆっくりと過ごしているかもしれませんね。

校内放送でお店紹介をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(金)に九小ワールドが開かれます。本日、校内放送で、各クラスの代表によるお店紹介をしました。それぞれ、工夫をこらした内容で当日がとても楽しみです。

八王子特別支援学校の出前授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、八王子特別支援学校の加藤先生をお招きして、出前授業を受けました。副籍交流会をとおして、お互いをよく理解し合い、仲良くしていくためのポイント等について、お話ししていただきました。

流通について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、本日スーパーアルプスへ行って、商業のしくみや流通について学習しました。学習を通して地域の方々との交流も深まりました。

先生たちも勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(水)5年2組で研究授業を行いました。授業のめあては「三角形の面積=底辺×高さ÷2になるわけを説明しよう。」でした。授業後、協議会では、児童にわかりやすい算数の授業をするには、どう工夫したらよいかを講師の先生をお招きして話し合いました。

耐震補強工事中の校舎の全景が見えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎を覆っていた足場が撤去され、校舎の全景が見えてきました。補強用のブレス(V型の補強柱)は校舎との配色のバランスを考え、校舎と同色にしました。いかがでしょうか。

一年生は羽村市動物公園に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生は10月16月(火)羽村市動物公園に行ってきました。穏やかな秋の陽気のなか動物たちとふれあい貴重な体験をしました。

2013東京多摩国体「エコキャプアート」が完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みからご協力いただいていた2013東京多摩国体「エコキャプアート」の九小分担部分がが完成しました。たいへん見事な出来栄えです。11月のいちょうまつりと国体のときに展示されますので、楽しみにしてください。完成作品と作品の一部拡大部分、設計図を掲載しました。

学校公開 道徳授業地区公開講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(木)の5時間目は道徳の授業を行いました。ゲストティーチャーをお呼びして、盲導犬やインターネットに関するお話や命の大切さを考える話し合いなどいろんな工夫をこらした授業が展開されました。

学校公開 道徳授業地区公開講座を実施しました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木) 学校公開 道徳授業地区公開講座を実施しました。あいにくの天気でしたが、大勢の保護者、地域の方々がお見えになりました。当日の授業の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31