二小地理検定![]() ![]() ![]() ![]() 23年度から完全実施となった新学習指導要領では、4年には「47都道府県の名称と位置を地図帳で確かめ、その名称を白地図に書き表す活動」が明記され、このことについては小学校修了までには確実に身につけ、活用できるようにすることとなっています。 また、5年には「世界の主な大陸と海洋、主な名称と位置、我が国の位置と領土」の理解が記されています。 このことを加味して、校長室で校長先生による二小地理検定が行われています。 1学期は、6年生、5年生を中心にして、検定を推進してきました。 2学期の前半は、4年生を中心に指導を進めていきます。 二小地理検定は、どの学年もチャレンジできますので、低学年の子ども達も校長室に来室しています。 本日は、1年生の女子が2段を合格させました。 <二小地理検定> (初段)都道府県名 (二段)都道府県庁所在地の都市名 (三段)主な半島と島の名前 (四段)日本の国土とそのまわりの様子の名称(島、海、海流、近隣国名) (五段)世界の「六大陸と三海洋」名 今日の給食9月12日(水曜日)![]() ![]() チリコンカンライスに入っている赤い豆は、金時豆(きんときまめ)です。 この豆には、すごいパワーがあります。食べると元気になって、体をきれいにしてくれます。 ミートソースのような具の中に入れたので、豆が苦手な人にも食べやすくなっています。 9月12日(水)環境委員会の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「掃除の仕方を考えよう」というテーマで、 環境委員会の子ども達が寸劇のストーリーを考え、 体育館の舞台の上で「掃除風景」を再現しました。 ふさわしくない場面をあえて再現しながら、 適切な雑巾・箒の使い方や机・椅子の運び方を紹介してくれました。 二小では、生活指導の重点に「挨拶」「清掃」を置いているだけに、 児童主体の貴重な勉強の機会となりました。 今日の給食9月11日(火曜日)![]() ![]() てりやきチキンは、自分でパンにはさんで食べます。 鶏肉を醤油と生姜のタレに漬け込んでから、オーブンで焼きました。 全校朝会「5年清水移動教室の報告」
9月10日(月)全校朝会は、体育館で、
5年清水移動教室の報告会が行われました。 清水の思い出のシーン・42のスライドを次々に映し出され、 5年生の代表4人によるナレーションを通して、 清水移動教室の感動が共有できたひとときでした。 次回・9月24日(月)の全校朝会では、 6年日光移動教室の報告会を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(月)挨拶週間終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期代表員の子ども達がよく頑張りました。 はじめは元気がなかった子ども達も、 日をおうごとに、挨拶の声が大きくなってきました。 ただ、地域の方からは、こんな声も届きました。 「朝、交差点に立って、登校してくる子ども達に声をかけても、 挨拶がかえってこない子が前よりみられるようになった。」 「挨拶の基本は家庭から始まる。」 「学校だけでなく、家庭・地域が一緒になって、 挨拶がきちんできる子どもを育てていくことが大切」 二小の子ども達の自慢は挨拶と笑顔! こんな子ども像をめざしてまいります。 今日の給食9月10日(月曜日)![]() ![]() うずらの卵は、にわとりの卵よりも小さいたまごですね。 でも、小さくても栄養はバッチリ多く入っています。 私たちの体を作ってくれる「タンパク質」という栄養がとても多いです。 これから体の大きくなる小学生のみなさんには、大切な栄養ですね。 今日の給食9月7日(金曜日)![]() ![]() ドライカレーは、どんな材料で作っていると思いますか? まずは豚肉。 でも、お肉よりもたくさん入っている材料があります。 なんでしょう? 透明になってしまい、よく見えないものです。 それは「たまねぎ」です! 学校のドライカレーは、たまねぎたっぷりのヘルシードライカレーです。 ドライカレーは食べやすくてどんどん口に入ってしまうので、食べるときにはしっかりと良くかむようにしてくださいね。 今日の給食9月6日(木曜日)![]() ![]() こんぶは海で育つ「海草」。料理する前はぬるぬるしています。 このぬるぬるが、私たちの体にとてもよいのです。お腹の中の腸をきれいにして、体中を流れる血液もきれいにしてくれます。ぬるぬるする食べ物は、なんでも体に良いので、どんどん食べるようにしましょう!! ぶどうの種類はピオーネです。 これから秋になると、ぶどうがおいしくなりますよ。 今日の給食9月5日(水曜日)![]() ![]() いよいよ今日から2学期の給食が始まりました。 おかわりして、たくさん食べてくださいね。 今日のデザートはみかんのヨーグルトがけですが、ヨーグルトで有名なブルガリアは、長生きの人が多いことで知られています。 ヨーグルトでご飯を炊いたりするそうですよ。びっくりですね! 2学期挨拶運動スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この挨拶運動は、代表委員会の取り組みで、 4月に続いて、本年度2回目の取り組みになります。 3,4,5,6年の前期代表委員の子ども達が、 3つのグループに分かれて、挨拶リーダーを務めています。 9月4〜10日の1週間、正門、北門、学校の周りの3つの ローテーションで、子ども達は挨拶運動を展開していきます。 学校の周りのグループは、校長先生に同行して、 各交差点に立って(交通)安全看護して下さっている 地域の方々にも挨拶をさせていただいています。 この挨拶運動で、久しぶりに、子ども達の元気な挨拶の声が 学校の中に響きわたっています。 2学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由研究や学習道具等をいっぱいもって、 子ども達は元気に登校してきました。 朝、体育館で行われた始業式では、校長先生から、 「ロンドンオリンピックで学んだことを学校生活に生かしていく」 「二小まつり、140周年の集会や式典、学芸会などの大きな 行事に、見通しをもって、めあてを決めて取り組んでいく」 などのお話がありました。 5年児童代表のことばでは、「二小まつりを頑張りたい」 などの2学期の抱負の発表もありました。 校内では、耐震工事で教室移動した2年生が、 V型の鉄筋の入った教室に机・椅子を移動させている姿が見られました。 1年生の教室では、夏休みの報告会が開かれていました。 耐震工事の後始末(外部スクリーンの撤去等)が遅れていて、 1年生の元の教室(1階)への復帰は、もうしばらくかかりそうです。 2学期からエアコン始動![]() ![]() ![]() ![]() 教室のエアコンの設置工事が行われました。 8月31日(金)各教室の廊下側の天井には、 エアコンの室内機が取り付けが終了していました。 試運転は、明日9月1日(土)に行われます。 9月3日(月)の2学期始業式から、 このエアコンが稼働します。 快適な環境の中で、2学期の学校生活が始められます。 8月31日(金)教職員防災研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員の防災研修を実施しました。 はじめに、初期消火訓練を全員が行いました。 続いて、校内にある消火栓の扱いについて説明を受けました。 最後に、大震災が起きた時の留意事項や、 子ども達の安全を守る指導等についてお話を伺いました。 ・地震が起きたら、「昔は火を消す」だったが、 今は自分の身を守ることが第1の行動である。 ・地震発生時は、(机の中にもぐって)手をついて 4つんばいで身をかがめる姿勢が一番安全である。 ・頭や首を落下物から守ることが大切。 (ビルからガラスの破片が落ちてくる) (台風時は、上から看板などが落ちてきたり飛んできたりする) ・先生達は、まずは子ども達を落ち着かせて、安全に外へ避難させる。 意見交換の中では、 「もし浅川が決壊したら」 「地震発生後、大きな火災がおきたら」 「ゲリラ豪雨等で下水が噴出したら」 などを想定した安全確保についての話題も話し合われました。 まもなく耐震工事終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 急ピッチで進められています。 給食室は一足早く工事終了を迎えようとしています。 教室内には耐震用のV型の鉄骨が姿をあらわしています。 9月はじめも、仕上げや清掃等で工事が続き、ご迷惑をおかけしますが、 6月末から続いた、工事にかかわる雑然とした環境から 解放される日も、あと1週間あまりです。 8月30日(木)夏休み最後のプール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は水泳の検定も行われました。 25m完泳(4級)や、25m・50mの検定タイムをクリアする 活動に子ども達はチャレンジしていました。 9月3日(月)から2学期がスタートします。 八王子祭りへボランティアで応援![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生の先生たちが参加しました。 仕事は、ゴミステーションの管理と清掃活動です。 11時半、第一小学校に集合して説明を受けたあと、 3,4年生の先生方は、「八日市宿」分別収集ステーション(エルシー前) に移動して、ゴミの分別と周辺のゴミ拾いのい活動にあたりました。 3,4年の社会科や道徳では、ごみの勉強や八王子祭りの学習があるので、 先生達自身がかかわったり実践したりしながら、 教材や地域の理解を深めることに努めた一場面でした。 7月20日(金)1学期の終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝8時30分より、体育館で終業式がありました。 はじめに校長先生から、 1学期の子ども達の頑張りや成長したこと、 通知表「あゆみ」のこと、 夏休みの生活のこと、 などのお話がありました。 夏休みの生活指導のキーワードは、 水(子どもだけの浅川での川遊び ×) 火(子どもだけの花火 ー 火遊び ×) 車(飛出しや自転車走行等に伴う交通事故防止) 地(子どもだけの時の地震発生時の対応) 人(不審者等) の5つの漢字でした。校長先生の話を受けて、 生活指導主任からも、夏休みの生活について具体的な指導がありました。 式の中では、3年生児童代表による挨拶もありました。 2名の代表児童が、1学期頑張ったことやできるようになったことを、 立派に発表することができました。 7月18日(水)保健集会、荒武先生ありがとう!
7月18日(水)保健集会が体育館で行われました。
テーマは「夏の健康」 保健委員会の児童の寸劇とクイズで、 夏の暑い時の健康な生活のあり方について考えました。 な なんでも食べよう、栄養たっぷりの食事 つ つめたい物の取りすぎに注意 や やがいに出るときは帽子とタオル す すいみんのリズムを大切に み みずやお茶で水分補給 「なつやすみ」の五文字から、健康な生活のめあてを確認しました。 最後には、産休でお休みになる荒武先生へのサプライズ。 保健委員会の子ども達や委員長さんの心くばりで、 全校児童から「ありがとうございました」の気持ちのこもった 言葉の贈り物がありました。 子ども達の優しい思いがこめられた素敵な場面でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨明け、猛暑、でも子ども達は元気!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の1週間の週はじめは猛暑。 そんな暑い中でも、子ども達は元気です。 休み時間、校庭にでて、うまく木陰のスペースを使って 遊んでいました。 ただし、外遊びは帽子着用を徹底しています。 |