日光けっこう ココケッコウ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光彫りに挑戦!
五十嵐漆器店さんで、自分が考えた絵柄を彫りました。「緊張する~!」「難しい~!」と、悪戦苦闘しながら、頑張りました。完成品を持ち帰りますので、お楽しみに♪

日光けっこう ココケッコウ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光東照宮!
ガイドさんの話を聞きながら、陽明門、三猿、眠り猫、鳴き龍などを見ました。鳴き龍の鳴き声に、みんな驚いていました。

日光けっこう ココケッコウ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磐梯・日光店に到着!
レストラン磐梯で昼食(大杯膳)を元気にモリモリ食べました。
お土産も買いました。ここでしか買えない金箔入りの日光カステラを買った子供もいます。置物やキーホルダーなど、思い思いに選びました。
今から、いよいよ日光東照宮へ!

日光けっこう ココケッコウ2

画像1 画像1
画像2 画像2
さきたま古墳に到着!
資料館で、国宝の鉄剣を見て、「お~!」と歓声があがりました。
たくさんの古墳を見て回ります。
暑い中、頑張って、丸墓山古墳に上りました。階段の数は、98段!!

日光けっこう ココケッコウ1

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った日光移動教室!6時55分の集合時間に全員の元気な笑顔が揃いました。
お見送りに、たくさんの保護者の方々、先生方が駆け付けてくださいました。ありがとうございました。
出発式の『児童代表の言葉』で、室野さんが「日光のことをしっかり勉強してきます。」と決意を話しました。
二泊三日、元気に楽しく、行ってきます!
大きなバスに乗り、出発〜♪

パワーアップ研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育について様々なお話をいただきました。
「今日のご飯何を食べたい?」と聞かれたときに「何でもいい」と言うと、作る人のモチベーションが下がってしまう、という話には「なるほど!」と思わずうなずかされました。
 本校では、学校産の野菜を給食で使っています。子供たちにもっと野菜を食べてほしいという私たちの思いを取り入れて、実際に調理をしていただきました。
 「野菜をたっぷりとれる そばめし!?パエリア!?」
 「ゴーヤが苦手な方も食べられる ゴーヤのフルーティサラダ」
そして3つめは、参加された皆さんびっくりの
 「意外な食材で作るおやつ! 家庭で作れるチュロス風デザート」です。
 このレシピは、後日ホームページに載せたいと思います。
 また、このパワーアップ研修をケーブルテレビ八王子テレメディアが取材しました。短時間ですが、後日放映されると思います。

パワーアップ研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(金)パワーアップ研修「寺田真二郎に学ぶ食育の真髄」が行われました。料理研究家寺田真二郎先生、マネージャー岩本韻先生をお迎えして、講演・調理の研修会です。60名近くの人数が冷房のきかない家庭科室に集まり、熱気あふれる研修会になりました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(水)終業式が行われました。
3年生・6年生による児童代表の言葉、校長先生のお話のあと、夏休みの注意がありました。これは、生活指導部の先生方による寸劇で、「熱中症に注意!」という内容でした。みんな元気に夏休みを過ごしてほしいですね。
26日から水泳指導が始まります。受付は9:00〜9:10、下校は11:00過ぎになります。多くの子供たちの参加を待っています。

6年生 フルーツ白玉調理実習!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(水)
1学期のまとめとして、6年生が「フルーツ白玉」の調理実習を行いました。
フルーツは、みかん、もも缶、バナナ、キュウイフルーツなど果物をたっぷり入れました。
白玉には、絹ごし豆腐を混ぜ入れて、ヘルシー&もちもちになりました。
最後に、暑い夏にぴったり!サイダーをたっぷりと注ぎ入れ、とても美味しく「フルーツ白玉」が出来ました!!
みんなで、1学期の家庭科で出来るようになった事、頑張ったことを1人1人ずつ話をしながら、とても美味しく頂きました。
是非お家でも「フルーツ白玉」作りにチャレンジしてほしいと思います。

屋台村

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食も終わった学期末のこの時期・・・恒例になった中山小学校「屋台村」の3回目が7月24日(火)に行われました。5,6年生21人の子供たちが、5品目のメニューを選び、教員も混じった班に分かれてクッキングします。今年は、焼きそば、いも餅、油揚げピザ、サンドウィッチ、トレビア〜ンカップケーキ、の5種類。家庭科室は、各班の熱気でムンムンでした。でも、いざ、作り始めると、皆、自分の作業に夢中で、隣は何をする人ぞ・・・の状態。互いがどんな物を作っているかは、完成品を見るまでお楽しみです。
 開始から約1時間半。予定通り完成!4年生も招待し、子供たちは5枚のチケットを片手にそれぞれの店に走り込んでいました。どの子も「すっげぇ〜」「おいしい!」の連発。嬉しそうに口いっぱいにほおばっていました。
 こうして、来年は4年生も加わり、またまた美味しいメニューに挑戦していくのです。 大変だったけど、あっという間の楽しい時間でした。

姫木平live26(終)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校で解散式を行いました。多くの保護者の皆さん、教職員が迎えにきてくれました。無事2日間の行程を終えることができたのも、皆さんの支えがあったからです。お世話になりました。ありがとうございました。ぜひ、この「姫木平live」を見て御家庭で思い出話を聞いてあげてください。

姫木平live25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に到着しました。最後には、ガイドさんから素敵なプレゼントをいただきました。

姫木平live24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時30分、境川パーキングエリアを出発しました。バスレクで盛り上がった後、おやつタイムです。

姫木平live23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八島ヶ原湿原をハイキングで一周しました。素晴らしい景色です。途中、きれいな水の流れでホッと一息。戻ってリンゴのソフトリームをパクリ!

姫木平live22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八島ヶ原湿原でお弁当。素晴らしい天気です。

姫木平live21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガイドさんのクイズ「2つのキャラクターが混ざってます」みなさん分かりますか?大爆笑です!

姫木平live20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはペンダントです。天然のガラス、黒耀石はさすがに固く、削るのが難しかったです。ペンダントも上手にできました。

姫木平live19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒耀石体験ミュージアムでは弓矢とペンダントを作りました。こちらは弓矢です。

姫木平live18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
散歩で「おなかすいた!」の後、朝食です。食事係がんばって仕事をしました。

姫木平live17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。姫木平は雲の切れ間に青空が見える絶好のハイキング日和です。今日もlive中継をお送りします。昨日はアクセス数が471もいきました。びっくりです。
朝6時に起床、朝会が6時30分からですが、そろった子はなんと2人!この先どうなるかと心配しましたが、1分後には全員元気に集合。朝会でお小言をいただき、すがすがしい気分で美しの池の周りを散歩しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 委員会活動
3/6 劇団「風の子」観劇3,4校時
3/7 避難訓練、学校運営協議会
3/8 安全指導、身体測定6年
3/11 図書ボランティア