10月22日の給食![]() ![]() ☆りんごとくるみのケーキ ☆ぴりからこんにゃく ☆牛乳 ほうとうは山梨県の郷土料理です。名前の由来はいくつか あるようです。武田信玄が川中島の合戦の時に戦場で作った のですが、その時、うどんを伝家の「宝刀」で切ったので ほうとう、というそうです。 大根、人参、かぼちゃと具だくさんのほうとうでしたが みんながんばって食べていました。かぼちゃが苦手、という 子もいましたが、最後の1個まできれいに食べてくれたのは 本当にうれしかったです!! 読書週間:先生による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生プラネタリウム見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日の給食![]() ![]() ☆きびご飯 ☆鶏そぼろ ☆おでん ☆みかん ☆牛乳 おでんのおいしい季節になりました♪学校では 削り節でだしを取り、沸騰させるかさせないかの 絶妙!!な温度で早い時間から煮込みます。 このような煮方をするとおでんの汁が濁らず出来上がり ます。 残りはとても少なかったのですが、残りのほとんどは なぜか、さといもばかりでした。さといもも、好きになって ほしいです。 1・2年生生活科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日の給食![]() ![]() ☆ツナときのこのピラフ ☆じゃがいものチーズ焼き ☆ほうれん草ととうふのスープ 朝晩、とても涼しくなって秋らしくなってきました。給食も 秋が旬の食材を使った献立になっています。 今日はピラフとじゃがいもでボリュームたっぷりでした。 10月17日の給食![]() ![]() ☆ご飯 ☆鮭のちゃんちゃん焼き ☆筑前煮 ☆ぶどう(しなのスマイル) ☆牛乳 ちゃんちゃん焼きの名前の由来は諸説ありますが、 「ちゃちゃっとすばやく焼いてつくる」、「焼いているときの 鉄板の音がちゃんちゃんときこえる」などが有力なようです。 給食では、鮭をひとつひとつ小判型のカップにいれて、味噌で味付けした 野菜をのせてオーブンで焼きました。 10月16日の給食![]() ![]() ☆バーベキュードチキン ☆トマトペンネ ☆じゃがいものポタージュ ☆牛乳 今日はどれもみんなが大好きな献立でした。 食べ方もそれぞれで、チキンやペンネをパンに はさんで食べている子や、スープにパンをつけて 食べている子もいました。 今日はみんなが大好きなメニューでしたので、 残りはほとんどありませんでした。 図書室がきれいになりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書週間![]() ![]() 25日(木)3校時 5,6年生 26日(金)3校時 1,2年生、 4校時 3,4年生 10月15日の給食![]() ![]() ☆麦ご飯 ☆さんまの蒲焼き ☆味噌汁 ☆ナムル 今日は秋が旬のさんまを使った献立でした。 さんまの蒲焼きは美山小では大人気メニューです。 さんまを薄味のしょうが醤油に漬けて、片栗粉をまぶして カラリと油で揚げます。甘辛いたれを作っておいて、 さんまにかけてできあがりです。 ふれあい交流給食![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究![]() ![]() 第6回避難訓練![]() ![]() 10月11日の給食![]() ![]() ☆豆腐のナゲット ☆カレー粉吹き芋 ☆えのきとわかめのスープ ☆牛乳 「ナゲット」とはもともと貴重な金塊という意味でしたが、 それが転じて「鶏肉や豚肉などの小さな塊りを揚げたもの」という ようになったようです。給食でも豆腐と鶏挽き肉、ひじきなどを よくねったものを小さな小判型に丸めて揚げました。 10月10日![]() ![]() ☆やきとり丼 ☆呉汁 ☆茎わかめの当座煮 ☆牛乳 やきとり丼は大人気!!でした。 呉汁は今年度の定番メニューで、子どもたちも食べなれていて 残りは0でした。栄養たっぷりのメニューですので、たくさん 食べてくれて、うれしいです。 青少対あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日の給食![]() ![]() ☆厚焼き卵 ☆肉じゃが ☆ぶどう(甲斐路) ☆牛乳 給食の厚焼き卵は、ひき肉、野菜と卵液を合わせ、オーブンに 流しいれて焼きます。低温(140度ぐらい)でじっくり30分ほど かけて焼くときれいな卵焼きになります。 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南極クラスは、東京都学校生協・ミサワホーム・極地研究所のご好意で開催していただきました。子どもたちは、南極の氷や映像を見せていただき、南極のすばらしさを味わうことができました。南極に行きたいという子が増えました。 |