TOP

12月11日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:韓国風肉じゃが
副菜:エビチリ
   花ごぼう
飲み物:牛乳

今日の地場野菜は韓国風肉じゃがにつかった
人参(小比企)です。

花ごぼうは、ごぼうをスライスして茹でたあと
砂糖、醤油、みりん、お酢などの調味料とあえ
かつお節粉をまぶした料理です。
薄くスライスしたごぼうが花びらのように見える
ことから名づけられた料理です。




12月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:麦ごはん
主菜:鯖の味噌煮
副菜:白菜の柚子香和え
   大根のそぼろ煮
飲み物:みかん
飲み物:牛乳

今日は柚子を使った野菜の和え物です。
爽やかな香りが季節を感じさせてくれました。
大根は米の研ぎ汁で一度下ゆでしてから調理したところ
味が丸くなりとても美味しく煮えました。

12月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:麻婆豆腐
副菜:ちんげん菜のスープ
   アーモンド和え
飲み物:牛乳

旬の白菜をアーモンド和えに使いました。
お米は12月から山形県庄内地区のササニシキを
使っています。

12月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:サーモンフライサンド
副菜:和風サラダ
   野菜のミルクスープ
果物:みかん
飲み物:りんごジュース

アーモンドもパン粉に入れて揚げた
サーモンフライサンドが今日の主食です。
セサミパンにはさんで食べました。

スープに使った人参(小比企)、ほうれん草(中野上町)
サラダに使ったきゃべつ(小比企)が八王子の地場野菜です。

12月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:豚キムチ丼
副菜:茎わかめのにんにく炒め
   呉汁
飲み物:牛乳

ゆでた大豆をピューレ状にしてから
味噌汁にくわえた熊本県の郷土料理
「呉汁」が今日の汁物です。

茎わかめは鳴門産のものを使っています。

12月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:わかめごはん
主菜:生揚げの野菜あんかけ
副菜:さつま芋の含め煮
   れんこんのきんぴら
果物:みかん
飲み物:牛乳

さつま芋を薄い調味液の中に味を含ませて作りました。
わかめごはんには麦を入れて食物繊維を補っています。


12月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:ゆかりごはん
主菜:焼き魚(ほっけ)
副菜:のっぺい汁
   大豆の甘煮
飲み物:牛乳

今日は冷えますね。
体を温める根菜がはいったのっぺい汁を飲んで
体を温めて欲しいと思います。

大豆を醤油、砂糖、塩で味をつけた煮豆。
弱火でゆっくり煮て作ってくれました。
薄味にしているので、豆の美味しさがよくわかります。



11月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:松風焼き
副菜:根菜汁
   刻み昆布のふりかけ
飲み物:牛乳

学校の松風焼きは豆腐がたっぷり入った
ものです。
手作りふりかけは、刻み昆布、松の実、ちりめんじゃこ
ごま、かつお節粉をみりん、さとうで味つけしました。


11月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:五穀ごはん
主菜:赤魚の七味焼き
副菜:筑前煮  
   茎若芽のにんにく炒め
飲み物:牛乳

今日は2品の地場野菜を筑前煮に使いました。
人参は小比企町の中西さん、里芋は高月巻きの石川さんが
作ってくれました。
五穀ご飯に入っているのは、うるち米、もち米、きび、赤米
米粒麦です。

赤魚はロシア産、れんこんは九州地方でとれたものを使っています。

11月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:味噌ラーメン(3年生リクエストメニュー)
主菜:揚げ餃子
副菜:煮卵
飲み物:牛乳

今日は3年生のリクエストメニューで
味噌ラーメンを作りました。
もやし、ホールコーン、人参、たけのこ
野菜たっぷりラーメンです。
主菜は手作りの揚げ餃子。
にら、にんにくなどの香味野菜が食欲を
そそります。


11月27日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ドライカレー
副菜:コーンポテト
  小松菜とえのきのスープ
飲み物:牛乳

スープには八王子市小比企で収穫された
小松菜と人参を使いました。
みずみずしく鮮度が違いますね。
給食と通じて地場の野菜を子どもたちに
届けていけたらと思います。

11月22日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:バターロール
主菜:ポテトグラタン
副菜:野菜のスープ煮
飲み物:コーヒー牛乳

じゃが芋とホワイトソースでつくった
グラタンが今日の主菜でした。


11月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:さんまのかば焼き丼
副菜:豆腐汁
   きゃべつの生姜風味
飲み物:牛乳

揚げたてのさんまに甘辛いタレがからみ
とても美味しそうに仕上がりました。

ご家庭の食卓でも生姜を取り入れた料理は
並んでいるでしょうか?
寒い時期になると体を温めてくれる生姜を使った
料理や飲み物が多くなりますね。
給食でもきゃべつを生姜と和えて一品作りました。

11月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:鶏肉の変わり揚げ
副菜:切干大根の煮物
   のっぺい汁
飲み物:牛乳

鶏肉ににんにく、生姜、ごま油を混ぜこみ
衣をつけて揚げました。
ふっくらジューシーに仕上げたかったので
2度揚げしています。

切干大根はビタミンDをたっぷり含んだ食品です。
削り節のだしも入れて薄味で煮含めました。

11月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:ぴり辛しめじごはん
主菜:じゃがいものそぼろ煮
副菜:京がんものカリカリ焼き
飲み物:牛乳

今日はしめじに七味を混ぜてピリ辛にした
具をごはんと混ぜました。
給食では、回転釜で具とごはんを混ぜます。
がんもはオーブンで焼いた後にタレをかけました。

11月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:梅じゃこごはん
主菜:豆腐のうま煮
副菜:ごま和え
飲み物:牛乳

白菜が美味しい季節になりましたね。
今日は、豆腐のうま煮に旬の野菜「白菜」を
使いました。

まぜご飯には、もち米の玄米を少し混ぜて炊きました。
もちもち・ぷちぷちした食感が美味しさを
増してくれました。
(※玄米は放射能測定済みのものを使用しました。)

11月 16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:和風スパゲティー
主菜:ベーコンポテトパイ
副菜:かりかりじゃこサラダ
飲み物:牛乳

バター醤油味にした和風スパゲティーが今日の主食です。
サラダのドレッシングは、玉葱とちりめんじゃこを
ごま油でよく炒めたものです。
玉葱の甘さと、じゃこのカリカリ感、そしてごま油の風味。
とても美味しくできました。

写真は、ポテトパイを作っている様子です。
餃子のように一つひとつ手で包んで作りました。

11月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:もみじごはん
主菜:鯖の香り焼き
副菜:けんちん汁
飲み物:牛乳

今日は紅葉したもみじを表現するために
すりおろした人参を米と一緒に炊き赤くしました。
各クラスには星形にくり抜いた人参をもみじに見立てて
ご飯の上にちらし配缶しました。

鯖の香り焼きは、七味唐辛子、にんにく、長葱といった
香辛料で味つけしオーブンで焼いた料理です。

11月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食の献立】
主食:クッパ
主菜:ちくわとさつま芋の天ぷら
副菜:わかめサラダ
飲み物:牛乳

ごはんとスープを一緒に食べる韓国料理の一つ
「クッパ」が給食に出ました。
今日のクッパは鶏飯のような、さらっとした味です。


ちくわの天ぷらは給食ならではですね。
青のりをまぶし、磯の香りをつけました。
さつま芋は徳島県産のものです。

11月13日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:とりそぼろごはん
主菜:ポトフ
副菜:カラフルサラダ
飲み物:牛乳

とりそぼろは家庭でもよく作られるメニューだと
思います。
今日の給食では、赤みそを少し加えて作りました。
みんな「美味しいー!」と食べてくれて、
なんと食べ残しはゼロ!!!
調理員さんも作り甲斐があると喜んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学力向上の取組計画

教育課程

行事予定表

献立表

学校からのお知らせ

学校経営計画

学校評価

学校運営委員会