10月3日の献立

画像1 画像1
☆10月3日の献立☆

ふきよせおこわ
いかの香味焼き
かきたまじる
牛乳

ふきよせおこわの「ふきよせ」とは、彩りよく野菜などを盛りあわせたもので、秋の料理です。今日は栗やしめじ、しいたけなどを入れました。

10月2日の献立

画像1 画像1
☆10月2日の献立☆

ミートソーススパゲティー
フレンチサラダ
りんごのアーモンド焼き
牛乳

今日の献立のミートソーススパゲティーは一年一組のリクエスト献立です。他のクラスからも人気のある献立で、どのクラスも、いつもよりおしゃべりが少なく、黙々と食べていました。

逆上がり

 「あっ!校長先生だ!」
 「こんにちは」
 「こんにちは」
 「遊びに来たの?いい汗かいてるねえ」
 「うん!うふふ!逆上がりの練習してたの」
 「そうかあ!できるようになりましたか?」
 「うーん・・・、まだ」
 「難しいものね、逆さになって頭からおっこちゃいそうだもの、ゴーンってなったら困るよ」
 「あはは、大丈夫だよ」
 「そう、すごいなあ、おなかが鉄棒にくっつけばあとは簡単なんだよね、あの坂道みたいな練習の道具使ってる?」
 「うん!あれがあればできるんだ」
 「そうかあ、もう少しなんだね、はやくできるようになるといいね」
 「うん!うふふ」
 「じゃ、気をつけて帰るんだよ」
 「はい!」「さようなら」
 「さようなら」

 平成24年10月1日  放課後、鉄棒の練習に来た児童と校長の会話より

放送席!放送席!

 放送席!放送席!ヒーローインタビューです。
 今日は夏休みに水泳で頑張って、泳げる距離を飛躍的に伸ばした、6年生のN君にインタビューしたいと思います。
 N君、それではこちらに来ていただけますか。
 よろしくお願いします。
 クロールで何メートル泳げるようになったんですか?

N君:50メートルです。

 夏休み前はどのくらいだったんですか?

N君:25メートルも泳げませんでした。

 すごいですねえ!怖かったり、苦しかったことはなかったんですか?

N君:いいえ、楽しかったです。

 そうですかあ!いろいろと大変なこともあったと思うのですが、どんな時が一番頑張れたのですか?

N君:友達と一緒に泳いで、楽しかったので、頑張れました。

 なるほど、仲間と一緒で、楽しかったから頑張れたのですね。
 最後に、この喜びをエネルギーにして、次には何に挑戦したいですか?

N君:今度は、100メートルを途中で立たずに泳ぎ切りたいと思います。

 ありがとうございました。
 今日のヒーローインタビューは、水泳で自己の記録を大幅に更新した6年生のN君でした。大きな拍手をお願いします。(児童から大きな拍手がありました)

 皆さんにも、誰にでも、何かをやり遂げたり、うまくいってうれしかった経験があると思います。その時の気持ちをしっかり心に留めて、新しいことにどんどん挑戦しましょう。

   平成24年10月1日  児童朝会で、校長の話より

10月1日の献立

画像1 画像1
☆10月1日の献立☆

ご飯
こんにゃくの土佐煮
ひじき入りたまご焼き
生揚げのみそ炒め
牛乳

給食の玉子焼きは、油を塗った鉄板に具を混ぜた卵を流し込みオーブンで焼きます。今日の玉子焼きには、ひじき、人参、玉ねぎ、干ししいたけを入れました。

秋葉台のいいところ

 土曜日の今日、校庭で元気な声が聞こえます。いっぱい聞こえます。今日は学童のドッヂボール大会です。
 勝つための作戦はいろいろあるけれど、秋葉台はどの子もチャンスがあれば、遠慮せずにしっかり投げていたのがよかったと思いました。
 ガンバレ!ガンバレ!秋葉台!

    平成24年9月29日 校庭で、校長より

座席の倒れ具合???

 今日は、4年生の児童と一緒にサイエンスドーム八王子へ行ってきました。プラネタリウムで月の動きや星座について学びました。
 さて、ドームの中でのことです。プラネタリウムの座席の椅子は、背もたれが後ろに倒れて天井のスクリーンを見ることができるようになっています。この椅子の倒れ具合がある児童の目に留まりました。「座席によって椅子の倒れ具合は違うのですか?」児童はこのような疑問を持ちました。真ん中あたりの席に比べ、前の方の席ではより大きく倒れないと見にくいはずだと考えたのです。なかなか鋭い疑問です。私はちょっと感激して、後で館長さんに確かめてみました。「なるほど、その通りですね、ただ、そのようなことは考えても見なかったので、どのようになっているかは分かりません」とのことでした。
 すごい子がいるものです。将来の大活躍が楽しみです。

    平成24年9月28日  サイエンスドーム八王子から帰って、校長より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日の献立

画像1 画像1
☆9月28日の献立☆

五穀ご飯
お月見蒸
けんちん汁
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳

9月30日は十五夜です。給食ではお月見蒸しを作りました。お月見蒸しは、満月に見立てたウズラの卵をひき肉で包んで蒸しました。とても美味しく出来ました。

9月27日の献立

画像1 画像1
☆9月27日の献立☆

さつまいもご飯
あじの塩焼き
ゆばのすまし汁
大豆の揚煮
牛乳

大豆の揚煮は、大豆を柔らかくなるまで煮て、片栗粉を付けて揚げ、砂糖、しょうゆ等で煮絡めたものです。給食には、豆類が沢山でます。色々な調理法で飽きない工夫をしています。

9月26日の献立

画像1 画像1
☆9月26日の献立☆

とりごぼうご飯
たらのシューマイ
チンゲン菜のスープ
牛乳

給食のシューマイは、一つ一つ手作業で皮に包みます。今日は4人で370個も包みました。子供達が、美味しい♪と喜んでくれていたので良かったです。

9月25日の献立

画像1 画像1
☆9月25日の献立☆

オレンジピールパン
とうふのナゲット
コーンポテト
トマトスープ

とうふのナゲットは豆腐、鶏ひき肉、ひじきなどを混ぜて揚げたものです。味付けは味噌だけです。和風の美味しいナゲットが出来ました。

火星とカイコ???

 火星とカイコ(蚕)の関係は?と問われて想像がつくでしょうか。
 9月18日、宇宙科学研究所・名誉教授の山下雅道さんにお話ししていただきました。
 子どもたちの感想をいくつか紹介します。
 「・・・クワの葉が苦いのもびっくりしました。カイコは苦いものが好きだとびっくりしました。他の虫に取られないように苦い食べ物を食べるなんて頭がいいと思いました。・・・」「・・・火星はとても寒いのに、カイコは火星でくらせるのかなと思いました。・・・」「・・・米、野菜(葉っぱ)、塩、サツマイモ、大豆、ドジョウ、カイコのサナギ、こんなものを火星で食べるんだな、おいしいのかなあと、思いました。・・・」「・・・地球から火星まで265日ぐらいかかるとは思いませんでした。・・・」「・・・火星の温度がマイナス60度にもいくことを初めて知りました。・・・」「・・・人間までクワの葉を食べられるなんてしりませんでした。・・・」「・・・カイコクッキーの中には、子どもが飲める酒を入れてあることがビックリしました。・・・」「僕は、あんなに昔からカイコが飼われているなんて知らなかったです。・・・」「山下先生のビデオを見て、火星がどんな所か分かりました。・・・」「・・・火星から、危険な生き物は、地球には、持ち帰ってはいけないことを初めて知りました。・・・」「・・・私は山下先生に教えてもらった火星の話を聞いて、私も行きたいなと思いました。・・・」
 子どもたちの夢や思考がどのくらい広がったか、想像を絶するものがあります。他にもいっぱいありますが、この位にしておきます。

 山下先生、本当にありがとうございました。

   平成24年9月26日  子どもたちの感想を読みながら、校長より

リフト、キャンプファイヤー、絆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真の説明。

 上から

 (上) “リフト” 「怖かった!」
 (中) “キャンプファイヤー” 「盛り上がった!」
 (下) “絆” 「できた!」

    平成24年9月21日  姫木平移動教室で、校長より

9月24日の献立

画像1 画像1
☆9月24日の献立☆

ごまごはん
鮭の塩焼き
味噌汁
野沢菜のごま油炒め
牛乳

今日は和食の献立です。和食の日は残菜が多くなりがちですが、今日は鮭とごま塩の塩分で白いご飯が進んだようです。良く食べてくれました。

よく歩いたね!

 5年生の移動教室、1日目は車山山頂から八島湿原まで山道を歩きました。距離にすれば約6キロメートル、時間にして約110分、標高差は約295メートルの下りでした。道は大きな石がゴロゴロしている坂道がほとんどです。全員が歩き切りました。
 疲れたけれど、日頃接することのできない様々な自然にたくさん出会いました。全員が「ヤッホー」の大合唱で確かめた“コダマ”は一生脳裏に刻まれ続けると思います。
 みんな、よく歩いたね!

    平成24年9月20日  姫木平移動教室で、校長より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すごいなぁ!

 5年生の移動教室でのことです。
 素晴らしい人にたくさん出会いました。その中の三人について紹介します。
 一人目は、和紙の里で“紙すき体験”を指導してくださった立岩和紙の方です。ユーモアたっぷりに、立て板に水のごとく、心地よく分かりやすい説明には本当に驚きました。子どもたちの反応に対するリアクションがまた的確でリズミカルなのです。脱帽です。「すごいなぁ!」と思いました。
 二人目は、“バター作り体験”を指導してくださった長門牧場の方です。やはりユーモアたっぷりに、奥の深い内容を、よどみなく、楽しく、分かりやすく説明していただきました。子どもたちの質問に対する対応が実に的確でみごと、単にバター、牧場の話ではなく化学、経済、政治に関わる話題まで、幅広く、これまた脱帽です。「すごいなぁ!」と思いました。
 さて、三人目です。バスの中、バスレクを進行してくれた彼、とにかく機転がきく、飽きさせないその配慮にはやはり脱帽です。二つほど彼のジョークを紹介します。
 推理ゲーム(前もって一人一人に記入してもらった、好きなもの、血液型、趣味などを読み上げ、それが誰かを当てるゲーム)で、「・・・次に血液型です、血液型“マル”型」、まわりから「“オー”型でしょ!」の突っ込み。「・・・えーっと、好きなテレビ番組は、プロジェクト“バツ”」、まわりから「“エックス”!もう!・・」と突っ込み。
 いやはや、「すごいなぁ!」と思いました。

   平成24年9月21日  移動教室の帰りのバスで、校長より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ありがとうございました

 おはようございます。
 先週、5年生と一緒に移動教室に行ってきました。その前の週には、4年生と一緒に東京湾、海ですね、に行ってきました。それから、その前には、6年生と一緒に八王子サイエンスドームに行ってきました。児童のみなさんと一緒に行って、よかったこと、うれしかったことがいっぱいあったのですが、今日はその中から一つお話しします。
 どの学年の皆さんも、人に何かしてもらった時に「ありがとうございました」という言葉がさっと出るのです。とてもいいことです。とてもうれしいことです。
 「ありがとうございました」という言葉は、自分のことがよく見えているとき、そして相手のことによく気づいているときに出てきます。
 私は、多くの子どもたちが「ありがとうございました」といえる秋葉台小学校がとても誇らしく、うれしく思います。だから、今日は私も皆さんにお礼を言いたいと思います。
 「ありがとうございました」

   平成24年9月24日  児童朝会で、校長より

9月21日の献立

画像1 画像1
☆9月21日の献立☆

豚キムチ丼
ワンタンスープ
みかん
牛乳

豚キムチ丼は、豚肉、キムチ以外にも、もやし、人参、にらなど野菜が沢山入っていて子供でも食べやすい味付けになっています。一年生はキムチを食べるのは初めて♪という子が何人もいました。ちょっと辛いといいながら、良く食べてくれました。

9月20日の献立

画像1 画像1
☆9月20日の献立☆

マッシュサンド
いかの松笠煮
くずきりのスープ
牛乳

マッシュサンドのポテトは、玉ねぎに蒸かしたじゃがいも、ツナ、マヨネーズ、カレー粉を混ぜて作ります。とても美味しく出来ました。

特別支援教育は、才能教育である

 本日は明星大学の星山先生をお招きして、全教員で特別支援教育について研修しました。他校の先生方やスクールサポーターの方々も参加した研修会で、単なる講義ではなく、演習を中心とした大変実践的な研修でした。
 研修の冒頭では「特別支援教育は、才能教育である」との提示があり、大いに考えさせられる研修でもありました。

  平成24年9月19日  研修会を終えて、校長より

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31