緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

ユニセフ募金スタート

今朝からユニセフ募金がスタートしました。
ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ集会

明日の金曜日から行われるユニセフ募金の意味について、児童会から説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  11月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・切り干しごはん
 ・あじのさんが焼き
 ・みそ汁
 ・姫リンゴ
 ・牛乳

  今日は和食の日♪切り干し大根・にんじん・ちりめんじゃこ・油揚げを、
 さとう・酒・しょうゆ・塩で炒め煮して炊き立てごはんに混ぜ込んだ“切り
 干しごはん”、子どもたちに好評でした♪切り干し大根は、生の大根よりも
 栄養価が高く、ビタミンB1・B2は10倍、カルシウムは16倍、 鉄は
 32倍で鶏のレバーをも上回ると言われています。 食物繊維もたっぷり摂れ
 ます☆
  クラスをまわり、おかわり分をおにぎりにしておくと、子どもたちは気軽
 におかわりをしてくれます♪どのクラスもほぼ完食に近い食べっぷりでした!

  さらに今日の“あじのさんが焼き”は、房総の郷土料理「なめろう」(青
 魚をたたき、味付けしたもの)を焼いたものです。ハンバーグのような見た目
 で、食べやすいようでした。

  今日は、5年生がキレイに完食しました!!苦手意識の高い小魚が入った
 ごはんも、しっかり食べ、素晴らしかったです!
  写真は3年生の給食の様子です。3年生もモリモリ元気に食べていて、この
 ところ和食を進んで食べています。今後が楽しみです☆

オーロラカーテン 2年図工

長い長い紙に
オーロラのような素敵な宇宙を表そうと
話し合いで決定。


紫、青緑、水色の3色を
うまく使いこなして
綺麗なオーロラカーテンが完成しました。

これも会場の装飾の一部として展示します。

画像1 画像1
画像2 画像2

幸せの小鳥の巣 2年図工

最終仕上げをしました。

■ふかふかのベッドができているかどうか。
■親鳥もひな鳥も卵もみんな色がついているかどうか

癒しの題材です。
子どもたちの作品を眺めてると
自然に微笑みが生まれます。

これも展覧会に出品しますので、
会場でゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冒険に出かけよう 1年図工

教室くらいの大きさの大きな紙に
みんなで絵を描くという造形あそび。

スタートは自分が将来住んでみたいおうちです。

やがて家と家がつながり、友達みんな行き来できるように
みんなでつながっていきます。

家だけでなく、学校やお店や海なども描いて
1年生の立派な街が完成しました。

感想は、みんなとつながって楽しかった。
こんな大きな紙にビックリしました。
いろんな家がつながって、未来の夢が一つになって驚きました等々。

展覧会会場に飾りますよ。

お楽しみに。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  11月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・バターロールパン
 ・マカロニグラタン
 ・ジュリエンヌスープ
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は洋食の日♪給食室手作りのホワイトソースを使った“マカロニグラ
 タン”は、マカロニの他、鶏肉・むきえび・たまねぎ・しめじ・小松菜(八
 王子産)・チーズと、うま味と栄養が詰まったグラタンです☆子どもたちにも
 大人気でした♪

  さらに、今日のスープは、ジュリエンヌ(フランス語で千切りという意味) 
 にちなんで、野菜の千切りスープです。使用したキャベツは八王子産です!

  写真は5年生の配膳の様子と、2年生の食事の様子です。
 食欲が低下している5年生に、今日も校長がクラスに入り、配膳の手伝いを
 しながら様子を見ます。好き嫌いはあるものの、落ち着いて、時間をかけて
 食事をすればきちんと食べる5年生、今日はしっかり食べていて安心しました♪

  そして2年生は、このところ食欲上昇中☆この調子で、力強く成長してもら
 いたいです!
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会(1・2年)
3/5 小中一貫教育の日(6年清掃活動)
避難訓練
クラブ
3/6 6年生を送る会
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導