緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  1月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・ごはん
 ・ふりかけ(ひじき)
 ・くじらの竜田揚げ
 ・豚汁
 ・ポンカン
 ・牛乳

  今日は『給食記念日』です。学校給食のお誕生日のような今日は、当時の
 献立を意識したメニューで、今日はなんと「クジラの肉」を使用しました!
 くじらの肉は、高タンパク・低脂肪で、ヘルシーな他、くじらの脂質には、
 魚介類と同じく多価不飽和脂肪酸(EPA、DHAなど)が含まれていて、
 血液サラサラ、頭をよくするはたらきがあります☆

  放送委員の児童に給食週間の紹介をしてもらい、栄養士がクジラの肉の
 栄養についてクラスで食育をしました。

  子どもたちには珍しかったくじらの肉、大好評でした♪
  

全校集会

転んで泣く子もなく、無事に終わりました。校庭で寒さに負けず元気に走り回ることのできた今朝の集会でした。集会委員と同じように、気を遣い、体を動かしてくたびれている6年生です。「ああ、おわった」「げっ、1時間目は算数だ」次は頭もくたびれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

追いかける方も逃げる方も、そろそろくたびれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

1年生や2年生は、結構喜んで、真剣に逃げ回ります。6年生が足の速い4年生ぐらいの子を追いかけ回して「なんで僕ばっかり」と文句を言っているのが聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

懸命に走ると、結構疲れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

楽しく逃げ回っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

一生懸命に追いかけますが、上級生らしく、下級生を転ばさないよう、気を付けて、適度なスリルを味わわせて、追います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

逃げろや逃げろ。だんだん赤が増えてくる。恐怖。並んで歩きながら、「鬼も辛いよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

ルールは分かったかな。さあ、逃げろ。10数えたら鬼が追いかけ始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

集会委員より、ゲームの説明がありました。集会委員が始は鬼で赤帽。白帽のみんなは逃げて、捕まったら赤帽に変えて、鬼として他の子を捕まえる…鬼が増える…増え鬼だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 ふえおに

ふえおにとは、笛を吹く鬼が何かをするのか。それとも鬼が増えていくものなのか。体育で使っている紅白帽をかぶって校庭に集合しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  1月23日(水)

画像1 画像1
 
 ・ミルクパン(へび型)
 ・ミックスジャム
 ・しめじと豆腐のグラタン
 ・白菜スープ
 ・キウイフルーツ
 ・牛乳

  今日は、今年の干支にちなんで、へび型のミルクパンが登場です☆
 子どもによっては、いろんな形に見えたようですが(笑)。

  普段はパンにつけるバターやジャムは、あまり付きませんが、今日は
 給食室手作りの「ミックスジャム」が大好評でした♪今日のジャムには、
 りんご・にんじん・パイン缶をじっくりコトコト煮込んで仕上げた一品
 です。

  そして、毎回好評のグラタン、今日はしめじと豆腐をミートソースに
 からめ、チーズをかけてこんがり焼きました♪相変わらず大人気で、
 ほぼ完食していました!

  牛乳を飲んでくれたら、なおパーフェクトでした・・・。

  


3学期 あいさつ運動

もっと、もっと、地域の皆さんにも進んであいさつができるようになるといいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 あいさつ運動

児童会の子供たちも、朝早くから取り組んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙遊泳 その2 3年図工

宇宙の彼方へ。

宇宙飛行士が宇宙遊泳。

プカプカフワフワ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙遊泳 その1 3年図工

宇宙の彼方へ。

宇宙飛行士が宇宙遊泳。

プカプカフワフワ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 あいさつ運動

安全ボランティアの方は、地域の方や信号で止まった車の運転している方にも、あいさつをしています。横にいる私も最近は恥ずかしくなく地域の方にもあいさつができるようになりました。また、この地域の方はあいさつを声に出して返してくださるので、とてもうれしいです。こうした地域の一員として「あいさつ」がきちんとできる子供たちを、中野北小は育てていきます。中野団地にあいさつの輪を広げていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 あいさつ運動

今日が初日です。大きな声で気持ちよくあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 あいさつ運動

今学期のあいさつ運動週間が始まりました。今期は「しっかりあいさつしよう」のしっかりを児童会が具体的な内容を考えて、児童集会で隙にしてみんなに啓発しました。
中野北小のしっかりとは、1 相手の顔(目)をみて 2 はっきりと(大きな声で) 3 自分から先に
ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで遊ぼう

ところが、コマはうまく回らず、はねつきは回数が続かずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会(1・2年)
3/5 小中一貫教育の日(6年清掃活動)
避難訓練
クラブ
3/6 6年生を送る会
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導