緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

さあ、勉強だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はすずしいので、絶好の勉強日和です。

さあ、勉強だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
忘れ物はなく、しっかりと勉強に取り組めていました。

さあ、勉強だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の作文を書いたり、教科の勉強をしたりです。
運動会とは、練習してへとへとになり、終われば終わったで相手に分かるように文を書かねばならず、本当にやっかいな行事だと、思っていることでしょう。

さあ、勉強だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の校内放送でも言われてしまいました。
「運動会も終わりました。今日からは勉強もしっかりしましょう。」と。
心憎い放送委員会からのお知らせです。

そして、誰もいなくなった

画像1 画像1
あれほど夢中になって練習した運動会。
絶好の運動会日和、土曜日に無事終了しました。昨日の振替休業日が明けた本日は、雨。
疲れたのか、張り詰めていた気持ちが一気にしぼんでしまったのか、静かな1日のスタートでした。

楽しくNancyと英語活動 6年英語

月に1回ALTのナンシーが英語を教えてくれます。

ナンシーは、指示も誉めるときも全部英語です。
6年生もだんだん慣れてきました。

今日は、数の確認をしてから、ナンバー当てゲーム、

「When is your birthday?」
「My birthday is january 10th 」など

最後にCDでHi friendsの誕生日を聞いて線で結んでいました。

小学生のうちに、生の外国人の発音やCDで
耳を鍛えておくことはとっても大事なことです。
でも、それ以上に習った英語を使って、
積極的にコミュニケーションしようとする態度も大事なことです。

今日も楽しく英語活動が展開されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロぺったん その3 2年図工

2年生の図工は久しぶりでした。
遠足や運動会練習等でなかなか授業がありませんでしたので。

1回目の授業・・・ローラーでコロコロ色遊び
2回目の授業・・・身近なものでぺったんスタンプ遊び
3回目の授業・・・まっちゃんのイタリア語講座のあと、好きなイタリアの言葉を
         なれないながらも一生懸命アルファベットで表しました。

なかなかポップな感じに仕上がりました。
子どもたちの色つかいと自由なセンスにビックリです。


今回人気だったイタリア語。

Grazie(ありがとう)
Ciao(やあ、こんにちは)
Bravo(すごいぞ)
Giapponese(日本人)
Uno(1)
Buona giornata(よい1日を)
Mi chiamo ○○(私の名前は、○○です)

子どもたちの画面の中から見つけられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロぺったん その2 2年図工

2年生の図工は久しぶりでした。
遠足や運動会練習等でなかなか授業がありませんでしたので。

1回目の授業・・・ローラーでコロコロ色遊び
2回目の授業・・・身近なものでぺったんスタンプ遊び
3回目の授業・・・まっちゃんのイタリア語講座のあと、好きなイタリアの言葉を
         なれないながらも一生懸命アルファベットで表しました。

なかなかポップな感じに仕上がりました。
子どもたちの色つかいと自由なセンスにビックリです。


今回人気だったイタリア語。

Grazie(ありがとう)
Ciao(やあ、こんにちは)
Bravo(すごいぞ)
Giapponese(日本人)
Uno(1)
Buona giornata(よい1日を)
Mi chiamo ○○(私の名前は、○○です)

子どもたちの画面の中から見つけられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロぺったん その1 2年図工

2年生の図工は久しぶりでした。
遠足や運動会練習等でなかなか授業がありませんでしたので。

1回目の授業・・・ローラーでコロコロ色遊び
2回目の授業・・・身近なものでぺったんスタンプ遊び
3回目の授業・・・まっちゃんのイタリア語講座のあと、好きなイタリアの言葉を
         なれないながらも一生懸命アルファベットで表しました。

なかなかポップな感じに仕上がりました。
子どもたちの色つかいと自由なセンスにビックリです。


今回人気だったイタリア語。

Grazie(ありがとう)
Ciao(やあ、こんにちは)
Bravo(すごいぞ)
Giapponese(日本人)
Uno(1)
Buona giornata(よい1日を)
Mi chiamo ○○(私の名前は、○○です)

子どもたちの画面の中から見つけられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学チームの確認

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この機会を利用して、通学チームの確認を行いました。

玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どっちがたくさん入ったかな。

懐かしい曲にあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年の玉入れ、曲を聴いて子供たちと一緒に踊り出した保護者の方はいませんでしたか?この踊りは、当時の小学生に大流行でした。曲が流れ、夢中になって踊っていると、突然止まって玉入れをしなければなりません。止まってもしばし踊り続け、慌てて駆け寄る様子が、なんともかわいらしいものでした。

待ってるよ、未来の中北小の仲間たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
未就学児対象の「入学に向かってヨーイドン!」も行われました。
「○○くんの妹だ」「△△ちゃんの弟だ」と声も聞こえてきました。一緒に勉強しよう。友達たくさんつくろう。

運動会、無事終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出会う子供、一人一人が「おはようございます」という挨拶をニコニコ笑顔で元気よくできていました。子供から「楽しみなんだ」「1位になれるかな」「かっこよく踊れるよ、校長先生見ててね」と次々に声をかけられました。
「いきいきとした顔」「瞳が輝く」といった、そうした表現が私はあまり好きではありません。いきいきした顔をはかる指数があるのか、キラキラ瞳の基準があるのかと、何をもとにそう判断するのかがはっきりしないのではないかと思っているからです。でも、今日は本当にこうしたことがあるのだと感じました。

運動会、無事終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操の最後を飾る、全員ピラミッド。曲に合わせて4人ぐらいずつ、さっと組み立てていきました。1〜4年生、保護者・地域の方も固唾をのんで見守っていました。静かな緊迫感がただようなか、ついに完成しました。
割れんばかりの拍手と歓声に包まれました。

ついに見ました!組体操!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の最後、5,6年生全員による大ピラミッド。いままで見ることのできなかった最後のプログラムをついに見ることができました。

運動会、無事終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勝ち、負けはありますが、ここまで積み重ねてきた姿をほめてあげたいです。

運動会、無事終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちも満足した運動会でした。

運動会、無事終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思い切り、演技に取り組んだぞ!

運動会、無事終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教員も子供に負けないように、一生懸命に取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会(1・2年)
3/5 小中一貫教育の日(6年清掃活動)
避難訓練
クラブ
3/6 6年生を送る会
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導