緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

ミシン実習

もちろん、教員・担任も指導に入っています。
1人でも多くのお手伝いを受けたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシン実習

保護者の方の手助けを受けながら。
でも大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

登校する時刻は。朝会に時刻は。
じょうずに針を合わせることができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数

時計の勉強です。みんな時計を貸してもらえて。大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

板書をていねいに写しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級

算数のまとめの勉強と国語「カルタ」を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術の秋 音楽

自分の番になるまで、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋、図工だけではありません

6年生は音楽で芸術の秋を堪能しています。
今日は嬉しい週末、実技のテスト付です。前に出て吹くと、緊張で音も指も震えてしまいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて

4年の授業にこっそりと潜入していたら、…展覧会に出品するらしき作品が隠されているのを発見しました。スクープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて 4年

どこまで積み上げたらいいのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋、運動の秋、読書の秋

4年 芸術の秋「展覧会に向けて」一生懸命に塔を積み重ねています。
ガウディのようであり、ピサの斜塔のようでもあります。
努力のように、どんどんと積み重ねていって欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かな週末?

今日は道徳授業地区公開講座があります。それにあわせて学校公開も朝からどうぞ…なのですが、静かな学校です。2年生が算数の勉強をしています。(少人数)
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  10月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・秋の混ぜごはん
 ・ホキのごまがらめ
 ・すまし汁
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は、秋の季節を感じさせる、その名も“秋の混ぜごはん”です♪
 秋の食材であるまいたけや、栗が入った混ぜごはんは、いつものごはんに、
 もち米を混ぜて、おこわ風にした一品☆
  栗は砂糖と塩で下煮をして味をつけ、油揚げとまいたけをしょうゆ・
 酒・塩・砂糖で味付けしたものと一緒に、ごはんと混ぜます。
  風味が良く、おいしいごはんができました♪子どもたちにも好評でした!

  さらに今日は、白身魚の「ホキ」に薄力粉と片栗粉をつけ、カラッと揚げ
 たものに、砂糖・しょうゆ・酒・みりんで作ったタレをからめてゴマを振った
 “ホキのごまがらめ”も、大好評で、ほとんどのクラスで完食していました!

  写真は3年生のおかわりの様子と、6年生の食事の様子です。元気に食缶を
 空っぽにしてくれる様子や、ニコニコとおいしそうに給食を食べる子どもたち
 の顔を見ると、こちらも癒されます♪

おめでとう 創立45周年

中野北小学校は、21日(日)に、創立45周年を迎えます。
今日の児童集会では、代表委員会が中心となって「記念集会」を開きました。
短い時間でしたが、中北小の歴史に関するクイズと児童代表による「明日の中北小」への決意の作文が読まれました。
表現力を養うための取り組みの一つとして、こうした集会などでは、台本を持たずにきちんと暗記することにしています。直接相手の顔を見ながら、語りかけられるようになってほしいからです。分かりやすく自分の意図するところを、相手の表情を見ながら話しかけ、理解してもらうようにすることを大切にしています。
昼休みに、今日の集会で中心になった委員会のみんなと記念撮影です。
画像1 画像1

秋の実の写真立て 1年図工

近くの清水公園へドングリを拾いにでかけました。
そのどんぐりで飾りつけをしたら
素敵な写真立てが完成です。

来週はとびっきり笑顔の写真を用意してください。

これからも笑顔な毎日が送れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強の秋

明日は、道徳授業地区公開講座です。5校時に全学級一斉に道徳の授業を公開します。が、もちろん1校時からご来校いただき、各学級の授業を参観してくださって大丈夫です。いつでも、だれでも、どの学級でも授業公開しているのが本校です。
画像1 画像1

あれっ、どうした中北。勉強の秋は…?

リレーで競争です。
勉強はいいの?明日20日(土)は、5校時が道徳授業地区公開講座があります。ご都合がつくようでしたら、ぜひ朝からご来校いただき、勉学にいそしむ子供たちをほめてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋、運動の秋、読書の秋

1年 校庭で走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秘技、前転の術

さて、やってみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秘技、前転の術

門外不出の秘伝を、こっそり伝授されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会(1・2年)
3/5 小中一貫教育の日(6年清掃活動)
避難訓練
クラブ
3/6 6年生を送る会
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導