緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  9月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ごはん
 ・のりの佃煮
 ・赤魚の味噌焼き
 ・ころころ煮
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

  今日は、2学期初の和食の日です♪子どもたちの反応が気になります。
 さすが最高学年の6年は、写真のとおり、配膳も迅速で給食の完食も続
 いています☆

  今日のごはんには、給食室手作りの“のりの佃煮”をのせて食べます。
 中北の子どもたちは、この佃煮が大好き♪ごはんが進むようでした。
  さらに赤魚にみそ味で下味をつけ、焼き上げたものと、野菜や生揚げ、
 こんにゃくなどをコロコロに切って煮物にした一品がおかずでしたが、
 思ったよりもよく食べていて、安心しました☆

  しかし一昨日の“根菜汁”に続き、根菜を苦手とする子どもも見られま
 した。
 根菜には、抗酸化作用を持つといわれるビタミンC、体の中の水分・心臓
 や筋肉機能の調節やむくみをすっきさせるカリウム、腸の働きを活発にす
 る食物繊維などが多く含まれています。
  ぜひ食べられるようになってほしいです!

最後の水泳?

着衣水泳はあるものの、17日からの日光移動教室を控えて、6年生にとっては小学校生活最後の水泳指導かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習クラブ

この場限りではなく、自ら進んで家庭学習に取り組み、毎日学習を積み重ねられるようになってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習クラブ

子供たちは、分からないところを手をあげて教えてもらえるだけでなく、考え込んでいるようだと、指導者側からすぐにだれかがやってきて教えてもらうことができます。
指導者は、「なんだ、できるじゃない」「いいね。あっているよ」「惜しかったね、もう一度やってみよう」と、一人一人の子供に声をかけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けず、放課後学習クラブ

9月の放課後学習クラブが実施されました。
ボランティアのみなさんと本校教員が、子供たちの指導に当たりました。
外はまだまだ暑さが厳しいですが、校舎内(空調の効く音楽室)も熱気とやる気で暑かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も気持ちよく

今日は中学年の水泳指導がありました。
人数が少ないので、2学年合同でもプールは余裕、広々と使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  9月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・野菜リゾット
 ・スコーン
 ・ブルーベリージャム
 ・海藻サラダ
 ・牛乳

  今日は子どもたちに人気の、“野菜リゾット”です☆今日のリゾットには、
 八王子市の防災課からいただいたα化米を使用しました!
  α化米は、ガスや電気が使えなくても、水またはお湯を注げばご飯ができ
 あがるという、災害用に備蓄しているものです。
  味や食感も普段のお米と変わらず、さらに子どもたちが苦手とする大豆も
 混ぜて仕上げましたが、野菜のうまみがギュッと詰まったリゾットは、とても
 やさしい味で、相変わらずよく食べてくれました♪

  さらに今日のブルーベリージャムは、上恩方の中村さんの畑でとれたブルー
 ベリーを使いました。
  中村さんは、10年前からブルーべりー作りを始めて、一度も農薬を使って
 いません。きれいなむらさき色のもと、(アントシアニン)が、目の疲れをとっ
 てくれ、目の病気の予防に役立ちます。
  たくさんの実を摘むので、給食室でも摘み取りのお手伝いに行きました。

  甘酸っぱいブルーベリージャムと、ふかふかのスコーンが相性抜群で、大好評
 でした☆



☆きょうのこんだて  9月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・スタミナ丼
 ・大根の甘酢漬け
 ・根菜汁
 ・牛乳

  2学期の給食が、いよいよ始まりました☆
 今学期も、給食室メンバーと力を合わせて、安心・安全の給食を、愛情と
 真心込めて子どもたちにお届けしますので、よろしくお願いします!
  
  今日は、蒸し暑い天気の中での給食になりましたが、子どもたちはしっ
 かり身支度をして上手に配膳ができました♪
  スタミナ丼は、こんな季節にピッタリの豚肉・にんにく・生姜・にらと、
 体が元気になるもとがたくさん入っています☆子どもたちの食欲も、まず
 まずといったスタートでした。

  夏休みが明けて、ひとまわり大きくなった子どもをたくさん見られて、
 子どもの成長力のすごさを実感しました☆
  

わーい、プールだ

今日はまだ、シャワーが冷たくて気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

そして、お楽しみのプールです

いい汗かいたから、プールでさっぱり…?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の授業

2年生も観察です。
「暑いな」と声をかけると「でも次はプールだもの」
いいアイデアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業より

汗を拭き拭き、観察カードに記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業より

理科の観察にでてきました。
トウモロコシは、一瞬の隙を突いて、鳥に食べられてしまいました。
新学期で、子供がこないうちにと、あわてて食べたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期、朝から暑い日です。安全ボランティアの方が早速子供たちのために立ってくださっています。
休み明けなためか、登校の時間帯はやや遅めです。

登校風景

昨日は北側の門でしたので、今朝は校庭側の門で子供たちを出迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空からの転校生 その後

迷子になって、本校で保護されていたセキセイインコは、昨日のうちに、無事飼い主の方が引き取られていきました。
今日まだいると思って、子供たちが職員室をのぞきに来ました。
引き取られたことが分かると、「ふーん、よかったね」と、なんだかつまらなそうに出て行ってしまいました。

空からの転入生

校庭にどこからかセキセイインコが、迷い込んできました。
どこかで飼われていたのでしょう。指におとなしくのってきます。
名前はアオちゃんでしょうか。そう呼ぶと小首をかしげます。でも、ピーちゃんと呼んでもかしげます…。
お心当たりの方は、本校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期始業式

6年生の颯爽とした伴奏で、校歌を斉唱しました。やや、声量はやや夏バテ気味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

暑かったです。具合の悪くなる子もでてしまいました。
転入生の紹介と4年生から児童代表の言葉を2名が述べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期の始業式

元気に、みんなそろって始業式を迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会(1・2年)
3/5 小中一貫教育の日(6年清掃活動)
避難訓練
クラブ
3/6 6年生を送る会
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導