緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年 算数の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の参観の結果、よくやっていますねと、ほめられました。よかった、よかった。
これも教員の準備はもちろんのこと、それに応えて一生懸命に取り組んでいる子供たちのおかげです。

5年 算数の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教員は少し緊張気味でした。でも子供たちはいつも通りに授業に取り組むことができていました。授業中、校長・副校長をはじめだれでも授業を参観しにくるので、驚かなくなっているようです。誰かが見にくる…当たり前のことですが、簡単なようでいて難しいことでもあります。でも本校は大丈夫です。

5年 算数の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、市教育委員会から参観がありました。
指導計画通りに実施しているのか。教材など授業に工夫がなされているのか等、チェックを受けました。

5年 算数の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三角形の内角の和について学習しました。

1年 音楽の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指の使い方、使わないときの鍵盤のしまい方等を教えてもらうことができました。

1年 音楽の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、外部から鍵盤ハーモニカの先生においでいただいて、指導を受けることができました。

あさひ学級 校内宿泊に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店に入る前に、注意を確認します。
 大きな声を出して、ほかのお客様の迷惑にならないよう
 店内を走り回ったりしないよう
 自分の好きなものを買わないよう?
予算が決まってるし、好きなものは買えないしで、授業ですから厳しいです。
それぞれ分担しているものを買って、学校に戻りました。

あさひ学級 校内宿泊に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、いよいよ校内宿泊です。
本日は近くのスーパーマーケットまで、朝ご飯の食材を調達しにみんなで出かけました。

☆きょうのこんだて  5月30日(水)

画像1 画像1
 ・セサミトースト
 ・春野菜のクリーム煮
 ・ピリカラきゅうり
 ・リンゴジュース

  今日は、こんがり甘く香ばしい“セサミトースト”です♪
 食パンに、バターと白炒りゴマ・砂糖を混ぜたものを塗ってオーブンで
 カリッと焼きます☆
  みんなよく食べてくれましたが、みみの部分だけを残すという、ちょっ
 とワガママな残し方も見られました。『食べれば栄養、捨てればごみ』で
 す!あと一口、がんばりましょう!!

  しかし、今日の“ピリカラきゅうり”は大好評でした☆
 給食では、衛生の観点から生野菜は提供しません。今日はきゅうりにさっと
 熱を通したものを、ごま油・酢・しょうゆ・砂糖・塩・一味唐辛子を混ぜた
 タレに和えました☆ピリッと辛い味付けのきゅうりは、食が進むようでした!

  今日の八王子野菜は、クリーム煮に入っていた『キャベツ』です♪甘くて
 やわらかく、おいしいキャベツでした!
 

魚たちのカーニバル 3年図工

今日の授業は、先週表現した深海ブルーに
自分で表したい魚たちを自由にステンシルで表現です。

それぞれに考えた魚のカタチをカッターで上手に切り抜きます。

歯ブラシで魚たちをどんどん。

ただ、ここでのポイントは、どこにどのように並べたら
楽しいカーニバルの様子になるかを考えるところです。

みんなでお話ししてる様子、
みんなでダンスしているような様子、
みんなでリズムあるように一緒に泳いでいる様子など
それぞれの工夫が見られます。

来週にはステンシルを終えて、早い子はカラフル模様を表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ごはん
 ・のりの佃煮
 ・ささかまぼこのカレー揚げ
 ・五目煮豆
 ・みそ汁
 ・牛乳

  今日は和食の日♪子どもたちの好き嫌いがわかりやすい献立です。
 中北の子どもたちは、ふりかけや佃煮など、ごはんにかけるものがわりと
 好きで、ごはんをよく食べてくれます☆
  今日ののりの佃煮は、乾燥のりを水で戻したものに、しょう油・砂糖・
 みりん・酒を加えて煮詰め、とろっとしたら出来上がりです。
 ごはんと好相性で、よく食べていました♪

  今日の難関は、“五目煮豆”です。鶏肉を炒め、野菜を加え煮て、
 軟らかく煮た大豆を入れ、味がなじむ煮ていきます。甘辛い煮汁の味と、
 お肉が入っていたせいか、予想以上に豆を食べていました!うれしい!

  さらに、“ささかまぼこのカレー揚げ”は、高学年はすべて完食でした♪
 記念に写真を掲載します♪♪

3年 国語

画像1 画像1
講師による2日目の授業です。国語でした。欠席している子供の机を借りて、私も授業を受けてきました。隣の子から鉛筆を貸してもらいワークシートに取り組みました。教科書を読んで、意見を言って、シートにまとめてと、3年生も忙しくて大変です。
1枚しか撮れずに、ごめんなさい。

暑さに負けず、仕事、仕事!

画像1 画像1
用務主事が、暑さに負けることなく、草刈りをしています。学校の敷地が大きいにもかかわらず、主事は1名。広範囲を1人で、カバーしています。
1週間、1日ごとにメニューを決めて仕事に取り組みますが、突発的な仕事にも対応するので、計画通りに行かないことも、ままあります。
中野北小学校は、教員だけでなく、こうした職員の働きによって日々の教育活動が支えられています。
来校の際には、ぜひ声をかけて下さい。

2年 音楽の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
手を叩くとき、なぜか頭も揺れています。これが、「体全体で音楽を表現している」状態というのでしょうか。みんな楽しそうに表現しているのですが、手拍子が、若干…若干ではありますが、ずれて聴こえてくるのは、耳のせいでしょうか。

2年 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生の音楽の様子です。2拍子、3拍子を、手を叩いてリズムを確かめ、先生が流す曲を聴いて、何拍子の曲であるか考えるといった場面でした。
今日は午後から都内に出張があったために、教室訪問ができませんでした。

校長、今日も教える!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年算数の続きを今日も教えました。
昨日よりは、子供たちもなれたのかリラックスムードで授業が進みました。こちらも多少笑顔はまだぎこちないものの、穏やかな表情でできたのではないでしょうか。
黒板のところに出てきて書いたり、発表したりで、昨日より子供たちも笑う回数や声が大きくなりました。
担任とアシスタントティーチャーの合計2名を従えて、まるでお殿様のように授業を進めました。
これで調子をよくして、6月9日の学校公開日も6年でなくてもどこかの学年に出没しようかな。(ただ、1年生は担任時代はもったことがありません。2年生は1回きり。ほとんど高学年でした。)
もしかすると、お子さんの授業を参観しに来たらそこに校長が…。どんな授業をするのか、しないのか。ぜひご来校下さい。一生懸命に授業に取り組む校長に、いいえ、子供たちに励ましの声をかけてあげて下さい。

☆きょうのこんだて  5月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・コーンピラフ
 ・さけの味噌マヨネーズ焼き
 ・粉ふきいも
 ・わかめサラダ
 ・牛乳

  今日は、陶鎔小が運動会の代休のため、給食室では中野北小のために
 給食を作りました☆普段、陶鎔小に約450食、中野北小170食と、合計
 620食作っている給食室としては、とても少ない数の給食づくりです。
  
  写真は、機械でじゃがいもの皮むきをしている様子と、鮭の味噌マヨネーズ
 焼きを作っている様子です。出来上がりの時間を計算して、できるだけ焼き立
 てを提供するよう努力しています!

  子どもたちの反応も、大好評♪コーンと玉ねぎの甘味が生きたピラフと、
 みそマヨ風味の鮭の相性も、とてもよかったです☆
  ただ、午前中に調理実習を行った学年がやはり、食べきれなかった様子
 でした。
 明日からは、また残さず食べてね♪
 

お手伝い、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜炒めとゆで卵に挑戦しました。
包丁の使い方については、持ち運びの際等に安全に気を付けるよう担当の教員から十分指導を行いました。

指導教官も(負けずに) 頑張る!

画像1 画像1
教育実習生に負けないぞとばかりに、担任(指導教官)も個別指導に力が入ります。

教育実習生 頑張る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日から始まっている教育実習も、そろそろまとめの時期です。毎日授業を行って実際に授業の指導はもちろん、指導案の作成(授業の設計図のようなものです)、教材研究、机間指導、個別指導の仕方等の実践力を身に付けていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会(1・2年)
3/5 小中一貫教育の日(6年清掃活動)
避難訓練
クラブ
3/6 6年生を送る会
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導