今日の給食 10月31日(水曜日)![]() ![]() ビーンズサラダ、オニオンスープ、牛乳です。 今日はハロウィンにちなんで、 パンプキングラタン(かぼちゃのグラタン)です。 日本でもハロウィンの日には仮装をして、 雰囲気を楽しむ人もいますが、 もともとはヨーロッパを起源とする民族行事で、 収穫感謝祭が広がったものと言われています。 日本各地にも、収穫を感謝する行事があります。 お米や野菜が収穫できるからこそ、私たちは食べることができます。 感謝の気持ちをこめて、「いただきます」「ごちそうさま」を言いたいですね! 今日の給食 10月30日(火曜日)![]() ![]() いんげん豆のクリーム煮、牛乳です。 ジャンバラヤは、アメリカの料理ですが、 その起源はスペインの炊き込みご飯、パエリアだと言われています。 この料理では、玉葱、ピーマン、セロリや、 土地でとれた食べ物を使って作ることが多く、 労働者や漁師が食べていた庶民的な料理です。 やはり、地元でとれたものを、地元で食べるということが、 おいしく食べるポイントの1つなのかもしれませんね! 今日の給食 10月29日(月曜日)![]() ![]() さつまいもの味噌汁、えのきの佃煮、牛乳です。 今日のお味噌汁は、さつまいもが入っていて、 ほんのりとした甘さがあります。 さつまいもには、みなさんの体を動かしたり、頭を働かせたりする、 エネルギーのもとになる栄養があります。 もうひとつ、おなかの調子をよくする働きもあります。 みなさんのよく知っている、「じゃがいも」と「さつまいも」。 どちらも芋の仲間で、土の中で育っていますが、 実は食べられる場所がちがいます。 さつまいもは、大きくなった「根っこ」の部分を食べています。 一方、じゃがいもは、大きくなった「茎の部分」を食べています。 芋の仲間は他にもたくさんあります。 調べてみるとおもしろいですよ。 10月27日(土)二小地区防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての二小地区の防災訓練が開催されました。 これは学校の呼びかけに応じて、 関係の12町会と八王子消防署、消防団第2分団第3部、PTAの方々が 協力していただいて、実現した防災訓練でした。 児童、各町会員、保護者、合わせて100人余りの参加者は、 4つのグループに分かれて、 1初期消火訓練、2煙体験(2F会議室)・防災備蓄倉庫見学、 3通報訓練、4心肺蘇生法・AEDの実習 の体験訓練をローテーションで行っていきました。 二小地区の関係町会が集まって学校で合同防災訓練を行うのは、 はじめての試みでしたが、大変有意義な会でした。 この訓練を「はじめの一歩」として、 定期的に町会防災担当者連絡会を開催し、 二小地区の防災体制の整備を図っていきたいと思います。 ただ、高学年児童と保護者の参加が少なかったのが課題として残りました。 今日の給食 10月26日(金曜日)![]() ![]() 玉こんにゃくの土佐煮、きりたんぽ汁、牛乳です。 きりたんぽは、つぶしたごはんをちくわのように 棒に巻きつけて焼いた食べ物です。 東北地方、秋田県の郷土料理で、食べやすい大きさに切って、 お鍋に入れたり、棒に巻きつけた状態のまま、 味噌をつけて焼いて食べたりします。 今日の給食では、具だくさんの汁に入れて煮込みました。 からだの温まる料理です。 今日の給食 10月25日(木曜日)![]() ![]() 海苔は別名「海の野菜」と言われています。 海苔には、26種類もの栄養があって、野菜と同じように、 みなさんの体の調子を整えてくれます。 今日も残さずに食べましょう。 今日の給食 10月24日(水曜日)![]() ![]() パリパリアーモンドサラダ、みかんジュースです。 サラダにはキャベツが入っています。キャベツはアブラナ科の植物で 、その仲間にはブロッコリーやカリフラワーもあります。 栄養もたっぷりです。 また、ケーキ屋さんに売っているシュークリームの「シュー」とは、 フランス語でキャベツという意味です。 よく見てみると形がよく似ていますね! 「ぼくの中のぼく」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇団「風の子」による演目「ぼくの中のぼく」を鑑賞しました。 人の心を題材にした劇で、心の中の葛藤を熱く演じていただきました。 難しい題材でしたが、子供たちは、よく集中していました。 集中しすぎて、セリフに思わず、答えてしまう場面もありました。 学習発表会に向けていい勉強にもなりました。 児童集会「残ったのは?」
10月24日(水)今日の児童集会は、増え鬼でした。
集会委員会の児童が始めの鬼をやりました。 校庭を全校児童が所狭しと逃げ回りました。 鬼がどんどん増える中、最後まで逃げ切った児童もいました。 朝から体を力いっぱい動かして、清清しく学校生活がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月23日(火曜日)![]() ![]() みなさん、「ゆば」という食べ物を知っていますか? 「ゆば」は豆乳を温めたときに、表面にできる膜のことをいいます。 豆乳を温めて、にがりを入れてかためると、今度は「豆腐」ができます。 ゆばと豆腐は、どちらも大豆からできている食べ物です。 大豆には、肉や魚、そして今日のいかと同じように、みなさんの筋肉や血のもとになる働きがあります。 今日の給食 10月22日(月曜日)![]() ![]() カレーライスには、いつもじゃがいもを入れますが、今日はさつまいもを入れました。 さつまいもが畑でとれる時期は、秋ですね。 みなさんの家でも、夏にはさつまいもをあまり食べなくて、秋になってから食べるようになったのではないでしょうか。 とれる時に食べるのが、一番栄養があって安くておいしいからです。 さつまいものカレーライスの味はいかがですか。 10月22日(月)全校朝会「継続は力なり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 140周年記念式典で取り上げたた二宮金次郎の話をされました。 金次郎の「積小為大」「勤勉・力行」の言葉から、 一つ一つのことをコツコツの積み上げること、好きなこと続けてやること の大切さを、自身の体験に基づいて校長先生は話されました。 最後は、校長先生がバンドライブをしている映像の紹介があり、 楽しく、分かりやすい話に子供たちも聞き入っていました。 10月21日(日)にこにこ運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなで楽しく、第2地区にこにこ運動会」が開催されました。 この運動会は、第二小学校の校庭や体育館を利用している、 大人の健康・スポーツ団体、第2地区さわやか健康スポーツ推進連絡会 の主催で行われているイベントです。 二小の子ども達もたくさん参加しました。 東京多摩国体のマスコット人形のユリート君もゲストで登場、 そのパフォーマンスに子ども達は大喜びでした。 大人も子どもも、若きも年輩者も、団体競技や運動を通して、 交流を深めることができたひとときでした。 参加賞をたくさんいただき、子ども達もうれしそうでした。 天高く馬肥ゆる秋、晴天の青空の下、 大人も子どもも一緒になって、スポーツの秋を楽しむことができました。 教職員ソフトボール・決勝大会
10月20日(土)滝が原グランドで、教職員ソフトボール・決勝大会が開催され、
チーム二小の先生達が出場しました。 先週の土曜日(13日)に行われた第4ブロック予選で、 二小教員チームは優勝し、ブロック代表で、この決勝大会に出場しました。 残念ながら、第1戦で健闘したものの、二小チームは惜敗。 しかし、決勝大会に駒を進められただけでも、二小にとっては快挙の出来事。 二小の先生達も、頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月19日(金曜日)![]() ![]() 豆腐は、何から作られているか分かりますか? 豆腐は、豆から作られています。 なんの豆かというと、大豆(だいず)という豆です。 みなさん知っていましたか!? あのかたい豆を、茹でてミキサーにかけてジュースにして、それをプルプルにかためたものが豆腐です。 白くてやわらかくてやさしい味の豆腐には、大豆の栄養がつまっています。 それは、私たちの体を作る栄養です。 大きくなるためには絶対に必要な栄養です。 豆腐どんぶりをしっかりと食べて、体が大きくなるための準備をしましょう! 今日の給食 10月18日(木曜日)![]() ![]() じゃがコーンソテーのじゃがいもには、ごはんと同じ栄養があります。 それは動く力のエネルギーを作る栄養です。 ごはんもじゃがいもも、見た目は全然違うけれど、同じ栄養なんですよ。 しっかりと食べて、午後も勉強したり元気に遊んだりできるように、エネルギーをもらいましょう! 図書室で読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月17日(水曜日)![]() ![]() きびなごは、今日の小魚の名前です。 変わった名前ですね。 小さい魚は丸ごと食べるので、魚の栄養を丸ごと全部とることができます。 頭も骨も尻尾も、しっかりとよくかんで食べて、丸ごとの栄養をもらいましょう! ひみこのはがいーぜ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月16日(火曜日)![]() ![]() ミニマロンケーキ、巨峰ぶどう、牛乳です。 スパゲティーミートソースは、ケチャップ味の挽き肉のソースを スパゲティーの上にかけて食べる料理ですね。 学校のミートソースは、挽き肉よりも野菜を多く入れて作っています。 挽き肉も入っているので、旨みがあっておいしいソースが出来上がります。 挽き肉よりも野菜をたっぷりとソースに使うのは、 みなさんの体にいいようにと工夫しているからなんですよ。 バランスよく食べるための工夫です。 |