今日の給食 11月20日(火曜日)![]() ![]() 「炒めわかめの鶏スープ」「牛乳」です。 ピラフとはどんな料理のことか知っていますか? よく中華料理のチャーハンと混同してしまう人がいるようですが、 ピラフ炒めたご飯を炊いていますが、チャーハンは炊いたご飯を炒めています。 ごはんの加熱の仕方に違いがあるのですね! みなさん、今日も残さずにしっかり食べてくださいね! 学習発表会の舞台練習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の練習風景をのぞくと、立つ位置や大きな身振りの確認、 ひな壇の待機姿勢など、 先生から指導を受けていました。 子どもたちがすっかり役になりきっていて、 劇はほぼ仕上がっています。 クリスマスカードを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方々に手伝ってもらい色とりどりの長靴を仕上げました。 楽しみなクリスマスまであと少し。 よいクリスマスが迎えられますように! メリークリスマス!! 今日の給食 11月19日(月曜日)![]() ![]() 「さつま芋とパインの包み揚げ」「牛乳」です。 今日は毎日の給食に登場している牛乳のお話です。 牛乳といえば、まずカルシウムを思い浮かべる人が多いと思います。 でもそれだけではありません。 牛乳には、「たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、 ビタミン」がバランスよく含まれているので、牛乳は栄養素の宝庫なのです。 牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれていますが、 このカルシウムという栄養素はもともと吸収されにくい栄養素です。 カルシウムを豊富に含む食べ物と比べると、牛乳が40%、 小魚が33%、野菜19%となっており、牛乳が一番からだに吸収されます。 牛乳も残さずに飲んでくださいね! 今日の給食 11月16日(金曜日)![]() ![]() 「ポテトとほうれん草のグラタン」 「フレンチサラダ(ブロッコリー)」「牛乳」です。 今日のりんごジャムも調理員さん達がりんご、 パイナップル、にんじんで作ってくださった手作りジャムです。 よく味わってくださいね。 ジャムの始まりはヨーロッパだと言われています。 日本の漬物のように、昔から地域の風土にあったジャムが生まれ、 長い歴史を持っています。 果物は生で食べても美味しいのですが、 はちみつや砂糖で煮込むと生とは違った風味が出て、 別の美味しさが生まれます。 また、日持ちをするようになります。 今日の給食 11月15日(木曜日)![]() ![]() 「小松菜とじゃこの煮びたし」「のっぺい汁」「みかん」「牛乳」です。 みなさん「のっぺい汁」の「のっぺい」の意味を知っていますか? のっぺい汁とは、全国各地に古くから伝わる郷土料理で、 島根県、奈良県、新潟県ののっぺい汁が有名です。 鶏肉と豆腐、人参、大根などの野菜を刻んで煮て、 小麦粉、くず粉、片栗粉などでとろみをつけているのが特徴です。 汁にとろみをつけることにより、汁を残さずに食べることができます。 みなさん、汁も残さずによく味わって食べてくださいね! 今日の給食 11月13日(火曜日)![]() ![]() 「野菜スープ」「スイートポテト」「みかん」です。 スイートポテトには食物繊維がたっぷり入った さつまいもを使っています。1つ1つ調理員さんたちがカップに分け、 焼いてくださっています。 みなさん、残さずによく味わって食べてくださいね! 今日の給食 11月12日(月曜日)![]() ![]() 「揚げボールの甘辛煮」「なめこのみそ汁」「牛乳」です。 今日はみぞ汁の具としてよく食べられている「なめこ」のお話です。 なめこはヌルヌルとした食感が特徴のきのこです。 このぬめりの正体は「ムチン」という糖たんぱく質です。 このたんぱく質には食べ物の吸収をしやすくする働きがあります。 みそ汁の具以外にも、なめこを大根おろしと和える 「なめこ和え」もおすすめの食べ方です! 11月12日(月)全校朝会「高知市見聞録」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国小学校社会科教育研究協議会高知大会に出張された、 高知市の様子について、Ppを使ってお話がありました。 「高知市内でよく目にしたのは、<リョーマの休日> と書かれた観光キャンペーンののぼりでした。 坂本龍馬は高知県にとって大切にされている人物なんですね。」 「高知市内を走っていた市電に<ごめん>という表示がありました。 まるで、ごめんなさいと言いながら走っているようでした。 これは、<ごめんー後免>という駅行きの電車だそうです。」 などのお話が、校長先生からあり、 子ども達は興味深そうに聞いていました。 今日の給食 11月9日(金曜日)![]() ![]() 「味噌けんちん」「京がんもの煮物」「牛乳」です。 今日のごはんに入っているさつまいもには、食物繊維をはじめ、 ビタミンCやビタミンB群がたっぷり含まれています。 特に食物繊維はいも類の中では一番多く、 便秘の改善にも役に立ちます。 生のさつまいもを切ると、 切り口から白い液体が出てくるのを知っていますか? これは「ヤラピン」という栄養成分で、 おなかの腸の働きを整える効果もあります。 さつまいもは食物繊維とヤラピンの2つによって 便秘の改善に大きな効果があるのです。しっかり食べてくださいね! 今日の給食 11月8日 (木曜日)![]() ![]() 「みそ汁(じゃがいも)」「煮ナムル」と牛乳です。 「鰹」は1年の中で2回食べ頃になる時期があります。 1回目は初夏と言われる5月から7月頃も鰹です。 夏の到来を告げるその年初めての鰹の水揚げを 「初鰹」(はつがつお)と呼んでいます。 脂がのっていないためさっぱりしています。 2回目は秋の味として受けいれられている「戻り鰹」です。 「初鰹」とは違い、低い海水温の影響で脂がのっています。 「鰹のあずま丼」、しっかり食べてくださいね! 今日の給食 11月7日(水曜日)![]() ![]() 「茎わかめ」はわかめの葉の芯の部分です。 茎わかめはコリコリとした歯ごたえが特徴で、 食べ応えもあります。 食物繊維も豊富に含まれているので、 残さずに沢山食べましょうね! 11月7日(水)「私は誰でしょう」集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館舞台の2mくらいの幕の間を、 仮装した3人の先生がとおり抜けました。 通過した先生が誰かをあてる集会でした。 出演して下さった先生方も、工夫した衣装を着ていたので、 「エッ・・・だれだろう・・?」 などと、どよめきが起こる場面もありました。 先生達の熱演?でとても楽しい集会でした。 今日の給食 11月6日(火曜日)![]() ![]() 豚肉だけでなく、絞り豆腐も入ったヘルシーバーグです。 サラダとスープには野菜がたっぷり使われています。 しっかり食べてくださいね! 今日の給食 11月5日(月曜日)![]() ![]() この一品で、野菜を85gもとることができます。 スープの野菜と合わせると、一食で100gを超えます! これから風邪のはやる季節がやってきますね。 しっかり食べて野菜のパワーをもらって、丈夫な体を作りましょう。 青少対標語コンクール表彰式&アトラクション![]() ![]() ![]() ![]() 青少対標語コンクール優秀作品の表彰式が二小体育館で行われました。 表彰式に合わせて、講演会とアトラクションも行われました。 記念講演会、表彰式が終わった頃から、 子どもたちが体育館に集まってきて、客席はいっぱいになりました。 二小教職員ユニット140のライブが始まりました。 6年2組担任T先生の「ありがという(いきものががり)」の熱唱に、 また、1組担任のY先生のパワフルな歌唱に、 会場の子ども達は魅了されていたようです。 何よりも、身近な先生達の意外な面にふれることができ、 子どもたちは、先生達への親しみを深めたことでしょう。 今日の給食 11月2日(金曜日)![]() ![]() コンソメスープ、みかん、牛乳です。 れんこんは、シャキシャキしていておいしいですね。 ところでみなさんは、 れんこんがどこでどうやってとれるかご存知ですか? 池に咲く、「はす」という美しい花があります。 その花の茎が、池の泥の下まで伸びていて、 その泥の中にあるぷっくりと太い茎が、れんこんなのです。 私たちは、地下の茎の部分を食べているのですね。 れんこんは秋にとれます。 今が安くて栄養のある、旬の季節なので、おいしいですよ! 今日の給食 11月1日(木曜日)![]() ![]() じゃがコーンソテー、ミネストローネ、パイン缶、牛乳です。 ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。 トマトを使った野菜たっぷりのスープで、 イタリアではそれぞれの家によって、 使う野菜も様々な、家庭の味のスープです。 給食でも、いろいろな材料を入れました! 豆は、「白いんげん豆」という豆です。 みんなの体に必要な栄養がたっぷり含まれています。 アルファベットのかたちをしたマカロニも入っているので、 なんというアルファベットなのか、当ててみてください。 スープにも、たくさんの栄養がとけだしています。 お汁まで残さずいただきましょう! 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月14日(水曜日)![]() ![]() 「白いんげん豆の甘煮」に使用したいんげん豆は、調理員さんが乾燥した状態から丁寧にやわらかくなるまで煮てくれました。 豆がとてもふっくらしていてとても美味しいので、皆さん残さずに食べてくださいね! |