3月4日(月)全校朝会「酔っ払い言葉」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「酔っ払い言葉」のお話がありました。 校長先生と3人の先生達との寸劇を通して、 人の人がかわす言葉について考えてみました。 M先生「先生、ごみ」 校長「先生はごみなんかではありません。人間です。それを言うのだったら、 『先生、このゴミはどこに捨てたらいいのでしょうか』でしょう?」 ・・・この後、3つの場面で言葉のやり取りが続きました。 このように、会話の中で省いた言葉を「酔っぱらい言葉」と言うそうです。 人と人とがかわす言葉には、それぞれ相手に対する心遣いが必要です。 こんな酔っぱらい言葉を使っていると、相手の感じ方次第で、 相手の人をいやな気持ちにさせます。 会話の中では、言葉を省かず、きちんとした言葉に気をつけることの大切さを、 校長先生から学びました。 3月2日(土)青少対クリーン活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーン活動が行われました。 青少対第4地委員会は、第四中学校の学区域に在住する、 児童・生徒の健全育成にかかわる活動に取り組んでいます。 11月には、第二小学校で表彰式のあった、 標語コンクールもこの青少対の取り組みです。 この日、二小の関係児童・保護者100名あまりが、 9時半から10時半まで、ごみ拾いを中心とした 一斉クリーン活動のあたりました。 二小から作業開始、拾い集めたごみをもって、 最後に第四中学校に集合しました。 第四中では温かいうどんのご褒美がありました。 今日の給食 3月1日(金曜日)![]() ![]() ・ちらしずし ・赤魚の香味焼き ・三色白玉のすまし汁 ・牛乳 です。 今日はひなまつり献立です。 すまし汁の白玉は給食室で1つ1つ手作りしました。 ピンク色はトマトジュース、緑色は抹茶で色をつけています。 6年生ありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年が6年生への感謝の気持ちを込めて 歌あり、踊りあり、笑いありの出し物を披露しました。 学年の出し物以外にも全校ゲームや全校合唱など、 みんなの気持ちが一つになった温かな会となりました。 会が終わると、ともだち班でのお別れ交流給食会になりました。 6年生からバトンを受け取る5年生が 初めてのリーダーを務めました。 学校を引っ張っていくことの大変さを実感しながらも、 精一杯に活動することができました。 今日の給食 2月28日(木曜日)![]() ![]() ・中華風おこわ ・とろみワンタンスープ ・揚げさつまいものアーモンドがらめ ・牛乳 です。 おこわとはもち米を蒸したご飯のことです。 今日は中華風の具を煮てご飯に混ぜました。 2月27日(水)音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広い世界」の歌の練習をしました。 音楽委員会の伴奏のもと、子ども達の元気な歌声が 館内に響きわたりました。 この「広い世界」は、3月1日の6年生を送る会でも、 全校で合唱します。 今日の給食 2月27日(水曜日)![]() ![]() ・豚すき丼 ・ミニたまご焼き ・味噌汁 ・牛乳 です。 味噌汁にはビタミンCが豊富なじゃがいもを使いました。 ミニ玉子焼きには、にんじん、しいたけ、玉ねぎを入れた具沢山な玉子焼きです。 今月の給食も残すところあと1日になりました。 給食をしっかり食べて、みんなで元気に過ごしましょう! 今日の給食 2月26日(火曜日)![]() ![]() ・ごはん ・納豆 ・里芋のそぼろ煮 ・つみれ汁 ・くだもの ・牛乳 です。 納豆は大豆に納豆菌を発酵させた健康にも良い食品です。 つみれ汁のつみれは白身魚とエビのすり身を使用して、給食室で作った手作りのつみれです。 今日の給食 2月25日(月曜日)![]() ![]() ・味噌煮込みうどん ・もやしと小松菜の胡麻和え ・豆腐団子の黒蜜がけ ・牛乳 です。 今日はデザートに甘味の豆腐団子の黒蜜がけが出ています。 白玉粉と上新粉を豆腐の水分で練ったお団子です。 今日の給食 2月22日(金曜日)![]() ![]() ・和風きのこピラフ ・ミニミートローフ ・コーンポタージュ ・ミニトマト ・牛乳 です。 今日はミニミートローフです。 ハンバーグの生地を四角く焼いた肉料理です。 中の具材には、とうもろこし、にんじん、グリンピースを入れて彩りもきれいに仕上げました。 ふれあい給食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の祖父母を招いてのふれあい給食会が行われました。 普段は、お年寄りと触れ合う機会の少ない子ども達ですが、 お客様へのおもてなしに気を配り、 話や質問をしたりして会話を弾ませていました。 歓迎のセレモニーやお客様を楽しませる出し物などもあり、 つかの間の一時を楽しく過ごすことができました。 今日の給食 2月21日(木曜日)![]() ![]() ・ひじきごはん ・さつまあげ ・味噌汁 ・金時豆の甘煮 です。 今日はふれあい給食ということで、みなさんのおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に給食を食べる日です。 給食中のクラスを見回すと、みんな本当に楽しく食べていました。 今日の味噌汁には旬の小松菜を使っています。 エコバックにコラージュしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月20日(水曜日)![]() ![]() ・担担麺 ・揚げたこ焼き ・わかめとじゃこのさっと煮 ・くだもの です。 今日は旬のチンゲン菜を使った担担麺です。 汁に少しとろみをつけて、肉味噌をのせて食べます。 2月20日(水)長なわ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月に入ってからは、この大会を目標にして、 クラス毎に、長なわの練習に励んできました。 その練習の成果が昨日の大会で実を結びました。 大会本番では、開始前に円陣を組んでかけごえをかけあったり、 跳んだ数をみんなで数唱したりするなど、 素敵な光景がたくさん見られました。 ほとんどのクラスは、練習の時よりも記録を向上させ、 子ども達は満足し、クラスの絆は深まったようです。 大会の結果は、340回、6年生のクラスが最高記録を達成しました。 最後は6年生の底力が発揮されました。 4年生のクラスは339回。 あと一歩6年に及びませんでしたが、今まで練習をリードしてきた 4年生の健闘は光っていました。 今日の給食 2月19日(火曜日)![]() ![]() ・四川豆腐丼 ・ポテト餃子 ・中華風玉子スープ ・牛乳 です。 餃子は中華料理の点心の一つです。 マッシュしたじゃがいもを包んだポテト餃子です。 今日の給食 2月18日(月曜日)![]() ![]() ・マヨコーントースト ・白いんげん豆のシチュー ・和風サラダ ・牛乳 です。 今日の白いんげん豆のシチューにはカリフラワーが入っています。 カリフラワーは今が旬の野菜です。 花のつぼみの部分を食べる野菜で、ビタミンCが豊富な野菜です。 今日の献立 2月15日(金曜日)![]() ![]() ・五目ごはん ・いかの松かさ焼 ・石狩汁 ・牛乳 です。 今日の汁ものは石狩汁です。 石狩汁は卵を産むために川を上ってきた鮭を使った北海道石狩地方の郷土料理です。 給食での石狩汁は、鮭にしっかりしょうがの下味をつけたのでとても美味しいです。 今日の残さずに食べてくださいね! 今日の給食 2月14日(木曜日)![]() ![]() ・スペイン風リゾット ・チョコマドレーヌ ・ポテチサラダ ・牛乳 です。 今日はバレンタイン献立です。 生地にチョコレートを練りこんだマドレーヌを焼きました。 調理員さん達が1つ1つ丁寧に作ってくれたマドレーヌです。 みんなで美味しく食べてくださいね! 今日の給食 2月13日(水曜日)![]() ![]() ・ナン ・キーマカレー ・くし型ポテト ・きのこのスープ ・ピーチヨーグルト です。 今日はキーマカレーです。 みじん切りにした玉ねぎをよく炒め、ケチャップ、ソースを加えてよく煮込みます。 大きなナンがついているので、ナンにつけて食べてくださいね! |