学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART6

2月11日(月)。

南大沢警察署の方のお話に続いて、1年担任の先生から、小学校生活を楽しく過ごすためのポイントについて話がありました。

1年「小学校は、保育園や幼稚園とちがい、たくさんの人が、一緒に生活します。」
1年「自分の思いをしっかり表現することと同時に、相手の気持ちをきちんと受け入れることが大切です。」

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART5

2月11日(月)。

警察「保護者の皆様に、お願いがあります。」
警察「ご自宅から学校までの通学路を、お子さんと一緒に、歩いてみてください。」
警察「お子さんが歩く速さで、通学路を歩いてみてください。」
警察「危険な箇所、気をつける道等を、改めて知ることができると思います。」

副長「子供たちと同じ目線、同じ速さで出歩くと、普段気づかないことに、ハッとすることもありますよ。」

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART4

2月11日(月)。

校長先生のお話に続いて、南大沢警察署の交通課の方から、お話がありました。

警察「子供たちが、毎日、安全に、安心して、学校に通って欲しいと願っています。
警察「交通事故には、十分に気をつけてください。」

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART3

2月11日(月)。

校長「『み』んなが」
校長「『な』かよく」
校長「『み』らいの」
校長「『おお』きなゆめを」
校長「『さ』がす」
校長「『わ』たしたちの小学校」

校長「み・な・み・おお・さ・わ、小学校です。」

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART2

2月11日(月)。

2月8日・金曜日、午後2時です。
南大沢小学校の家庭科室では、「新1年生保護者 入学説明会」が行われました。

校長「南大沢小学校の教育目標は、『なかよく』『元気で』『がんばる子』です。」

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART1

2月11日(月)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
空がキラキラと輝いています。

外に出ると、空気が冷たく感じます。
今日は「建国記念の日」です。

もうすぐ1年生! 入学説明会(2月11日 学校行事編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART8

2月10日(日)。

子供「一目見ただけでも、分かるよね!」
子供「こっちの方が、サラサラしているよ。」
子供「こっちの『塩』の方が、しょっぱいよ!」

その授業を迎えるまでに、たくさんの準備をしておくことが大切なのです!

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART7

2月10日(日)。

子供「うわぁ〜、しょっぱい!」
子供「こっちは・・・、こっちもしょっぱい!!」
子供「う〜ん? こっちの方が、しょっぱいかなぁ?」

子供たちは、ちょっだけ舐めると、顔をしかめます。

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART6

2月10日(日)。

先生「今日は、大島で作られている『塩』を持ってきました!」
子供「やった!!」
先生「みんなの家でよく使われている『塩』と、大島で作られている『塩』で、味比べをしてみましょう!」

担任の先生は、2つの『塩』を用意します。
子供たちには、1本ずつスプーンが配付されます。

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART5

2月10日(日)。

先生「実は、○○さんの仕事は『塩』を作ることなのです。」
子供「やっぱり!」
子供「海水から、塩を作るんだ!」
先生「はい! でも、ただの海水ではありません!」
子供「えぇぇぇぇ!」

この塩は、深い深い海の底にある海水から、作っているのです。

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART4

2月10日(日)。

先生「ここに映っている○○さんの仕事について、考えようと思います。」
先生「○○さんは・・・。」

担任の先生が、○○さんにまつわる色々な話をします。
子供たちは、色々な情報から、○○さんの仕事を考えます。

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART3

2月10日(日)。

先生「去年の12月に、大島に行ってきました。」
先生「大島で、色々な人と会いました。」

担任の先生は、大島に渡り、たくさんの下調べをしていたのです。

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART2

2月10日(日)。

2月8日・金曜日、4校時です。
4年生の子供たちが、社会の授業を受けています。

教室は、少し薄暗くしています。
今回は、映像を見ながら学習を進めています。

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART1

2月10日(日)。

今日は、朝から、とてもいいお天気です。
澄み切った青空が、どこまでも続いています。

午前9時40分、外の気温は3度した。
今朝も、空気は冷たいです。

大島について勉強しよう! OJT(2月10日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART7

2月9日(土)。

担任の先生は、子供たちが考えるであろう「身近なもの」を、すでにいくつか用意しています。
予想される児童の考えを、ちゃんと把握しているのです。

先生「それでは、今から実験して、確かめてみましょうね!」
子供「は〜い!」

学習することは、楽しいのです。

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART7
画像1 画像1

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART6

2月9日(土)。

子供「ノートは・・・・、ダメだね!」
子供「定規は、どうかな?」

子供たちが考えたことを実験で確かめます。

『課題提示』→『自分の考え』→『話し合い』→『自分の考えを再構築』→『確かめ(実験・観察)』→『確かになったこと・分かったこと』

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART5

2月9日(土)。

授業で大事なことは、その時間の学習の「ねらい」がはっきりしていることです。
子供たち自身が「何を学習するのか」見通しをもてることです。

先生「例えば・・・。みんなの目の前にある、筆箱は電気を通すかな?」
子供「通さないよ!」
先生「本当?」
先生「後で実験してみようね。」

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART5


画像1 画像1
画像2 画像2

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART4

2月9日(土)。

先生「豆電球と電池をつないでいたコードが、途中で切れてしまいました。」
先生「コードとコードの間に、みんなの身近にある物を置いて、豆電球の明かりをつけようと思います。」
先生「みんなの身近にある『どんな物』を置いたら、豆電球の明かりをつけることができると思いますか?」

先生「自分の考えを書いてみましょう!」

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART3

2月9日(土)。

この日の授業にも、何人かの先生方が、参観に来ています。
『OJT』です。
ON THE JOB TRAINING

先生方が授業を見合い、意見を言い合うことで、互いの授業力向上を図ります。

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART2

2月9日(土)。

2月8日・金曜日、3校時です。
3年生の教室では、子供たちが理科の授業を受けています。
電気の学習です。

この日は『電気を通すもの・電気通さないもの』を調べます。

電気を通すもの? OJT(2月9日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会
マラソン大会(3・4年生)
保護者会(5・6年)
図書イベント(中休み)
3/5 委員会活動
3/6 おはようコミュニケーションデー
3/7 児童集会(大縄)
保護者会(3・4年生)
3/8 お別れ球技大会(5・6年生)
学校運営協議会(学校会)・学校評議員会

学校だより

教育課程

授業改善プラン

学校要覧