11月19日の献立

画像1 画像1
☆11月19日の献立☆

ひじきご飯
ミニオムレツ
いものこ汁
みかん
牛乳

いものこ汁の「いものこ」とは、岩手県などで、里芋のことをいいます。煮干しでとった出汁に、里芋や野菜などをたっぷりと入れました。体が温まる一品になりました。

教えてもらうことの大切さ

 おはようございます。
 先週の金曜日と土曜日に音楽会がありました。素晴らしい音楽会でした。終わってから多くの方に、「素晴らしかった」「いい音楽会でした」とお褒めの言葉をいただきました。皆さん頑張って努力してよかったですね。
 ところで、何か月も前に、音楽会の練習が始まったとき、これほど素晴らしい音楽会を具体的に想像できた人はあまり多くないと思います。うまくいくのかな、難しいな、できるのかなと考えたのではないでしょうか。それでもここまで頑張って、素敵な音楽会にすることができたのは先生方の指導があったからです。先生方には皆さんがどこまでできるか、どうすればいいかが分かるのです。だから先生方の教えに従って一生懸命努力することが大切なのですね。
 音楽会に限らず、勉強は先生方に教えてもらって、それにしたがって努力することが大切です。そうすれば、今の皆さんには想像がつかないような素晴らしいところへ行きつくことができるのです。
 音楽会、素晴らしかった、皆さん立派でした。

    平成24年11月19日  児童朝会で、校長の話より

音楽会 初日

画像1 画像1 画像2 画像2
 前半の演奏や合唱、とても素晴らしかったと思います。感激しました。これから後半が始まりますが、立派にできるといいですね。
 さて、皆さん、一つお話をします。
 人間が自分の思いを他の人に伝える方法はいくつかあります。一つは言葉です。今、私も言葉で皆さんに思いを伝えています。とても大事な方法ですね。他にはどうでしょう。体の動きがありますね。こうして手を動かしたり、体を動かして思いを伝えることができます。表情もそうですね。怒った顔、うれしい顔などもあります。それから絵もあります。絵をかいて、それで自分の思いを人に伝えることができます。他にはどうでしょうか。まだありますよ。何でしょう。それは音楽です。音楽は自分の思いを他の人に伝えるとても有効な方法です。
 皆さんの思いを音楽に乗せて、しっかり伝えてください。

  平成24年11月16日  音楽会で、校長挨拶より

11月16日の献立

画像1 画像1
☆11月16日の献立☆

たこガーリックライス
中華スープ
鶏肉とカシューナッツの炒め物
牛乳

今日のおすすめの献立は鶏肉のカシューナッツ炒め物です。三色のピーマンを彩り良く入れました。嫌われがちのピーマンも子供に食べやすい味になりました。

11月15日の献立

画像1 画像1
☆11月15日の献立☆

ご飯
八宝菜
しいたけ昆布
たまごスープ
牛乳

八宝菜には、沢山の魚介と野菜を入れました。具だくさんで美味しく出来ました。

11月14日の献立

画像1 画像1
☆11月14日の献立☆

さんまのかば焼き丼
豆腐のスープ
キャベツのしょうが風味
牛乳

さんまの蒲焼丼は、生姜や醤油で下味を付けたさんまに片栗粉を付けて揚げてから、甘辛いタレに絡めました。児童にも好評で、ほぼ全クラス完食してくれました。




今日は・・・目が潤むなあ

 音楽会のリハーサルが緊張感を持って行われています。教員の熱意が伝わります。子どもたちの願いが広がります。子どもたちの健気さ、・・・なぜか、今日は、やけに目が潤みます。

   平成24年11月15日  リハーサル会場で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、どうなるかな?音楽会

 間近に迫った音楽会、今日はリハーサルが行われています。さあ、どうなるでしょうか。楽しみです。

  平成24年11月15日 リハーサル会場で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピョン、ピョン、ピョン

 登校時、横断歩道で信号待ちをしている子どもたちがピョン、ピョン、ピョンと跳ねています。
 信号が青になり横断歩道を渡ってきました。黄色い旗で安全な横断を確保し、渡り切って次の信号を待っている間に
 「今、何やらピョン・・・ピョン・・・ピョンと跳ねている人がいましたが」
 「ウフフ」「アハハ」「キャッキャッキャ」
 「何か、森の中でキノコがピョコ、ピョコって生えてくるみたいな」
 「キャッキャッキャ」「アハハハ・・・」
 「何だろうね、不思議な現象だね」
 「アッハッハッハ・・・」「ワハハハ・・・」
 信号が変わったので
 「はい!気をつけて渡りますよ!」
 皆、元気よく渡っていきました。

 学校に着くと、子どもが一人かけよってきました。
 「さっきね、ピョンピョンってね、自動車の影を踏まないゲームなの」
 「アッ!そうだったの」
 「ウフフ」

   平成24年11月14日  登校指導から学校に戻って、校長より

11月13日の献立

画像1 画像1
☆11月13日の献立☆

シナモントースト
コーンシュー
フレンチドレッシングサラダ
アップルジュース

シナモントーストは、バター・シナモン・砂糖を混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼きました。オーブンで焼くとシナモンのとてもいい香りが一階に広がりました。

心が先かな?

 おはようございます。
 皆さんしっかりこちらを見ていますね。姿勢もいいですね。
 今日は、頭で考えることと体の関係の話をします。心と体の関係と言ってもいいかも知れません。
 皆さんの中には心が先に考えて、自分の体に命令して動かしていると考えている人が多いのではないでしょうか。でも、いろいろ調べてみると必ずしも心が先ではないようです。体が心を動かすこともあるのです。
 一つ例を上げます。
 こんな実験があるのです。一年生ももう漢字の勉強が始まりましたね。あの漢字ですが、覚えた漢字を思い出そうとするとき、手を動かせないように押さえてしまうとなかなか思い出せなくなってしまうのです。よく調べてみると、漢字を思い出すときに手の筋肉がピクッと動いてしまうのです。だからそれができないように押さえてしまうと、頭がうまく働かないのだそうです。体が心を動かしているとも言えますね。
 今日は、心と体のかかわりについて話しました。どこを見ているか、どんな姿勢をしているかということも頭をよく働かせるのに大切ですね。

   平成24年11月12日  児童朝会で、校長の話より

11月12日の献立

画像1 画像1
☆11月12日の献立☆

秋のご飯
ごまけんちん汁
金時豆の甘煮
牛乳

秋のご飯はしめじや舞茸、栗など秋が旬の食材をたっぷりと入れた混ぜご飯です。栗は生の栗を給食室で砂糖などと煮て、最後にご飯と混ぜ込んでいます。

あのね(8)

 水道で手を洗っていた児童がかけ寄ってきました。

 「校長先生!あのね!」
 「はい!手は洗えたかな?」
 「はい!あのね!昨日つけ麺食べたんだよ」
 「そう、よかったねえ」
 「それでね、今日、給食、ラーメン食べたんだよ、それからギョウザも食べた、それで今日ギョーザ作ることになってるんだ」
 「そうかあ、つけ麺食べて、ラーメン食べて、ギョウザ食べて、ギョウザ作ってまた食べるんだ。すごいね!おいしいものをずっと続けて食べられていいねえ」
 「・・・?・・・はい・・・?」

 手を振って、教室の方へ行ってしまいました。

  平成24年11月9日  2階のフリースペースで、児童と校長の会話より

11月9日の献立

画像1 画像1
☆11月9日の献立☆

みそらーめん
棒餃子
煮卵
牛乳

今日の棒餃子は、豚肉に白菜とにらをたっぷりと入れて、一つ一つ包んでオーブンで焼きました。とても美味しく出来ました。

11月8日の献立

画像1 画像1
☆11月8日の献立☆

ごま麦ご飯
あじのもみじ焼き
豚汁
野沢菜のごま油炒め

あじのもみじ焼きは,あじにマヨネーズと人参をすりおろしたものを混ぜて,オーブンで焼きました。紅葉したもみじのようにきれいな色にできました。


11月7日の献立

画像1 画像1
☆11月7日の献立☆

きなこ揚げパン
野菜のスープ煮カレー味
フルーツポンチ
牛乳

今日の献立はみんな大好き、きなこ揚げパン!!給食室でコッペパンを揚げてきなこと砂糖をまぶします。みんな上手に食べられるかな〜??

11月6日の献立

画像1 画像1
☆11月6日の献立☆

青大豆ご飯
赤魚の辛味焼き
筑前煮
茎わかめのにんにく炒め
牛乳

青大豆とは、熟しても青い大豆のことで、普通の大豆より甘みが強く油分が少ない大豆です。塩茹でして、ご飯に混ぜました。

注射の回数

 「先生、注射したことありますか?」
 「ありますよ」
 「2回ですか?」
 「2回・・・?、いっぱいありますよ、ここにも、ここにも、ここにもあるよ」
 「子どもは1回だけど、おとなは2回なんですよね」
 「?????・・・」

     平成24年11月1日  登校時の児童と校長の会話より

11月5日の献立

画像1 画像1
☆11月5日の献立☆

クッパ
ちくわとさつまいもの天ぷら
ワカメサラダ
牛乳

クッパとは韓国料理の一種でご飯にスープをかけたものです。今日のクッパは干しほたてや鶏がらスープの出汁の効いたあっさりとしたスープをご飯にかけて食べます。

もう一つの準備

 おはようございます。
 今朝は、いつもと違う並び方をしていますが、音楽会の準備が始まったからですね。
 音楽会に向けて、皆さんが合唱や合奏の練習を進めていることがよくわかります。素敵な音楽会にしたいですね。
 さて、今日は、その音楽会に向けてもう一つの大事なことを話します。聞く態度のことです。
 皆さんが一生懸命練習した合唱や合奏を音楽会で発表します。その時、聞いている人たちが、ザワザワ、ザワザワ、ザワザワ・・・とうるさかったらどうでしょうか。悲しいですね。自分たちの合唱や演奏を静かにしっかり聴いてもらいたいですね。そのためにどうしたらよいでしょうか。皆さんで、できることがあります。人の合唱や演奏を聴くときに静かに、一生懸命聴くことです。相手のために静かに聞くことが、自分たちの合唱や演奏をしっかり聴いてもらうことにつながるのです。
 今から実験をします。ここにトライアングルがあります。私が、これを鳴らしますから、静かに聴いてください。シーンとしている中に、トライアングルの音がスーッと響いて聴こえると思います。
 (トライアングルを持って、1回鳴らす。澄んだ音がきれいに、体育館に響き、徐々に小さくなり、消えていくのがわかる。)

    平成24年11月5日  児童朝会で、校長の話より

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31