12月5日の献立

画像1 画像1
☆12月5日の献立☆

古代米
肉豆腐
キャベツのピリ辛漬け
なめたけわかめ
牛乳

古代ご飯には、赤米という赤いお米を入れました。白米よりもタンパク質、ビタミン、ミネラル等が豊富に含まれています。

12月4日の献立

画像1 画像1
☆12月4日の献立☆

カレーライス
花野菜サラダ
りんご缶
飲むヨーグルト

今日のカレーは、ポークカレーです。大き目の豚肉をゴロゴロと入れました。ラッキースター(☆型の人参)も入っています。

グツグツ煮るんだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日、八王子織物工業組合の方が出前授業に来てくださいました。
 4年生の子どもたちが染色の実習をしました。酢酸の匂いが充満する中、時間をかけてものづくりをする実体験は、子どもたちの五感を通じて先人の知恵を学ぶ機会になったと思います。
 織物工業組合の皆様ありがとうございました。
 また、お忙しい中お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

    平成24年11月29日  家庭科室で校長より

12月3日の献立

画像1 画像1
☆12月3日の献立☆

きなこ揚げパン
ナッツポテト
卵のスープ
果物
牛乳

今日の献立は3年1組のリクエスト献立です。リクエストはきなこ揚げパンでした。きなこ揚げパンは大人気の献立です。

ハルチ、ウムチ、ツヅチ

 おはようございます。
 昨日は日曜日、その前の日は土曜日でした。その一昨日の土曜日に、私はオリンピックの金メダリストと身近に会ってお話しする機会をもらいました。
 具志堅幸司さんといって、1984年のロサンゼルスオリンピックの体操競技の金メダリストです。皆さん内村航平選手を知っていますね、あの体操競技です。
 具志堅さんはいつも演技をする前に、何かボソボソとつぶやいていました。何をつぶやいていたのかというと、おまじないをつぶやいていたのだそうです。どんなおまじないか聞いてきたので、皆さんに教えますね。「ハルチ、ウムチ、ツヅチ」というのです。「ハルチ、ウムチ、ツヅチ」です。張り切る気、生み出す気、続ける気という意味だそうです。皆さんも何かの時に使うと効果抜群だそうです。
 ただし、このおまじないはそれまでに一生懸命努力してきた人にしか効果がありません。実は、具志堅さんはオリンピックに向けて練習していた時に大きなケガをしてしまったそうです。左の足首の骨が折れて、アキレス腱が切れてしまったそうです。もう体操競技ができないくらいのケガです。がっかりして、元気がなくなって、もうだめだと思ったそうです。そんな時、高校の担任の先生だった桑原先生から手紙が来ました。手紙には「やめたければやめなさい。しかし、こういうケガを乗り越えてこそ本当に強くなれるのです」と書いてあったそうです。そして、「ハルチ、ウムチ、ツヅチ」というおまじないを教えてくれたそうです。それで具志堅さんは勇気を出して練習し、努力を重ねケガを乗り越えて金メダルを取ったのです。
 具志堅さんの取った金メダルは、体操競技の個人総合ともう一つありました。そのもう一つというのは吊り輪でした。実は、吊り輪というのは、ケガをしたときに練習していた種目なのだそうです。すごいですね。
 皆さんも、いろいろなことに挑戦し、努力しておまじないが通じるようにしたいですね。

    平成24年12月3日  児童朝会で校長の話より

11月30日の献立

画像1 画像1
☆11月30日の献立☆

麦ご飯
野菜の旨煮
ニギスのピリカラフル
牛乳

ニギスとは海水魚で水深200〜300mに住む魚です。豆板醤やごま油などで、片栗粉で揚げてから中華風の味付けにしました。

11月29日の献立

画像1 画像1
☆11月29日の献立☆

ご飯
松風焼き
みそたぬき汁
刻み昆布のふりかけ
牛乳

みそたぬき汁とは、精進料理でたぬきの代わりにこんにゃくを炒めて入れるみそ汁です。
ふりかけは給食室で手作りしました。

訓練です!

 いざという時のために集団で下校する訓練を行いました。
 校庭に全校児童が集まり、学級ごとの集団から地区ごとの集団にさっと移動、上級生が下級生の手を引いて地区ごとに下校しました。
 このような時、わがままは許されません。皆で助け合います。

    平成24年11月28日  校庭で校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験に行きました

 11月27日(火)、6年生は別所中学校の部活動を体験させていただきました。
 ちょっぴり大人の雰囲気です。

       平成24年11月27日  別所中学校で校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の献立

画像1 画像1
☆11月28日の献立☆

バターロールパン
ポテトグラタン
野菜のスープ煮
みかん
牛乳

ポテトグラタンは、じゃがいもの他に、鶏肉・えび・マッシュルーム・玉ねぎ・グリンピースなどの具材を入れて具だくさんのグラタンにしました。

先生、濡れてるよ

 「あっ!雨が降ってきた!」
 「本当だ、降ってきたね」
 「先生、濡れてるよ」(手でコートを拭いてくれました)
 「ありがとう、手が冷たいでしょう、ありがとう」
 「前の方も、雨で濡れてるよ」(水滴を払うように、拭いてくれました)
 「本当に、ありがとう」

     平成24年11月28日  登校中の児童と校長の会話より

11月27日の献立

画像1 画像1
☆11月27日の献立☆

ご飯
鶏肉の変わり揚げ
のっぺいじる
切干大根
牛乳

鶏肉の変わり揚げは、しょうゆ、砂糖、塩、ごま油、にんにく、しょうがで下味を付けて揚げました。一味違ったから揚げが出来ました。

11月26日の献立

画像1 画像1
☆11月26日の献立☆

ピリ辛しめじご飯
じゃがいものそぼろ煮
京がんものたこやき風
牛乳

京がんものたこ焼き風は、がんもどきをオーブンで焼き、かつお節粉と青のり、ソースをかけました。

仲よく協力するって、素敵だね!

 おはようございます。
 今朝は、これから6年生の合唱を聞きたいと思います。(6年生が少し動揺した表情をする)今、歌ってもらうということではありません。先日の音楽会の時6年生が歌ってくれた歌を、映像を見ながら、みんなで聞きたいと思います。
 (音楽会や今までの学校生活での映像を、6年生の歌「絆」をBGMにして編集したスライドショーで視聴する。全員がシーンと集中して視聴する)
 はい!ではお話をします。
 何かに向かってみんなで協力して、一生懸命取り組むことは素敵なことですね。みんな仲良く協力していろいろなことに取り組んでいきましょう。意地悪をしたり、いじめたりせずにみんな仲良く協力することは素晴らしいことです。

   平成24年11月26日  児童朝会で、校長の話より

みんなで遊んだよ

 今日はキッズ集会がありました。6年生を中心に楽しい集会ができました。
 上手に遊んだ日は子どもたちに活気があり、給食の食べっぷりもいいようです。心も体も、勉強も遊びもみんな関係があるんですね。

  平成24年11月22日  みんなが帰宅した後の学校で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の献立

画像1 画像1
☆11月22日の献立☆

紅葉ご飯
鯖の香り焼き
けんちん汁
牛乳

紅葉ご飯はすりおろした人参をご飯と一緒に炊き込み、もみじの紅葉を想わせるように作りました。きれいな色に出来上がりました。

11月21日の献立

画像1 画像1
☆11月21日の献立☆

たらこスパゲッティー
カリカリじゃこサラダ
ベーコンポテトパイ
牛乳

今日は2年1組のリクエスト献立のたらこスパゲティーです。たらこを贅沢に使いました。とても美味しく出来ました。

言い訳をするよりも・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5年生は社会科見学に行ってきました。渋谷区のNHKスタジオパークと大田区の北嶋絞(きたじましぼり)製作所を見学してきました。
 北嶋絞製作所は世界最高峰の技術を誇る中小企業です。航空機や人工衛星など失敗が許されない注文に、職人技で応え、信頼を勝ち取っています。
 職場の壁に心得が掲示してありました。その中に「言い訳を説明するよりも、やり方を工夫せよ」とありました。胸に刺さる厳しい指摘です。世界最高の所以だと思いました。
 子どもたちも多くのことを学んだようです。

    平成24年11月20日  社会科見学から帰校して、校長より

11月20日の献立

画像1 画像1
☆11月20日の献立☆

そぼろご飯
ポトフ
カラフルサラダ
牛乳

ポトフには八王子産のかぶを入れました。無添加のソーセージもたっぷりと入れて、野菜とソーセージの出汁が出た、優しい味のポトフが出来ました。

音楽会

 おはようございます。
 おいそがしいところを音楽会にお越しいただきありがとうございます。
 音楽というのは、本当に不思議な力を持っていますね。子どもたちの思いがジーンと伝わってきます。すばらしいです。
 ただ、この演奏は昨日今日できたものではないのです。長い期間練習してきた成果です。皆さんには長い人生経験がありますから、それに照らし合わせて子どもたちの苦労や努力が見えるわけです。だからジーンとくる。ところが、練習を始めた頃、子どもたちには、自分たちがここまで来れるということがイメージできなかったと思います。だから教員が指導して、要するに教えてここまで来たのです。そして今回のこの経験を通して子どもたちは自分たちの可能性が広がり、イメージできる世界が広がったのです。教育というものは、このようなものだと思います。見えていない子どもたちに、見えている大人が教えて見えるところへ到達させていく。子どもたちの世界が広がっていく。そういうことだと思います。
 今朝、廊下を歩いていましたら、子どもが二人ついてきました。私が曲がると子どもたちも曲がってくる。何かありましたかと尋ねると、「うふふ」と笑っている。何かなと思ったら、こんな手紙をくれました。昨日、教員の合唱を子どもたちに披露したのですが、それに対する手紙でした。たくさんあるのですが二つだけ読んでみます。
 「先生たちの合唱“ふるさと”とってもやさしい曲でしたね。私の心までやさしい気持ちになりました。こんなにすばらしい合唱ありがとうございました。」「先生たちが合唱した“ふるさと”という曲が、息がピッタリですごいと思いました。とても練習したんだなと思いました。」
 このように人のよいところや苦労が分かるということが子どもたちの成長ぶりを示していると思います。

   平成24年11月17日  音楽会で校長挨拶より(要旨です)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31