運動会(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて中学年です。「Somedayナカザイル」「80m走」(写真なし)「追いかけ玉入れ」です。楽しく踊り、走りも力強くなってきました。

運動会(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(土)の運動会を写真でふりかえります。まずは、低学年からです。
 「げんきに あ・ら・し♪」「50m走」「よいしょこらしょ」どれも楽しく一生懸命にしていますね。

3年生音楽 リコーダー講習会

画像1 画像1
平成24年 5月9日
リコーダー協会公認講師の立花先生をお迎えして、3年生の児童が参加して、リコーダー講習会を音楽室で行いました。
 講師の先生から、ソプラノリコーダー以外のソプラニーノリコーダーやアルトリコーダー、テナーリコーダーなどを見せてもらい、楽器の音域の特徴を教えてもらいました。
また、リコーダーが上手になる4つのポイントである、持ち方や姿勢、息の使い方、タンギングの仕方、指使いなどをわかりやすく丁寧に教えて頂き、とても勉強になりました。皆でシ・ラ・ソの指使いを学びながら「たこたこあがれ」と「メリーさんの羊」の曲を練習しました。
リコーダーの基本技能を楽しく学べて、とても有意義な時間になりました。
今後リコーダーの練習を早速頑張るぞ!!という気持ちが高まり、3年生の教室からはリコーダーの音色が響いていました。

画像2 画像2

おいしかったよ!グリーンピースごはん 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(金)の給食は、1・2年生がさやむきをしたグリーンピースを使ったグリーンピースごはんが出ました。
給食の時間になると、子供達は「あ、ぼく達がむいたグリーンピースだ!」と大盛り上がり!
みんなで「いただきます。」をして食べ始めると、あちらこちらから「おいし〜い!!」という声が聞こえてきました。ニコニコの笑顔で食べていました。グリーンピースが苦手な子も食べられました。たくさんおかわりをした子もいます。
もちろん、食缶は空になりました。

5年 お米.Nippon!

画像1 画像1
5月25日(金)
ビニールハウスの中で育っていた苗もいよいよ太陽のもとに船出です。
色は濃さを増し、大きくなっているのはもちろんですが、ハウスの中の温度差が影響しているのでしょう。手前ののぞき口より奥の方が、背丈が高く成長していました。
子どもたちも、「あー、ほんとだっ」と感心していました。
画像2 画像2

1・2年生 グリーンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(木)、1・2年生で、グリーンピースのさやむきをしました。栄養士の田中さんに指導していただきました。
「グリーンピースのさやをやさしくもむと、さやが破けて、グリーンピースが出てくるよ。」と教わると、子供達はさっそく挑戦!コロコロとしたグリーンピースが顔を出すと「わ〜!出てきたよ!きれいにならんでいる!」と大喜びでした。
「9個もならんでいるよ。」「生だとグリーンピースはかたいんだね。」「おいしそうなにおいがする!」と、子供達は『目』『鼻』『手』を使って、グリーンピースをじっくり観察し、発見したことを発表しました。グリーンピースの絵も上手に描けました。
1・2年生がむいたグリーンピースは、25日(金)の給食の『グリーンピースごはん』に使われます。自分達がむいたグリーンピースは、きっととってもおいしく感じられることでしょう!子供達は、とても楽しみにしています。

運動会、実施します!

画像1 画像1 画像2 画像2
雲一つない青い空のもと、運動会実施です!多くの皆さんの参加をお待ちしています!教職員は、平形先生デザインの赤いポロシャツを着ていますので、何かありましたらお声をおかけください。

運動会まであとわずか(3)

 いよいよ明日は、運動会です!今日は前日準備、高学年の児童が用具を運び、並べ、石を拾うなど、一生懸命に行ってくれました。児童が下校した後、明日のプログラム9「嵐をまきおこせ」のリレーの練習をしました。教職員としては、「親父の会には負けないぞ!」という意気込みです。さあ、今日は皆さん早く寝て、明日にそなえましょう。明日天気になあれ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会まであとわずか(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まであとわずか。全校練習では、「アラジンのじゅうたん」をしました。4人一組で布を使って紅白の大玉を運んでいきます。1・2年生の練習では、「よいしょこらしょ」と箱に乗った友達を力を合わせて引っ張っていきます。3・4年生は「追いかけ玉入れ」で一生懸命に走っていました。どの学年もがんばっています!
 あとは、よく食べ、よく寝て、元気100%で、当日を迎えてほしいです。

運動会まであとわずか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まであとわずかとなりました。練習も急ピッチで進んでいます。全校でする「準備体操」「中山ソーラン」そして5・6年の「Never」の様子です。各学年とも一生懸命に取り組んでいます。17日(木)には、体育着を持ち帰りますので洗濯をよろしくお願いします。体調を整えて、ファイト!

5年 お米.Nippon!「トレイ移動、その後」

画像1 画像1
5月15日(火)
苗を校舎内から田んぼの苗床に移して五日目、苗はどのようになっているでしょう。
ハウスの中をのぞいてみると、曲がっていた苗はまっすぐに立ち、緑色も濃くなっていました。時間によっては、苗の先端に水の玉がついている状態のものがたくさん見られます。とてもきれいな様子でした。
画像2 画像2

1年図工 プレゼント作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は図工でプレゼント作りをしました。紙皿を使っておうちの人の顔を描きました。「ありがとう」の言葉も添えています。昨日は母の日、いろいろなプレゼントが贈られたと思いますが、このプレゼントも贈られたでしょうか?

5年 お米.Nippon!「苗のトレイ移動」

5月10日(水)
今日は、籾ふりをしたトレイを苗床に移動する日です。
縦に重ねられたトレイは、苗の力で動かされていました。トレイを覆ったビニールをはずした瞬間、子どもたちから、「おーっ!」と歓声があがりました。
その後、苗床にトレイを置き、暗いところで過ごしていた苗たちを日光に慣らすために白いシートの部屋をみんなで作りました。
そして、苗床に水をはり本日の作業は終了しました。
明日からの水の管理は、子どもたちで行います。
曜日毎2名ずつでしっかりとした水の管理がスタートです。みんながんばろう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(月)引き渡し訓練に御協力いただき、ありがとうございました。職員はその後すぐに、運動会のための校庭整備に取りかかりました。サッカーゴールを移動して、固定します。これは、入退場門になります。校庭にラインを引きます。メジャーを押さえ、まっすぐに線を引いていきます。そして完成!いよいよ運動会に向けての練習が始まります。地域・保護者の皆さんに参加していただく競技もあります。どうぞよろしくお願いいたします。

5年 お米.Nippon!『田おこし』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(月)
連休明けの月曜日。すっきりした天気の中、今日は「田おこし」です。
草取りをした後。子どもたちは、ひとりひとり三本鍬を手に土との格闘です。
なかなか土の中深く鍬が入らなかったり、鍬の先がふらついたりしましたが、30分近くがんばって耕すことが出来ました。その後、加藤先生が耕運機で全体を耕しならしてくださいました。
最後に、前回のトレイ(籾ふりをしたもの)を置く苗床を作っていただき本日は終了しました。みんな、一生懸命に鍬で田おこししましたね。もっとやりたい気持ちが一杯でていた今日の「田おこし」でした。

5年 お米.Nippon〈籾ふり〉

5月1日(火)
選別した籾をいよいよ育苗用のトレイに蒔きます。
子どもたちは、手にした種籾をぎこちなく振りながら丁寧に蒔いていました。
種籾を蒔く前に、育苗用の土を平らにならすのですが、その道具に目を見張り興味津々でした。
その道具の名前を自分たちでヘラペーラと名づけ、先人の知恵と工夫に関心を寄せていました。
今年は、いままでで一番均等にきれいに籾ふりができたようで、加藤先生からの「上手にできたよ。」の一言が子どもたちの表情を明るくさせていました。
また、出来上がった育苗用のトレイを全て重ねるのですが、どうして重ねるのかと不思議顔。すると、加藤先生が「この重いトレイを籾たちが持ち上げるんだよ。」と聞くと、子どもたちから、
「えっー!」と喚声があがりました。すると加藤先生から続けて「ひとつだけだと小さい力だけど、みんな集まれば大きな力になるんだね。みんなもがんばって!」とお話がありました。
今日は、お米の作り方だけではなく、いろいろなことを学べた時間でした。
みんな、しっかり感じたかい?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生 よもぎ団子づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日(金)の1・2校時、生活科で「よもぎ団子づくり」をしました。1・2年生が、自分たちで摘んだよもぎを使いました。

白玉粉とよもぎ、豆腐をまぜ、一口サイズに丸めました。
粉が手にくっついたり、一つ一つの団子のサイズが違ったりと、おもしろいハプニングがありながら、楽しく活動しました。
団子が茹であがると、鮮やかな緑色になりました。
お好みで、あんこやきなこをつけて食べました。口に入れると、よもぎの香りが口の中に広がり、「おいし〜い!」という歓声が、あちらこちらから聞かれました。

よもぎ団子づくり、大成功でした!!

よもぎ団子づくりは、たくさんの保護者の方々に、手伝っていただきました。ありがというございました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(金)離任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方、主事さん方とお別れをする式です。斎藤副校長先生、河野先生、榎本用務主事さんが来てくださいました。代表の児童がお手紙を読み、花束を渡し、先生方のお話をうかがいました。式終了後、矢向先生(旧姓古池先生)もかけつけ、教室を回ってくださいました。
また、この日は用事で参加できなかった事務の石坂さんは、24日(火)に学校に来てくださり、校長先生から子供たちが書いたお手紙を渡すことができました。先生方、主事さん方、新しい職場でもお元気でご活躍ください!

1・2年生 よもぎ摘み

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(水)、1・2校時に、学校の土手に、よもぎ摘みに行きました。
子供達は「よもぎの葉は、クリスマスツリーみたいな形だよね。」「葉っぱの裏は白いんだよ。」と言いながら、よもぎを探していました。
班のみんなで協力して、たくさんのよもぎを摘むことができました。たくさん集めたよもぎのにおいを嗅ぐと「つんとするけど、いい香り!」と春を感じていました。
摘んだよもぎを使って、27日(金)に、よもぎ団子づくりをします。おいしい団子ができるかな!?子供達は、とっても楽しみにしています。

お米作りスタート

4月24日(火)
 中山小恒例の5年生による米作りが、今年度も加藤和一先生の指導の下スタートしました。子ども達もすくすく育った稲や楽しい餅つきを想像しながら、この日を迎えました。以前は中山地区も3分の1以上が水田であったような地図も見せていただきながら、子ども達もお米のことについて知識を増やすことができました。
 お米のことを学んだ後、いよいよ体験学習の始まりです。まずは昨年度中山小で収穫した種籾の選別です。生卵を使って塩の量を調整することやその中に籾を入れ沈んだものを種籾として使うことを学びました。子ども達も、卵がなかなか浮かずに苦労していましたが、卵の微妙な変化に集中しながらしっかりと体験しました。そして、水面に浮いた籾を丁寧に取り除いていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 保護者会低学年、4年シルクロード鑓水訪問
3/4 保護者会中学年
3/5 委員会活動
3/6 劇団「風の子」観劇3,4校時
3/7 避難訓練、学校運営協議会