行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART8
7月23日(月)。
午前7時50分になりました。 いよいよ出発します! 子供「行ってきま〜す!」 保護「行ってらっしゃい!!」 バスの中から、子供たちが大きく手を振ります。 たくさんの思い出を作ってきてくださいね! 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART7
7月23日(月)。
最後は、担任の先生からのお話がありました。 担任「トイレに行きたい人は、今、行って来てください!」 担任「荷物をバスに積み込みます!」 見送りに来てくださった保護者の方々も、バスの方へ一緒に移動します。 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART6
7月23日(月)。
続いて、出発の言葉です。 児童「今日は、姫木平移動教室の1日目です。」 児童「みんなで、元気に過ごしましょう!」 元気が湧いてきましたよ! さあ、出発です! 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART5
7月23日(月)。
校長先生のお話に続いて、付添の先生方の紹介です。 校長先生、担任の先生、○○先生、看護師さん、写真屋さんです。 みなさん、よろしくお願いします。 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART4
7月23日(月)。
校長「今日から、みんなで1泊2日の移動教室が始まります。」 校長「楽しみですね!」 校長「夜は、しっかり寝てくださいね。」 校長「部屋の中では、仲よくしてくださいね!」 校長「みんなで元気にもどってきましょうね!」 子供「はい!」 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART3
7月23日(月)。
午前7時32分、出発式が始まりました。 まず校長先生のお話です。 校長「みんな、元気ですか?」 子供「はい!」 校長「朝ごはんを食べてきましたか?」 校長「はい!!」 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART2
7月23日(月)。
午前7時10分、西昇降口では、子供たちの声がします。 どうやら早く目が覚めてしまったようです。 子供「おはようございます!」 副長「おはよう!」 元気なあいさつが返ってきます。 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART1
7月23日(月)。
今日は、朝から、とてもいいお天気です。 太陽の光がまぶしいです。 午前6時45分、外の気温は20度でした。 天気予報によると、日中の最高気温は、27度くらいまで上がるようです。 今日は、5年生が姫木平移動教室に出発する日です! 行ってきます! 姫木平移動教室(7月23日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART10
7月22日(日)。
どの学年の子供たちにも「ボール運動」の楽しさを味わわせたいと思います。 1年生から6年生まで、どの子も「ボール運動」の楽しさ、体育の楽しさ、スポーツの楽しさを味わわせたいと思います。 校内研究の様子は、ホームページ等で、お伝えします。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART9
7月22日(日)。
教師「よし!」 教師「こっちだ!」 ボールが、空中を飛びます。 教師「ナイス、キャッチ!」 作戦がうまくいった時は、教師も大喜びです。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART8
7月22日(日)。
子供たちに「ボール運動」の楽しさを教えるためには、まず教師が、その楽しさを学ぶ必要があります。 今回は、教師が「フラッグフットボール」を体験することで、その楽しさを味わいました。 教師「セット・・・ゴー!」 かけ声とともに、プレーが始まります。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART7
7月22日(日)。
フラッグフットボールの「楽しさ」は、様々あります。 「作戦」を考え、「作戦」通りにプレーできる楽しさは、格別です。 どんなプレーをすれば、相手をかわして、ボールをゴールゾーンに運べるか。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART6
7月22日(日)。
フラッグフットボールは、ラグビーとは違い、ボールを「投げても」「蹴っても」大丈夫です。 ラグビーでは、ボールがある位置よりも前にいる人にパスはできませんが、フラッグフットボールでは、ボールは、前でも、後ろでも、横でも、どこでも投げることができます。 もちろん、そのクラスだけのローカルルールを作ることもできます。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART5
7月22日(日)。
アメリカンフットボールでは、相手を倒すことで、プレーが止まります。 フラッグフットボールでは、相手の腰につけている2本の「フラッグ(布、きれ等)」のうち1本をとれば、プレーが止まります。 フラッグフットボールでは、女の子が男の子のフラッグを、サッと取ります。 ここに、フラッグフットボールの楽しさをがあります。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART4
7月22日(日)。
「フラッグフットボール」とは、アメリカンフットボールと同じようなルールで行うスポーツです。 攻撃権のあるチームは、4回の攻撃の中で、決められた距離を進みます。 ゴールゾーンにボールを運べば、得点になります。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART3
7月22日(日)。
昨年度は、器械運動の中から「マット運動」を中心に、研究を深めました。 今年度は、ボール運動を中心に、研究を深めます。 下の写真は「フラッグフットボール」の実技研修の様子です。 ところで「フラッグフットボール」って・・・? フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART2
7月22日(日)。
6月27日・水曜日、蒸し暑い体育館の中です。 午後2時30分から、市外の元小学校校長先生をお迎えして、体育の実技研修を行いました。 南大沢小学校では、昨年度から「体育科学習」について研究を重ねています。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART1
7月22日(日)。
今日も、朝から、雲が多いです。 どんよりとした雲が、空全体を覆っています。 先週は、暑い日がずっと続いていました。 週末は、少し落ち着きました。 明日から、5年生の子供たちは、姫木平移動教室へ出発します! フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後です! 校歌(7月20日 学校編)PART2
7月20日(金)。
“あふれる光 あびながら 大地に根をはる 桜の木 清らな花も 美しく・・・” 体育館に、子供たちの歌声が響きます。 南大沢小学校の校歌は、歌詞も、メロディーも、とっても素敵です。 1学期の最後です! 校歌(7月20日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後です! 校歌(7月20日 学校編)PART1
7月20日(金)。
“朝もや 晴れて 小鳥 鳴く 緑かがやく この丘に・・・” 音楽委員の子供たちの伴奏に合わせて、全校児童が歌います。 1学期の最後です! 校歌(7月20日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|