こんなに大きくなりました! 学級園(8月15日 全学年編)PART1
8月15日(水)。
東の校門のすぐそばには、学級園があります。 各学年がお世話をしている畑です。 下の写真は、ひまわりの様子です。 ずいぶん大きくなりました! こんなに大きくなりました! 学級園(8月15日 全学年編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼは? 米つくり(8月15日 5年生編)PART3
8月15日(水)。
まっすぐに伸びた稲は、毎日、太陽の光をいっぱい浴びています。 透明な水を、しっかり吸収しています。 まだまだ成長していきますよ! 今日の田んぼは? 米つくり(8月15日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼは? 米つくり(8月15日 5年生編)PART2
8月15日(水)。
南大沢小学校では、5年生の子供たちが「米つくり」の学習に取り組んでいます。 南大沢小学校のホームページでは、毎週、「今日の田んぼ」の様子を紹介しています。 今日、8月15日の田んぼの様子です。 稲は、ぐんぐん生長しています。 根は、しっかり張っています。 今日の田んぼは? 米つくり(8月15日 5年生編)PART2 ![]() ![]() 今日の田んぼは? 米つくり(8月15日 5年生編)PART1
8月15日(水)。
今日は、朝から、雲がとても多いです。 どんよりとした雲が、空全体を覆っています。 午前7時30分、外の気温は、26度でした。 湿気が多く、むしむしした暑い日になりそうです。 今日は、終戦記念日です。 今日の田んぼは? 米つくり(8月15日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART6
8月14日(火)。
校庭を歩きながら、子供たちが遊んでいる様子を見ます。 副長「あれ?」 あまりの暑さに、日陰でのんびりしている子供たちを発見しました。 どんな話をしているのでしょうか。 こんなことも楽しいのです。 みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART5
8月14日(火)。
校庭で追いかけっこをしている子供たちがいます。 鉄棒で「逆上がり」のコツを教えてもらっている子供たちがいます。 サッカーゴール前では、大きな学年の子供たちが、小さな学年の子供たちと一緒に、サッカーの試合をしています。 校舎の前では、お花の水やりを手伝っている子供たちもいます。 みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART4
8月14日(火)。
南大沢小学校では、毎月第2・4水曜日に「みんなで遊ぼうデー」を実施しています。 「みんなで遊ぼうデー」は、その名の通り、みんなが、一緒に遊ぶ日です。 色々な学年子供たちが、一緒に遊ぶ日です。 みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART3
8月14日(火)。
下の写真は、7月中旬の中休みの様子です。 黄色の帽子をかぶっているのは、1年生の子供たちです。 たくさんの子供たちが、暑さに気をつけながら、元気に校庭で遊んでいます。 みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART2
8月14日(火)。
長い長いと思っていた夏休みも、半分が過ぎました。 南大沢小学校のみんなは、毎日、元気に過ごしているでしょうか。 今年の夏は、毎日、暑い日が続いています。 熱中症には、十分に気を付けてくださいね。 みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART1
8月14日(火)。
今日は、朝から、雨が降りました。 午前7時30分、外の気温は、24度でした。 昨日は、37度でした! 蒸し暑い一日になりそうです。 みんな元気かな? 夏休み(8月14日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの学校では・・・? 清掃(8月13日 用務主事編)PART4
8月13日(月)。
ワックスをかけ終わると、ポリッシャーで磨きます。 磨き残しがないように、隅々まで、丁寧に磨きます。 夏休みの学校では、どんなことが行われているのでしょうか。 また紹介しますね! 夏休みの学校では・・・? 清掃(8月13日 用務主事編)PART4 ![]() ![]() 夏休みの学校では・・・? 清掃(8月13日 用務主事編)PART3
8月13日(月)。
廊下や階段を、掃除機できれいに清掃します。 ゴミや塵が落ちていると、ワックスがきれいに、ぬれないのです。 4階から順々に、清掃をします。 校舎の中にある廊下や階段は、とても暑いです。 夏休みの学校では・・・? 清掃(8月13日 用務主事編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの学校では・・・? 清掃(8月13日 用務主事編)PART2
8月13日(月)。
夏休みの学校では、どんなことが行われているのでしょうか。 下の写真は、校舎の廊下や階段を清掃し、ワックスをかけている用務主事さんの様子です。 用務「普段の日は、子供たちがいるから、ワックスはかけないよ。」 用務「滑りやすくなるからね。」 用務「ワックスをかけてしばらく経つと、ワックスが完全に乾くから、もう滑らないよ!」 夏休みの学校では・・・? 清掃(8月13日 用務主事編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの学校では・・・? 清掃(8月13日 用務主事編)PART1
8月13日(月)。
今日も、朝から、とても暑い一日です。 夏真っ盛りです! 午前9時30分、外の気温は、33度でした。 太陽の光が、ギラギラと照りつけます。 今日も暑い一日になりそうです。 夏休みの学校では・・・? 清掃(8月13日 用務主事編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART8
8月6日(月)。
水泳の指導は、夏のシーズンだけです。 短期間で終わってしまいます。 短い期間の中で、子供たちに「水泳の楽しさ」を味わわせ、「泳力」をつけさせたいと考えています。 研修を行うことで、指導力の向上を図っています。 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART7
8月6日(月)。
「クロール」「平泳ぎ」「バタフライ」等、先生方が自分達で、泳ぎ方を練習しました。 クロールであれば「息継ぎ」のタイミングは、どうすればいいのか。 平泳ぎであれば「足の形」をイメージさせるためには、どういう言葉かけがいいのか。 講師の先生は、丁寧に教えてくださいます。 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART6
8月6日(月)。
体が「浮く」ことで、安心感を体得します。 「浮く」ことは、水泳の中で、とても大切なポイントです。 リラックスし、余分な力が抜けることで、プッカリと「浮く」ことができます。 水に対して「やさしく」接することが重要です。 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART5
8月6日(月)。
講師「水に浮いてみましょう!」 講師「頭の位置が重要です。」 講師「顎を少し引いてみましょう。」 講師「そうすると! 背中が、ぷっくり浮いてきます!」 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART4
8月6日(月)。
講師「人間の体は構造的に、水に対して『浮く』ようになっています。」 講師「ただ、全身に力が入っていると、体がかたくなり、沈みやすくなります。」 講師「まずは、体の力を抜くことが大切です。」 講師「子供たちにも『リラクゼーション』を教えてください。」 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART3
8月6日(月)。
この日、南大沢小学校のプールで「水泳実技研修」を行いました。 講師の先生をお迎えして研修会を行いました。 講師「水を怖がる子供もいます。」 講師「まずは、顎の先を水につけることから始めましょう!」 泳いでいるのは・・・? 校内研修(8月6日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|