そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART3
9月9日(日)。
クロール、平泳ぎ等、子供たちは、それぞれ自分の課題に合わせて、練習しています。 先生「みんな! 着替えてください!」 子供「は~い!」 子供たちが、水着の上から、Tシャツやズボンを身に付け始めました。 靴をはいている子供もいます。 そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART2
9月9日(日)。
9月7日・金曜日、とても暑い日です。 プールからは、子供たちの元気な声が聞こえます。 3・4年生の子供たちが、水泳を学習しています。 そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART1
9月9日(日)。
今日も、朝から、とても暑い日です。 太陽の光は、今日も、さんさんと降り注ぎます。 外に出ると、もわ~っとした空気が、体を包みます。 今日も、暑い一日になりそうです。 そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART9
9月8日(土)。
いざという時、「どこに」集まるのか。 もう一度、子供たちと確認してください。 “自分の身は、自分で守る” いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART8
9月8日(土)。
この日も、とても暑い日でした。 子供たちが、校庭で並んでいると、ポツリポツリと雨粒が落ちてきました。 先生「去年も、雨が降りましたね・・・。」 先生「昨年は、雨足がどんどん強くなって、大変でした。」 幸いなことに、雨粒は、少しずつ減り、雨はやみました。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART7
9月8日(土)。
保護者の方々が、子供たちを引き取りに駆けつけます。 万が一、災害が起きた時、学校は、子供たちの安全を第一に考えます。 集団下校、地区班下校等も、行います。 また、児童を学校で預かることもあります。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART6
9月8日(土)。
「東日本大震災」の教訓から、学校では、様々な取り組みを行っています。 自助:自分の身は、自分で守ること。 災害は、いつ、どこで、どんなふうに起きるか分かりません。 「いざという時」に、適切な行動を取れることが、とても重要です。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART5
9月8日(土)。
校庭に避難した後、子供たちは、保護者に引き渡します。 一人一人、保護者の顔と名前を確認します。 子供たちにも、確認してもらいます。 先生「○○くん! お迎えです。」 子供「はい!」 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART4
9月8日(土)。
校庭には、黄色の「旗」が立っています。 のぼり旗には、『本部 南大沢小学校』と書かれています。 防災頭巾をかぶり、静かに並んで待ちます。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART3
9月8日(土)。
副長「・・・・。」 副長「地震がおさまったようです。急いで、避難します。」 副長「『お・か・し・も』の約束を守って、校庭に避難します。」 副長「避難開始!」 廊下や階段から、足音が聞こえます。 足音だけが聞こえます。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART2
9月8日(土)。
“ビィ~ビィ~ビィ~” けたたましいサイレンの音が、校舎の仲に響きます。 副長「訓練、訓練、南大沢小学校の避難訓練です。」 副長「地震が発生しました。『落ちないところ・倒れないところ』に身をよせなさい!」 子供たちが、一斉に動き出します。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART1
9月8日(土)。
今日も、朝から、とても暑いです。 太陽からの日差しは、力強く、たっぷりと注ぎます。 今日も、日中の最高気温は、30度を超えるようです。 9月3日・月曜日、引き渡し訓練を行いました。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいでよ!南小へ! みなみ会(9月7日 みなみ会編)PART4
9月7日(金)。
廊下には、掲示板が設置されています。 用務主事さんによる作成・設置です。 色々な情報が、提供されています。 一度「みなみ会」室をのぞいてみませんか。 おいでよ!南小へ! みなみ会(9月7日 みなみ会編)PART4 ![]() ![]() おいでよ!南小へ! みなみ会(9月7日 みなみ会編)PART3
9月7日(金)。
“みなみ会Cafe” 誰でも気軽に立ち寄ることのできる「部屋」にしたい、という意味なのです。 「お茶を飲むつもりで、気軽に話しに来てほしい。」 「南大沢小学校のすべての保護者が利用できる『部屋』にしたい。」 そんな思いが、『みなみ会Cafe』には、含まれているのです。 おいでよ!南小へ! みなみ会(9月7日 みなみ会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() おいでよ!南小へ! みなみ会(9月7日 みなみ会編)PART2
9月7日(金)。
この部屋は、PTA(本校での名称は『みなみ会』です)の活動室です。 様々な会議や、イベントの立案、アンケート集計、ポスターつくり、安全パトロール用機材置き場等、色々なことに利用されています。 “みなみ会Cafe” この名称の意味は? おいでよ!南小へ! みなみ会(9月7日 みなみ会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() おいでよ!南小へ! みなみ会(9月7日 みなみ会編)PART1
9月7日(金)。
南大沢小学校の2階の廊下を歩いていると、すてきな看板が目に留まります。 “みなみ会Cafe” みなみ会カフェ・・・? 一体、この部屋は? おいでよ!南小へ! みなみ会(9月7日 みなみ会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立 H24年9月7日(金)![]() ![]() ☆そぼろ丼 ☆ちくわのスープ ☆もやしのナムル ☆牛乳 もやしのナムルには、彩りに人参もいれました! あれ?ない! 枯れ木(9月7日 側道編)PART4
9月7日(金)。
2学期が始まる前に、枯れ木はなくなりました。 八王子市の、素早い対応に感謝です。 通学路等に、危険だと感じる場所、もの等がありましたら、学校まで連絡ください。 あれ?ない! 枯れ木(9月7日 側道編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() あれ?ない! 枯れ木(9月7日 側道編)PART3
9月7日(金)。
早速、八王子市に連絡しました。 市の職員の方々が、すぐに確認に来てくださいました。 職員「確かに枯れていますね。」 副長「この道は、子供たちの通学路になっています。」 副長「台風、強風等で倒れる危険があるので、すぐに処置をお願いします。」 職員「分かりました!」 あれ?ない! 枯れ木(9月7日 側道編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() あれ?ない! 枯れ木(9月7日 側道編)PART2
9月7日(金)。
実は、赤石公園の側道に立っていた「けやき」の木が、なくなったのです! ご存じでしたか? 地域「側道にある『けやき』の木が、枯れているように見えるのですが・・・。」 地域の方から連絡を受けました。 あれ?ない! 枯れ木(9月7日 側道編)PART2 ![]() ![]() |
|