コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

6月22日

画像1 画像1
ごはん さばのしょうがに にくとうふ ひじきのにもの 牛乳

4年生社会科見学その3(戸吹清掃工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
戸吹清掃工場では、大量のゴミを運ぶ巨大なクレーンとゴミを焼却するコントロール室を見学しました。巨大なクレーンが作動すると児童たちの間から大きな歓声が上がりました。

4年生社会科見学その2(羽村郷土博物館)

画像1 画像1
画像2 画像2
羽村郷土博物館では、羽村の玉川上水にかかわる歴史を学び、江戸時代の旧下田家住宅跡を見学しました。

4年生社会科見学その1(小作浄水場)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は6月22日(金)に社会科見学に行きました。小作浄水場の見学の様子です。
川の水をきれいにして、飲料水にする実験を実演していただきました。

6月21日

画像1 画像1
セサミパン わふうとうふグラタン オニオンスープ ビーンズサラダ 牛乳

6月20日

画像1 画像1
ビビンバ わかめスープ さつまいものピーナッツからめ 牛乳

校内鑑賞教室を開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜3年生は、1、2時間目、4〜6年生は3、4時間目を使い、校内鑑賞教室を開きました。体育館で、1〜3年生は「泣いた赤おに」、4〜6年生は「走れメロス」を観劇しました。優しさや信じることの大切さを学びました。

学校公開二日目です。(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の授業の様子です。1組は二人の先生による算数の授業です。2組は社会の学習の様子です。いずれのクラスも視聴覚教材等を用いた授業に熱心に取り組んでいました。

学校公開二日目です。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の授業の様子です。1組、2組とも理科の学習の光景です。進んで手を挙げて発言する児童がたくさんいました。

学校公開二日目です。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開二日目です。今日はあいにくの雨でしたが、大勢の方に来校していただきました。3年生の授業の様子です。1組は国語、2組は算数の学習の様子です。

6月16日

画像1 画像1
カレーライス キャベツとベーコンのスープ やさいのピクルス びわ 牛乳

長崎産のびわが初めてでました、一年生の中には初めて食べる子も数人いました。
皮をむいて食べてくださいとお話ししました。

6月15日

画像1 画像1
エビピラフ ミネストローネ イカのハーブやき キャベツのソテー 牛乳

漢字検定を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
児童と地域、保護者の方がいっしょに漢字検定を受検しました。2級から10級まで、55名の方がチャレンジしました。

学校公開一日目です。(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の授業風景です。6年1組はミッキーマウスを題材にして、道徳の学習をしました。2組は、二人の先生のティームティーチングで算数を勉強しました。どちらのクラスも積極的に手を挙げて、発言しました。

学校公開一日目です。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の授業風景です。インターンシップの学生さんも入り、図工の学習をしました。
ペットボトルや色とりどりのモビールを利用して、舟を作りました。

学校公開一日目です。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開一日目です。晴天に恵まれたせいか、平日にもかかわらず、多数の地域、保護者の方がお見えになりました。授業風景は1年生です。算数の勉強をしました。

6月14日

画像1 画像1
こだいごはん しろみさかなのなないろあんかけ じゃがコーンソテー 冷凍ミカン  牛乳

6月13日

画像1 画像1
まるパン ミートローフ きのこのスパゲティ じゃがいもときのこのポタージュ 牛乳

プールの修理が終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールの修理が終わりました。修理・点検作業を終えた後、2日間かけて、入水、水漏れの確認をしましたが、漏水はありませんでした。水がいっぱいになったプールは、プール開きを待つのみです。水温+気温の合計が48度Cを超えると、プール解禁です。

調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は3、4時間目の家庭科の時間に調理実習にチャレンジしました。作ったのは野菜炒めです。少しごちそうになりましたが、とてもおいしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31