5年生 お米Nippon!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(金)いよいよ今日は稲刈りです。稲は雨に打たれ濡れていて、普通なら刈らないようですが、学校の都合上実施することにしました。天気がとても良く、稲刈りをする時刻には結構乾いているようでした。
 今日も加藤先生にたくさんのことを学びました。その中でも難しかったのが稲をまとめてしばる事です。昨年採れたわらを水で湿らせたものを6,7本とり、きつく締めたらねじるようにして留めます。これが慣れない子供たちには、一苦労でした。
 でも、刈り取った稲をうしと呼ばれる干し場にきれいに干し終わると、子供たちは、満足そうに見ていました。
 本日来ていただいた、加藤先生御夫妻、運営委員の石井会長さん、福島さん、市川さん
には、子供たちを暖かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
 まだ、注連縄作り、餅つきと続きますのでよろしくお願いいたします。

いもほり☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(金)にさつまいもほりを行いました!
さつまいもをほるところから後片付けまで、
班長を中心にたてわり班で協力して行うことができました。

重さの測定はどきどきの瞬間。
今年は昨年に比べると、収穫量は少なめでしたが、
やきいも祭りが楽しみですね!

菜の花種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の花壇に菜の花の種をまきました。
各学年真剣に取り組んでいました。
1・2年生は宮内さんにまき方やお世話の仕方を教えていただきながら
まきました。
春にはきれいな菜の花が見られるといいですね。

中山小 読書週間

画像1 画像1
読書の秋です。中山小学校では、図書委員会が『中山小・読書週間』を企画しました。
読書週間の期間は、10月15日(月)から11月5日(月)です。
この期間中、専用の読書カードに、低学年は『読んだ本の冊数』、中学年は『読んだ本のページ数』、高学年は『読んだ本の冊数・ページ数』を記録します。各学年、冊数やページ数が多かった上位3人を図書委員が表彰します。
また、参加賞として、全員に手作りのしおりをプレゼントします。
是非、この『中山小・読書週間』をよい機会にして、たくさんの本に出会ってほしいと思います。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(金)に全校遠足へ行ってきました。
今年の目的地は多摩動物公園!
お天気にも恵まれ、欠席者もなく全校児童で行ってくることができました。

園内では、たてわり班ごとに決めたコースを見て回りました。
6年生を中心に、みんなで協力して回ることができました。
また、お昼ご飯の時には、お弁当づくりを手伝ったり、自分ですべて作ったという子もいて、みんなでお弁当を見せ合いながら楽しく食べました。

病気・ケガ人もなく、楽しい全校遠足となりました!

見守り育てる地域の輪

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会で作成していただいた看板の位置を変更しました。今までは、歩道脇のフェンスのところにあったのですが、用務主事さんに門の横に設置してもらいました。フェンスのところでは、車が来るのがよく見えないという御意見もうかがいました。こちらの方がよくわかるようです。

ICT機器を使った授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市の全校に、月に2回ICT(情報通信技術)支援員が入ってくれることになりました。10月4日は、4年生の理科の授業に支援で入りました。月の動きの学習です。パソコンを使い、映像をプロジェクターで大きく映します。次に子供たちが宿題で夜に調べた月の動きを実物投影機で模造紙に映し、その位置にシールを貼ります。何人も行うと、月の動きが模造紙の上に記録されます。再びパソコンを使って映像を映し、確認です。半月も満月も、形は変わっても太陽と同じように東からのぼり、南を通って西にしずむということがわかりました。子供たちも、ICT機器を使うことについて「わかりやすい」と感想を言っていました。大変便利なICT機器ですが、準備に手間がかかります。工夫してすぐに使えるようにしていきたいと考えています。

全校遠足集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(金)の全校遠足に向けて9月27日(木)たて割り班での打ち合わせが行われました。全校遠足の諸注意の後、たて割り班ごとに打ち合わせです。班のめあて、約束、そして多摩動物公園を回っていく順番などについて6年生のリーダーを中心に頭を寄せ合って話していました。当日が楽しみですね。

給食室に潜入!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(火)の給食のメニューは、ツナトマトソーススパゲッティ(ペンネマカロニ)、豚しゃぶサラダ、ブルーベリーマフィン、牛乳です。
 めったにないことですが、この日ビデオカメラを持って給食室に潜入! 給食を作っている様子を間近で撮影させてもらいました。こちらで食材を切ったと思えば、あちらで調理器具を片付けるなど、てきぱきと動いていきます。完成して給食用リフトに乗せたのが、12時過ぎ、ちょうどいい時間です。廊下を運んでいると、「あっ、給食だ!」と、うれしそうな声が。この日撮影したビデオは、編集し、子供たちの学習に生かしていく予定です。

Tシャツコンテスト

画像1 画像1
9月24日(月)全校朝会で、表彰が行われました。八王子商工会議所・八王子ファッション協議会主催のTシャツデザイン画100選コンテストの入賞者に実物のTシャツがプレゼントされました。さらに代表2人は会頭賞、市民賞という賞もいただきました。自分がデザインしたものがTシャツにプリントされ、大喜びです。

調理学習

9月20日(木)の1、2時間目にトマト(リリコ)を使った、調理学習を行いました。
餃子の皮にトマトとチーズをのせ、ホットプレートで焼けば出来上がりです。
お家でも、ぜひ試してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蚕のまゆの糸取り体験

9月18日(火)の1時間目〜4時間目に蚕のまゆの糸取りを行いました。
子供たちは苦労しながらも真剣に糸取りに取り組んでいました。
お手伝いをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お米.Nippon!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(水)今日はスズメから稲を守るため、防鳥ネット張りをしました。今の6年生が昨年きれいにまとめて片付けておいてくれました。そのおかげでスムーズにネットがひらけました。ネット張りをしながら、加藤先生から紐の正しい結び方やスズメの頭の良さも学びました。
 今日も暑い中、しっかりと丁寧にみんなで協力して作業ができました。

図書室にどうぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月図書ボランティア「きゅっきゅ♪」の皆さんが図書室の整備をしてくださっています。今回は、テーマを「秋」として、図書室前の掲示板を装飾してくださいました。学校に来られた際にはぜひ、図書室にも足を運んでください。水泳の写真も展示しています。

おはスタ放映!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日(金)テレビ東京「おはスタ」金曜日のコーナー「アドすく〜る天国」に中山小学校が登場しました。全校が山のすべり台にそろってのオープニング、児童が一人0.5秒映るコレクションのコーナー、そして学校の特色である、ビオトープで遊んでいる児童や、ヤギのふぶきとふれあう児童の姿が学校のCMという形で紹介されました。エンディングでは、「ヤギもなかよし中山小学校!」と全校で元気に言う様子が紹介されました。また、この日に先立ち、7月・8月には、教員3人が登場して、夏休み中の児童に「夏休み元気ですか!」などと語りかける「ビデオレター」も放映されました。
 先日は、八王子テレメディアでパワーアップ研修の様子が放映されました。今後も10月にNHK BS1の「COOL JAPAN」に書写の授業の様子が放映される予定です。お楽しみに!

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(月)2学期がスタートしました。始業式には元気な笑顔が勢ぞろいしました。
3年生の藤川先生の出産による産休代替教諭の楡先生の任用期間が8月30日で終了し、退職されました。8月31日からは、育休代替教諭として八木下先生が着任しました。始業式で二人があいさつをされました。今までありがとうございました。そして、よろしくお願いいたします。

防災訓練

災害用伝言ダイヤルの訓練をしました。地震発生後、児童を学校に保護し、引き渡しを行うという想定です。「これはテストです。こちらは中山小学校です。午後4時の時点では、一部鉄道の運行回復の見込みが確認できていないため、引き取りが完了していない児童については引き続き、学校で保護しています」という内容の録音を複数の職員が行い、再生を行いました。

水泳指導後半開始

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの水泳指導の後半が今日から始まりました。子供たちは久しぶりのプールを楽しみにしていた様子で、友達と楽しくプールに入っていました。明日からも9時受付で水泳指導が31日(金)まで続きます。多くの子供たちがプールに来るのを待っています。

5年生 お米Nippon!

 1週間ほど前から稲穂がちらほら見られました。それと同時にイナゴちゃんもたくさんたくさん飛び交っています。
 徐々に太さをましていく茎から稲穂が出てくる様子や花の様子は、なんとも言えず目を楽しませてくれます。たくさんの稲穂が育ち、秋には黄金色に輝く田んぼになっているといいなあと思います。子供達も夏休み前には、草取りを頑張りました。その甲斐もあったのでしょう。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽校キャンプ情報11

画像1 画像1
画像2 画像2
二日目の活動は、陣取り、だるまさんがころんだ、をしました。その後にスイカを食べ、みんなで片付け、そうじをして、閉村式です。楽しく過ごせた裏には、多くのみなさんの御協力があったたことに感謝し、楽校キャンプを終わりました。みなさんありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 6年生を送る会、保護者会高学年
3/1 保護者会低学年、4年シルクロード鑓水訪問
3/4 保護者会中学年
3/5 委員会活動
3/6 劇団「風の子」観劇3,4校時