学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART1

11月16日(金)。

“ウゥゥゥゥゥゥ!”

けたたましいサイレンの音が、校舎の中に響きます。

副長「訓練! 訓練! 南大沢小学校の避難訓練です。」
副長「地震です。落ちところ、倒れないところに、身を寄せなさい。」

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の田んぼです! 米つくり(11月16日 5年生編)PART3

11月16日(金)。

刈り取れた直後は「緑色」だった茎が、すっかり「金色」の変わりました。
穂先の「実」は、ますます黄金色に変化しています。

もうしばらく、「稲」は、太陽の光を十分に浴びます。

今日の田んぼです! 米つくり(11月16日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の田んぼです! 米つくり(11月16日 5年生編)PART2

11月16日(金)。

刈り取られた「稲」は、静かに、プールの横にフェンスにかけられています。
刈り取られた直後の「稲」と、今の「稲」では、その色がずいぶん変化しています。

今の「稲」は、まさに金色です。

今日の田んぼです! 米つくり(11月16日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(11月16日 5年生編)PART1

11月16日(金)。

今日の田んぼの様子です。
すでに、田んぼには「稲」は、ありません。
全て刈り取っています。

今は、プールの横で、静かに置かれています。

今日の田んぼです! 米つくり(11月16日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(11月16日 学校編)PART5

11月16日(金)。

校庭から東の校門に向かいます。

子供「おはようございます!」
子供「副校長先生! 夏と冬とどっちが好き?」
副長「う〜ん・・・。」
子供「私は夏が好き! だって、夏休みがあるもん!」

朝の会話は、とても楽しいのです。

朝の風景です! 晴れ(11月16日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(11月16日 学校編)PART4

11月16日(金)。

校庭の端を歩いていると、段々、体が冷えてきます。
日陰は、本当に寒いです。

日陰から日向に出ます。
暖かさが、体全体を覆います。

朝の風景です! 晴れ(11月16日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(11月16日 学校編)PART3

11月16日(金)。

ブランコのそばにある木に目が向きます。
枝の先には、小さな「蕾」がいくつもあります。

まだ固い蕾です。
冬支度でしょうか。

朝の風景です! 晴れ(11月16日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(11月16日 学校編)PART2

11月16日(金)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
遊具や固定施設の点検をします。
自分の手で、一つ一つ触りながら、点検します。

ふと、校庭の周りの木々に目を向けます。

朝の風景です! 晴れ(11月16日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(11月16日 学校編)PART1

11月16日(金)。

今日も、朝から、とてもいいてお天気です。
真っ青な空から、太陽の光が、燦々と照り付けます。

午前7時10分、外の気温は、4度でした。
今朝は、一段と厳しい寒さになりました。

朝の風景です! 晴れ(11月16日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立H24年11月15日(木)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆ごはん
 ☆八宝菜
 ☆しいたけコンブ
 ☆スープ
 ☆牛乳
今日の給食の「八宝菜」は、ごはんにのせて八宝菜丼にしてみました!!子供たちも、どんぶりは大好きです!!

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART9

11月15日(木)。

勝っても、負けても、みんなが楽しめた集会でした。

たてわり班は、南大沢小学校の「特色ある教育活動」の一つです。
どの学年の子供たちも、互いの顔を知り、声をかけ合います。
仲がいいのです。

集会委員のみんな、楽しい集会を計画してくれてどうもありがとう!

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART8

11月15日(木)。

ゴールした子供たちは、ポーズをします。
次々に、ゴールしていきます。

目を向けると、2人の子供たちが、デッドヒートを繰り広げています。

子供「がんばれ!」
子供「追いつけ!」

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART7

11月15日(木)。

ハードルを飛び越えた後は、フラフープをくぐります。
その後は、全速力で、スタート地点に戻ります。

子供「タッチ!」
子供「任せろ!」

こうして、たてわり班ごとに次々に、子供たちが、チャレンジしていきます。

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART6

11月15日(木)。

ドリブルの後は、ハードルを飛び越えます。
高さは一番低くしています。

“ちょっと苦手な人は、ゆっくりまたいでください。”
“両足の飛び越えても、大丈夫です!”

集会委員のルール説明は、徹底しています。

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART5

11月15日(木)。

子供「頑張れ!」
子供「うまい!」
子供「いいぞ! いいぞ!」

子供たちの中から、自然に、友達を応援する声が出ます。
とてもすてきなことです。

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART4

11月15日(木)。

スタートと同時に、まず、ボールを持ちます。
ドリブルをしながら、三角コーンを回ります。

“ドリブルが出来ない人は、両手で、ボールをついてもいいです。”
“低学年は、ボールを持って、三角コーンを回ってもいいです。”

ルールは、事前に説明されています。

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART3

11月15日(木)。

広々とした校庭には、三角コーン、ハードル、フラフープが置かれています。

集会「よ〜い、スタート!」

合図とともに、一斉にスタートします。
今回の障害物競争も、たてわり班ごとの競争です。

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART2

11月15日(木)。

集会「今日は、障害物競争を行います。」
集会「これから、集会委員が見本を見せます。」

見本を見せる子供たちの演技が、とても上手です。
わざと上手に動かないところが、重要です。
見ている子供たちに、安心感を与えます。

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART1

11月15日(木)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。
今日は、集会委員の子供たちが担当します。

午前8時20分、すでに、子供たちが整列しています。
子供たちの集合が早いのも、南大沢小学校の「よさ」の一つです!

障害物競争です! 児童集会(11月15日 集会委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(11月15日 学校編)PART3

11月15日(木)。

空を見上げると、校舎の上には、青空が見えます。
白い雲が、所々に浮かんでいます。

気持ちのいい一日の始まりです。

朝の風景です! 晴れ(11月15日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 児童集会(音楽)
豆腐つくり(3年生)
保護者会(1・2年生)
3/1 6年生を送る会(5校時)
3/4 全校朝会
マラソン大会(3・4年生)
保護者会(5・6年)
図書イベント(中休み)
3/5 委員会活動
3/6 おはようコミュニケーションデー

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧