学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

朝の風景です! 晴れ(10月22日 学校編)PART4

10月22日(月)。

月曜日の朝です。
いつも通り、子供たちが登校してきます。

さあ、新しい1週間の始まりです。
みんな、頑張ろうね!

朝の風景です! 晴れ(10月22日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(10月22日 学校編)PART3

10月22日(月)。

校庭から、南の方角を見ます。
小山内裏公園が見えます。
少しずつ木々が、色づいてきました。

秋が、ゆっくりやって来ています。

朝の風景です! 晴れ(10月22日 学校編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(10月22日 学校編)PART2

10月22日(月)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
遊具や固定施設を点検します。

子供「副校長先生! おはようぅ、ございまぁ〜す!!」
副長「おはよう!」

遠くから挨拶の声が聞こえます。
嬉しいですね。

朝の風景です! 晴れ(10月22日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(10月22日 学校編)PART1

10月22日(月)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
空が光っています。

午前7時10分、外の気温は、12度でした。
すっかり秋らしくなりました。

朝の風景です! 晴れ(10月22日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART12

10月21日(日)。

子供たちには、色々なボール運動を体験してほしいと思います。
ボール運動の楽しさを味わってほしいと思います。

次回は、11月に高学年の研究授業を行う予定です。
その時の様子は、また紹介します。

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART11

10月21日(日)。

試合が終わりました。

先生「どうだった?」
子供「つかれた〜!」
子供「楽しかったよ。」
先生「どういう時が楽しいの?」
子供「シュートが決まったり、作戦がうまくいったりしたとき!」

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART10

10月21日(日)。

子供「やった!当たった!」
子供「もっと、早く動いて!!」
子供「ナイス!」
子供「パスパス!!」

子供「ねらえ〜!!」

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART9

10月21日(日)。

シュートボールで大切なことは、コンビネーションです。
2〜3人でボールを運ぶ(的に近づく)のです。
そして、残った1人(または2人)が、三角コーンにボールを当てるのです。

上手にボールを運ぶこと、守りをかわしてシュートをすること等が、試合のなかでは、大切になります。

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART9


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART8

10月21日(日)。

先生「それでは、試合を始めます!」
子供「よろしくお願いします!」

“ピィ〜!!”

試合が始まりました。

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART7

10月21日(日)。

1チームは、4〜5人です。
試合に出場するのは、4人です。
4人が協力し合いながら、試合を進めます。

チームの作戦が、重要になります。

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART6

10月21日(日)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
外に出て、太陽の光を全身に浴びると、気持ちがいいです。
空が輝いています。

昨日に続き、10月17日・水曜日に行われた「シュートボール」の研究授業を紹介します。

シュートボールです! 研究授業(10月21日 2年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートボールです! 研究授業(10月20日 2年生編)PART5

10月20日(土)。

2組に分かれたチームが、互いに相手のチームのコーンにボールを当て合うゲームです。
ボールを当てるために、チームとしての作戦を考えます。
誰が、どういう動きをするのか、2年生なりに考えます。

子供「まず、ぼくが・・・。」

シュートボールです! 研究授業(10月20日 2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートボールです! 研究授業(10月20日 2年生編)PART4

10月20日(土)。

シュートボールは、「的当てゲーム」のことです。
的にボールを当てるゲームです。

今回の「的」は、三角コーンを使いました。

シュートボールです! 研究授業(10月20日 2年生編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートボールです! 研究授業(10月20日 2年生編)PART3

10月20日(土)。

昨年度から、南大沢小学校では、体育指導について、研究しています。
昨年度は、マット運動の指導について、研究を深めました。
今年度は、ボール運動の指導について、研究を深めています。

低学年分科会の教員は「シュートボール」の指導について研究を重ねてきました。

シュートボールです! 研究授業(10月20日 2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートボールです! 研究授業(10月20日 2年生編)PART2

10月20日(土)。

10月17日・水曜日、午後1時30分、南大沢小学校の校庭に、2年生の子供たちが集合しています。
今日は、体育の研究授業が行われる日です。

先生「みんな、集合してくださ〜い!」
子供「は〜い!」

シュートボールです! 研究授業(10月20日 2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シュートボールです! 研究授業(10月20日 2年生編)PART1

10月20日(土)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
うっすらと白い雲が見えます。

朝夕は、すっかり「寒く」なりました。
あっという間に、秋が過ぎ去ったようです。
冬の訪れでしょうか。

シュートボールです! 研究授業(10月20日 2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室です! 南大沢警察署(10月19日 全校児童編)PART9

10月19日(金)。

警察「みんなのことは、周りの大人がちゃんと、守るからね!」
警察「苦しい時、悲しいときは、必ず伝えてくださいね!」

“地域の子供は、地域で育て、地域で守る”

南大沢地区の子供たちを、私たち大人が見守りましょう!

セーフティ教室です! 南大沢警察署(10月19日 全校児童編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室です! 南大沢警察署(10月19日 全校児童編)PART8

10月19日(金)。

ビデオ「もし、みんながいじめを見たり、自分がいじめられたりしたら、どうしたらいいだろう?」
ビデオ「その時は、周りの大人に、話してほしいんだ!!」

ビデオ「周りの大人の人が、みんなをことを、ちゃんと守ってくれる。」
ビデオ「一人ぼっちじゃないよ!!」

セーフティ教室です! 南大沢警察署(10月19日 全校児童編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室です! 南大沢警察署(10月19日 全校児童編)PART7

10月19日(金)。

ビデオ「どうして『いじめ』がなくならないのか。」
ビデオ「『いじめられたくない』『おもしろそう』、そんな理由から、いじめをしている人たちがいる。」
ビデオ「もし、自分が『いじめられる立場』だったら、どんな気持ちがするだろうか!」

ビデオ「その人の見になって、考えてみようよ!!」

セーフティ教室です! 南大沢警察署(10月19日 全校児童編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室です! 南大沢警察署(10月19日 全校児童編)PART6

10月19日(金)。

“落書き”
“暴力”

そして“いじめ”について、考えました。

セーフティ教室です! 南大沢警察署(10月19日 全校児童編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 児童集会(音楽)
豆腐つくり(3年生)
保護者会(1・2年生)
3/1 6年生を送る会(5校時)
3/4 全校朝会
マラソン大会(3・4年生)
保護者会(5・6年)
図書イベント(中休み)
3/5 委員会活動
3/6 おはようコミュニケーションデー

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧