学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART11

11月25日(日)。

ゲームが始まりました。
楕円形のボールを持った男の子が、勢いよく走ってきます。
相手チームの女の子が、まるで待ち構えていたかのように、男の子の腰の「布」を、サッと取り去ります。

子供「ナイス!」
子供「かっこいい!」

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART10

11月25日(日)。

すぐに結果が分かるので、その作戦の改善点をすぐに考えることができます。

・どこに課題があったのか。
・どうすれば、うまくいくのか。

作戦の「改善点」を、チーム全員で考えます。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART9

11月25日(日)。

自分たちが考えた「作戦」が、通じるかどうか。
これが、このゲームの一番の醍醐味です。

バスケットボールやサッカー等と違い、1回の攻撃時間が、とても短いです。
すぐに結果が出ます。
「自分たちの作戦の『善し悪し』が、はっきりします。」

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART8

11月25日(日)。

この他にも、パスの回数、攻撃の回数等、細かいルールがいくつかあります。
子供たちと一緒に、ルールを考えます。

このゲームで最も大切なことは何か。
それは「作戦(戦術)」です。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART7

11月25日(日)。

楕円形のボールを持った人は、自分の腰にぶら下げている「布」を取られないように、動きます。
相手チームは、この人の「布」を抜き取るために、追い回します。

「布」を取られると、攻撃が終了します。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART6

11月25日(日)。

子供たちは、腰の辺りに2本の布をぶら下げています。
この「布」が、タックルをされたり、相手を倒したり、押したりすることと同じ働きをしています。

楕円形のボールを持っている人の「布」だけは、取ることが出来ます。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART5

11月25日(日)。

「アメリカンフットボール」と大きく違うのは、接触プレーがないことです。
相手を倒したり、押したり、引っ張ったりはできません。

同じチームには、男の子も女の子もいます。
女の子たちも、男の子たちと同じように、プレーするためのルールの工夫があるのです。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART4

11月25日(日)。

『フラッグフットボール』とは・・・。

アメリカのプロスポーツの一つである「アメリカンフットボール(通称:アメラグ)」と似ているスポーツです。
ボールは、楕円形のボールを使います。
これも「アメラグ」と同じルールです。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART3

11月25日(日)。

この日は、6年生の体育の研究授業が行われました。
「フラッグフットボール」の授業です。

“フラッグフットボールって、何?”

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART2

11月25日(日)。

11月21日・水曜日、午後1時30分です。
南大沢小学校の校庭には、子供たちの元気な声が響きます。

子供「こっちこっち!」
子供「よし! 行け〜!!」

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART1

11月25日(日)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄み切った青い空が、どこまでも続いています。

午前10時過ぎ、外に出ると暖かさを感じます。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART11

11月24日(土)。

「図書イベント」は、子供たちが、ずっと楽しみにしている時間です。
中休みという短い時間ですが、内容は、とても充実しています。

図書ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました!

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART10

11月24日(土)。

子供たちは、自分が興味のある部屋に行きます。
図書ボランティアの方々と一緒に、楽しい時間を過ごします。

この日のために、色々な準備をしてくださった図書ボランティアの方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART9

11月24日(土)。

子供たちは「怖いお話」が、大好きです。
一人では聞くことが出来なくても、友達と一緒だったら・・・、と思う子供が多いのです。

“もう一人では、トイレに行けなくなるかも・・・”

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART8

11月24日(土)。

「視聴覚室」の中をのぞいてみます。
たくさんの子供たちが、椅子に座りながら、お話に耳を傾けています。

暗幕のせいでしょうか、部屋の中は、かなり暗いです。

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART7

11月24日(土)。

校舎4階の西側にあるのは「視聴覚室」です。
視聴覚室では「怖い話」が行われています。

視聴覚室のドアには「どんどん怖くなるよ」と書かれたポスターが、貼られています。

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART6

11月24日(土)。

「読み聞かせ劇」とは、色々な役に扮した保護者の方々が、お芝居をしながら、お話を読み進める劇なのです。
衣装や小道具等、準備も大がかりです。

図書室が、小さな舞台になっています。

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART5

11月24日(土)。

「図書室」の中の様子を見てみます。
「図書室」では「読み聞かせ劇」が行われています。

「読み聞かせ劇」とは・・・?

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART4

11月24日(土)。

「第二図書室」では、ちょっぴり怖いお話が行われています。

この「ちょっぴり」というのが、大切なのです。
「怖い話」は苦手でも、「ちょっぴり怖い話」なら・・・。

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART3

11月24日(土)。

「児童会」では、ミュージック紙芝居が行われています。
ギターを奏でてくださっているのは、本校の学校コーディネーターの方です。

生伴奏付きの「紙芝居」です。
すごいです!

どの部屋に行こうかな? 図書イベント(11月24日 図書ボランティア編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 児童集会(音楽)
豆腐つくり(3年生)
保護者会(1・2年生)
3/1 6年生を送る会(5校時)
3/4 全校朝会
マラソン大会(3・4年生)
保護者会(5・6年)
図書イベント(中休み)
3/5 委員会活動
3/6 おはようコミュニケーションデー

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧