学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

今日の献立H24年11月26日(月)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆ピリカラしめじご飯
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆京がんものカリカリ焼き
 ☆みかん
 ☆牛乳
今日の献立の「京がんものカリカリ焼き」は、がんもどきを焼き、調味料で味をつけ、今度はオーブンに入れて余分な水分を飛ばして、カリカリに焼きました!!調理主事さん達がカリカリになる様に工夫をたくさんしてくれているので、おいしく・食感もよく仕上がりました!!

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART6

11月26日(月)。

全校の子供たちは、校長先生のお話を真剣に聞いていました。

いよいよ11月も終わりに近づいてきました。
もうすぐ12月です。

みんなの目標は、達成することができたでしょうか?

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART6
画像1 画像1

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART5

11月26日(月)。

校長「『頑張る』という言葉には、『我を通す』という意味があるそうです。」
校長「自分で決めたことを、最後まで、やり抜く、より通すという意味です。」

校長「みんなが頑張っている姿を、校長先生は、ちゃんと知っています。」
校長「その『頑張り』を、これからも、続けてくださいね。」

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART4

11月26日(月)。

校長「自分の頑張りを、続けてくださいね。」
校長「自分が立てた目標に向かって、頑張ってくださいね。」

校長「校長先生は、『頑張る』という言葉の意味を調べてみました。」

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART3

11月26日(月)。

校長「生活、学習、運動・・・。」
校長「2学期が始まる9月に、みんなは、目標を立てましたね。」
校長「漢字を覚えよう、算数の計算を頑張ろう、日記を書こうなど。」

校長「自分が立てた目標を、みんなは、達成することができましたか。」

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART2

11月26日(月)。

校長「今週末には、12月に入りますね。」
校長「12月は、冬休みがありますね。楽しみですね!」

校長「2学期も、もうすぐ終わりです。」
校長「みんなで、2学期を振り返ってみましょう!」

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART1

11月26日(月)。

毎週、月曜日は、全校朝会が行われます。
今朝は、小雨模様のために、体育館で行いました。

校長先生のお話を聞きます。

全校朝会です! 校長先生のお話(11月26日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(11月26日 学校編)PART4

11月26日(月)。

子供「おはよう!」
子供「あっ! お姉ちゃん!」

東の校門の前で、1年生と6年生が、朝の挨拶を交わしています。
南大沢小学校は、色々な学年どうしで、仲がいいのです。

朝の風景です! 雨(11月26日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(11月26日 学校編)PART3

11月26日(月)。

東の校門に向かいます。
3連休の明けの月曜日です。

子供たちは、みんな、元気に登校してきます。

子供「おはようございます!」

朝の風景です! 雨(11月26日 学校編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(11月26日 学校編)PART2

11月26日(月)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。
校庭の周りの木々の色が、強く輝いています。

黄色や黄緑色、緑色の間にある赤色が目立ちます。

朝の風景です! 雨(11月26日 学校編)PART2
画像1 画像1

朝の風景です! 雨(11月26日 学校編)PART1

11月26日(月)。

今日は、朝から、小雨模様です。
空気が冷たいです。

午前7時10分、外の気温は6度でした。
昨夜も冷たい雨が降りました。

朝の風景です! 雨(11月26日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART7

11月25日(日)。

今年も、市内の小学校に通う子供たち(3年生)が、何校も南大沢小学校にやってきました。
自分達の学校の周りとの違いを、たくさん発見できたでしょうか。
子供たちには、できるだけ分かりやすく、楽しく、多摩ニュータウンの様子を紹介しています。

上壱分方小学校の子供たちは、お話を静かに、きちんと聞いてくれました。
どうもありがとう!

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART6

11月25日(日)。

出発する時刻が近づきました。
子供たちが、集まります。

副長「ピカピカと小さく光るものは、見つかった?」
子供「は〜い! あっちにあるよ!」
副長「正解です! すごいね!」
副長「あのピカピカ光るのは・・・。」

正解は、ぜひ、子供たちから、聞いてください。

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART5

11月25日(日)。

子供「副校長先生! あったよ!」
子供「私も見つけたよ!」
副長「すごいね! それでは、あれは何だと思う?」

子供「あれは・・・。灯台!、じゃないよね。」
子供「スカイツリー!、でもないよね。」
子供「煙突みたいだけど・・・。」

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART5 
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART4

11月25日(日)。

子供たちに、屋上から見える東西南北の様子を、簡単に説明します。

副長「今から、屋上から様子をじっくり観察してもらいます。」
副長「ここで一つだけ問題を出します!」
副長「東西南北のどこかの方角に、小さくピカピカと光るものが見えます。」
副長「それは、どの方角にあるか、見つけてください。そして、それは何か、考えてください。」

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART3

11月25日(日)。

副長「ここにあるのは、八王子市の地図です。」
副長「みんなの学校は、え〜と、ここにあります!」
副長「そして、南大沢小学校は、ここです!」
子供「えぇぇぇぇ! とおいね!」

副長「南大沢小学校から見ると、みんな学校は?」
子供「北西にあるんだ!」

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART2

11月25日(日)。

今日は、市内の上壱分方小学校の3年生の子供たちが、社会科見学で、南大沢小学校にやって来たのです。
南大沢小学校の屋上から見える「多摩ニュータウン」の様子を学習するのです。

早速、子供たちを屋上に案内します。

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART1

11月25日(日)。

11月22日・金曜日、午前11時です。

子供「おはようございます!」
副長「おはようございます!」
副長「ようこそ、南大沢小学校へ! みなさんが来るのを、とっても楽しみにしていました!」

ようこそ、みなさん! 社会科見学(11月25日 上壱分方小学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART13

11月25日(日)。

南大沢小学校では、毎年、実践的な研究に取り組んでいます。

研究授業を行い、授業後、全教員で授業を検証することで、課題が明確になります。
こうした取り組みを継続することで、教員の授業力が向上します。
子供たちが「楽しい!」「分かった!」と思う授業が展開できます。

先生方も、勉強(研究)を続けているのです。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART13


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART12

11月25日(日)。

クラスのみんなが、同じ目標に向けて取り組むことができる「ゲーム」です。
男の子と女の子が、同じチームで活躍することができる「ゲーム」です。

本年度、南大沢小学校の校内研究は「体育科」におけるゲーム領域を中心に研究を進めています。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 児童集会(音楽)
豆腐つくり(3年生)
保護者会(1・2年生)
3/1 6年生を送る会(5校時)
3/4 全校朝会
マラソン大会(3・4年生)
保護者会(5・6年)
図書イベント(中休み)
3/5 委員会活動
3/6 おはようコミュニケーションデー

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧