学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 3年生編)PART8

9月27日(木)。

5年生の2つ目のお店を紹介します。

5年「私たちのお店は『ミニゲーム』屋です。」
5年「スーパーボールすくい、むぐらたたき、まめつかみなどの、ゲームがあります。」

5年「どのゲームも、すごく楽しいよ!」

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 5年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 3年生編)PART7

9月27日(木)。

次は、5年生のお店の紹介です。

5年「僕たちのお店は『迷路』です。」
5年「迷ったら、ゴールに到着できないかも・・・。」

5年「待っている間も、迷路をすることができます!」

順番を待っている間も、飽きさせませんよ!

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 5年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 4年生編)PART6

9月27日(木)。

4年生の子供たちは、寸劇を行ったり、実際に使う道具を用意したりしていました。
大きな声で、堂々と紹介することができました。

4年生のみんな、頑張ってね!

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 4年生編)PART6


画像1 画像1
画像2 画像2

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 4年生編)PART5

9月27日(木)。

4年生のもう一つの『お店』を紹介します。

4年「ぼくたちのお店は『ゲームランド』です。」
4年「ストラックアウト、空気砲、ボーリングをやります!」

4年「楽しいから、絶対に来てください!」

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 4年生編)PART4

9月27日(木)。

次は、4年生の「お店」の紹介です。

4年「私たちのお店は『スライム』屋です。」
4年「水色とピンク色のスライムを作ることができます。」

4年「もにょもにょして、気持ちいいよ!」

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 3年生編)PART3

9月27日(木)。

3年生のもう一つの「お店」を紹介します。

3年「僕たちのお店は、『なぞなぞBOX』です。」
3年「この箱の中から、紙を取り出します。」
3年「何が出るかは、お楽しみです!」

3年生は、初めて「お店」を出します!

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 3年生編)PART2

9月27日(木)。

3年「私たちのお店は、『しゃてき』です。」
3年「的にあたると、プレゼントをもらえます!」

3年「楽しいから来てください!」

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 3年生編)PART2


画像1 画像1
画像2 画像2

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 3〜6年生編)PART1

9月27日(木)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。
今日は「子ども祭り」の紹介集会です。
「子ども祭り」は、明日(9月28日・金)に行います。

3年生以上の各クラスが「お店」を出します。
全校児童が、楽しめるような「お店」です。

私達のお店を紹介します! 児童集会(9月27日 3〜6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(9月27日 学校編)PART5

9月27日(木)。

子供「副校長先生! 見て見て!」
子供「通学路に落ちていた葉っぱを集めてきたの!」
子供「こんなにたくさんあったよ!」
副長「色々な種類の葉っぱが、あったね。」

『落ち葉』が道を覆うようになると、いよいよ秋も本番ですね。

朝の風景です! 曇り(9月27日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(9月27日 学校編)PART4

9月27日(木)。

「おはよう隊」の方々が、子供たちと一緒に、登校してくださいます。

副長「おはようございます。ありがとうございます。」
保護「おはようございます!」

子供たちは、多くの地域の方々に見守られながら、成長しているのです。

朝の風景です! 曇り(9月27日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(9月27日 学校編)PART3

9月27日(木)。

東の校門に向かいます。

副長「おはようございます!」
地域「おはようございます。」

毎朝、地域の方々とあいさつを交わします。

副長「行ってらっしゃい!」

朝の風景です! 曇り(9月27日 学校編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(9月27日 学校編)PART2

9月27日(木)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
遊具や固定施設を点検します。

校舎の上には、白い雲が、浮かんでいます。

朝の風景です! 曇り(9月27日 学校編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(9月27日 学校編)PART1

9月27日(木)。

今日は、雲が多い朝を迎えました。
台風の影響でしょうか、白い雲が空全体を覆っています。

午前7時10分、外の気温は、18度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、26度くらいまで上がるようです。
涼しく、過ごしやすい一日なりそうです。

朝の風景です! 曇り(9月27日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! みなみ会(9月26日 保護者編)PART4

9月26日(水)。

毎月、お会いしているので、顔見知りになります。

副長「9月も暑かったので、アルミ缶がたくさん集まりました!」
業者「そうですね! ご苦労様です。」

保護者・地域の方々のご協力のおかげです。
ありがとうございます。

次回の資源回収は、10月10日・水曜日です。
ご協力をお願いいたします。

資源回収です! みなみ会(9月26日 保護者編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! みなみ会(9月26日 保護者編)PART3

9月26日(水)。

今日は、回収専門業者の方が、引き取りに来られる日です。

業者「おはようございます!」
保護「ありがとうございます!」
副長「今日は・・・、いつもの方と違いますね・・・。」
業者「はい。今日は、ピンチヒッターです!」

資源回収です! みなみ会(9月26日 保護者編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! みなみ会(9月26日 保護者編)PART2

9月26日(水)。

毎週、第2・4水曜日は、資源回収の日です。
みなみ会の保護者の方々が、活動されています。

みなみ会では、保護者の皆様に、「一人一役」の活動をお願いしています。
資源回収も、そうした活動の一つです。

資源回収です! みなみ会(9月26日 保護者編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立 H24年9月26日(水)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆マッシュサンド
 ☆いかのケチャップ焼き
 ☆くずきりスープ
 ☆牛乳

マッシュサンドは、じゃが芋マッシュにツナ・みじん切りの玉ねぎをマヨネーズと隠し味のカレー粉が入っています!!

資源回収です! みなみ会(9月26日 保護者編)PART1

9月26日(水)。

子供「持ってきました!」
保護「ありがとう!」

中央昇降口では、保護者の方々が、子供たちから「アルミ缶」や「牛乳パック」「段ボール」等を受け取っています。

今日は、資源回収の日です。

資源回収です! みなみ会(9月26日 保護者編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART5

9月26日(水)。

自分達の学校に、自分達の街に、「朝の元気な声を響かせる」「自分達の手で、街をきれいにする」、そんな活動を、これから続けていきます。

南大沢小学校の大切な伝統です。

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART5
画像1 画像1

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART4

9月26日(水)。

「ゴミハンター」の活動も、南大沢小学校の伝統ある取組です。
通学路に落ちている「ゴミ」を拾いながら、登校するのです。

子供「はい!」
代委「ありがとう! こっちの袋に入れてね。」
子供「は〜い!」

分別しながら、ゴミを集めます。

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 児童集会(音楽)
豆腐つくり(3年生)
保護者会(1・2年生)
3/1 6年生を送る会(5校時)
3/4 全校朝会
マラソン大会(3・4年生)
保護者会(5・6年)
図書イベント(中休み)
3/5 委員会活動
3/6 おはようコミュニケーションデー

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧