10月15日 金木犀の香りが鼻をくすぐる良いお天気。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
生揚げは、何から作られるのでしょうか>それは、豆腐です。豆腐を厚く切って、油で表面だけ揚げたものです。油揚げとは少し違います。きつね色は外側だけで、中は白い豆腐のままなので「生揚げ」と呼ばれています。今日は、この「なまあげ」に田楽のたれをかけて、チーズを乗せて焼きました。ちょっと変わった新メニューです。

【10月15日の献立】
さつまいもご飯
厚揚げの田楽
根菜汁
白菜のおかか和え
牛乳


10月12日

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
きょうの果物は「姫リンゴ」です。長野県でとれたアルプスの乙女という品種です。小さくてきれいな赤色のりんごです。皮ごとがぶっと食べてください。

いかのハーブ焼きには、学校の畑のバジルを使いました。いい香りがします。

【10月12日の献立】
メキシカンライス
いかのハーブ焼き
ミネストローネ
牛乳
ひめりんご

10月2日 4年生 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もそろばんの先生に来ていただき、9/26・9/28・10/2の3日間楽しく学習しました。

足し算や引き算の読み上げ算でウォーミングアップをしました。
答えが正解すると大きな声で「ごめいさん」といって、次々に問題を解いていました。

次に、かけ算とわり算を教えてもらいました。玉の置き方が変わり最初はみんな「えっ??」「わからな〜い」など戸惑っている声が聞こえてましたが、慣れてくると「できた、できた!!」「わかった。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

最後に、電卓のGT機能などの使い方を教えてもらいました。子供たちも真剣に話を聞いて取り組んでいました。


エンジェルコート訪問

 6年生は、総合的な学習「福祉」でエンジェルコートを訪問して、施設のお年寄りの方たちと触れ合いました。音楽の時間では、「翼をください」などの歌やボディーパーカッションを練習し、皆さんから大きな拍手をもらいました。
 自分たちが考えた遊びで(たくさん用意していました!!)会話をはじめ、たくさんコミュニケーションをとっていました。
 様子を見ていると、本当に楽しそうに活動していました。この経験を通じて、また一つ成長したような気がします。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月11日 朝晩は冷え込みますが、日中は夏日です。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理の1つです。地方によって呼び方がちがいます。お寺で「あまり野菜」の煮物にとろみをつけ、具だくさんの汁物にしたのが始まりといわれています。

今日も、鶏肉、にんじん、さといもmこんにゃくなど季節の野菜を使っておいしくできました。身体があたたまる献立です。さといもとねぎは、川口町の草木さんの畑でとれた地場野菜です。

【10月11日の献立】
すき焼き風炊き込みご飯
小松菜のおひたし
のっぺい汁
牛乳
みかん

10月10日 百舌が「キョンキョン」と高鳴きをしていました。秋の風物詩です。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
「ペンネ」は、パスタの1つでイタリア語で「ペン先」のことをいいます。トマトやチーズのソースにからめて食べるのがおいしい食べ方です。今日は、学校の畑で栽培委員会が育てたナスを使って、トマト味のペンネにしました。「ペンネ」は、しkkりとした歯ごたえがあるので食べごたえがあります。

【10月10日の献立】
ライトフランスパン
鮭とほうれん草のミニグラタン
トマトペンネ
わかめとコーンのサラダ
牛乳
ぶどう

10月9日 朝晩が冷え込む季節になりました。彼岸花の赤が目に沁みます。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
呉汁とは、日本各地に伝わる郷土料理の1つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といい、「ご」を入れた味噌汁なので「ごじる」と、呼ばれるようになりました。秋に収穫された大豆が出回るこれからの冬がおいしい季節です。
畑のお肉と言われる大豆と、たくさんんの野菜を使うので、とても栄養があって体が温まる汁物です。

【10月9日の献立】
焼き鳥丼
呉汁
茎わかめとしめじの当座煮
牛乳

10月7日 小P連ソフトボール予選大会が上壱小校庭で行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生憎の雨。雨は上がるという予報を信じて行った開会式。雨は、しょぼしょぼと降り続けていました。上川口小PTA(今年、初めて参加したチームです)川口小PTA(人数がそろわず練習試合となりました)、浅川小PTA、上壱分方小PTAの4チームが対戦しました。

さて、上壱小PTAの最初の対戦相手は川口小PTAです。上壱小PTAチームは、キャプテンや選手の皆さんが明るく声をかけあって試合が進みます。上壱分方小PTAの勝利。ハラハラドキドキはしましたが、見ていて楽しい試合でした。

次は、浅川小PTAが対戦相手です。雨が最高潮に達し、最初の挨拶の時の地面が濡れているのが分かります。最初に大量得点を入れられてピンチに陥った上壱小PTA。こちらもうまいけれど、あちらもうまい。守りも堅いし、どんどん打ってくる。善戦むなしく敗れました。しかし、予選通過は1位・2位までなので、気を取り直して次の対戦にかけることにしました。

最後は、上川口小PTAが相手です。雨も上がり日差しがまぶしくなり始めました。試合は、やはり、最初に点をとられてしまったのですが、途中流れが変わって、上壱小のペースが出始めたところで時間切れになってしまいました。14対12の惜しい惜しい負けでした。しかし、上川口小は今年が初めての出場です。決勝大会でがんばってほしいと上壱小PTAは思っています。

最後に、今年初めて選手として参加してくださった方々、「メールを見て応援に来ましたよ。」と、言ってくださった保護者の皆様、連覇の重圧がかかっていただろう監督やキャプテン、教職員の皆さん、本当にお疲れ様でした。応援していて楽しかったです。楽しく参加させていただき感謝です。一人もけが人がでず、これも大変よかったです。PTA同士の親睦という目的は果たされました。

10月5日 子供達の活動を一部紹介いたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【朝の色別集会】
1年から6年までの児童が「縦割り」グループとなり、校庭で思い思いに遊びました。校庭いっぱいを十分に使って楽しそうでした。今回の遊びは、鬼ごっこでした。高学年が低学年を上手に遊ばせていました。

【1年生、チューリップ】
日向でしゃがみこんで、こちらに背を向けて一心に何をしてるの、1年生?
来年の1年生のためにチューリップの球根を植えています。残る半年は、2年生への進級に向けて、土中の球根のように準備をすることになります。すばらしい花を咲かせるために、がんばれ1年生!


【3年生、米作り】
農業で米を勉強するのは5年生ですが、3年生も米作りに挑戦しました。例年、すずめに食べられてしまうことが多いのですが、今年は体育館の工事の関係で人の出入りが多かったせいか、大丈夫でした。収穫した米は3学期に、昔の道具(おかま)で炊飯体験をする時に使う予定です。楽しみですね。


10月5日 明日から学校は3連休になります。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
きょうの給食の果物は、山梨県でとれたぶどう、緑色のロザリオです。ロザキとマスカットをかけあわせてできました。すっきりとした甘さが最近人気です。皮がうすいのでそのまま食べることもできます。今が旬の味です。

【10月5日の献立】
ごまがおhん
厚焼き玉子
肉じゃが
牛乳
ぶどう

10月4日 金木犀の香る季節となりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
筑前煮は、ごぼう、にんじん、さといもなど根菜たっぷりの野菜と鶏肉を炒めて作る人気の煮物です。筑前とは、福岡県の筑前地方のこと。そこの煮物なのでこの名がつきました。でもそこでは、筑前煮とはいわず「がめ煮」と呼ばれています。その他の地方へは、筑前煮として広まりました。
 
さといもは、川口町の草木さんの畑でとれた里芋です。新鮮でほくほくして、とてもおいしい秋の味です。

【10月4日の献立】
ごはん
さけのちゃんちゃん焼き
筑前煮
牛乳
みかん

10月3日は、八王子市小中一貫教育の日です。

今年度は、四谷中学校で、研究授業と協議会がありました。小中一貫校である、元八王子東小学校と上壱分方小学校が参加しました。全クラスの公開で、国語、数学、英語、理科、美術、家庭科の授業を参観しました。

中学校は明日から中間試験が始まります。そんな中、グループでテスト範囲の復習をしたり、修学旅行の思い出をアートにまとめたり、具体物を使ってグループで数学の問題に取り組んだりする様子を見せてもらいました。

私たちは、懐かしい顔を見付けたり、たくましく成長した姿を見たりするだけで嬉しく思いました。外見は変わっても話すと昔通りで、それもまた嬉しいものでした。

四谷中学校の校長先生が、「中学では卒業後を見据えて、つける力を考えています。」と、話されていたのが印象的でした。私達小学校も、中学につなげる教育ができるように努めたいと思いました。その後の分科会では、ノート指導、グループ活動、興味や意欲の高め方、魅力ある教材の準備、主体的な聞き方、授業の見通しの取らせ方などが話題にでました。いくらでも発展させられる題材がいくつも問題提起され、もっと、頻繁に交流がしたいと思いました。

10月3日 今日はカレーライス。やっぱりおいしい。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日のカレーライスは、秋の野菜のさつまいもの入ったカレーです。
さつまいもは、川口町の草木さんの畑でとれた地場野菜です。さつまいもは「やきいも」や「だいがくいも」で食べることが多いですが、カレーに入れても甘くてホクホクしておいしいです。カレーの中をよく見て、紫の皮のついた黄色のさつまいもを探しながら味わってみるのも楽しいです。

【10月3日の献立】
チキンさつまいもカレー
野菜スープ
ぶどう
牛乳

10月2日 秋空が広がるお天気でした。バスケとサッカーが近隣校と対戦しました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
秋は、さんまが脂がのっておいしい季節です。さんまは、細長くスマートできれいな銀色をしています。刀のような形をしているので秋の刀の魚と書いて「さんま」と読みます。焼いて大根おろしと一緒に食べるのもおいしいですが、今日は、さんまをかば焼きにしたそうです。ご飯と甘辛いタレでおいしく食べられます。味噌汁のごぼうは、学校の畑から、じゃがいもとねぎは川口町の草木さんの畑でとれた地場野菜です。

【10月2日の献立】
ごはん
さんまのかば焼き
味噌汁
もやしのナムル
牛乳

9/27 4年生 親子フリーマーケット

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った、親子フリーマーケットが行われました。
班ごとに品物を並べ、お店がオープンしました。

始めは、恥ずかしかったのか呼び込みの声が小さくもじもじしてる子が多かったのですが、慣れてくると次第にお家の方と一緒に大きな声を出し、品物を持って呼び込みをしている姿が多く見られました。

「いらっしゃいませ〜」「安いよ!!安いよ!」「これ買ってぇ」「ありがとうございまました。」と楽しそうにお店の番をしていました。また、買い物をする際は、いつもに増して真剣な顔をして選んでいました。

社会科で「ごみのしまつと再利用」を学習し、物を作るにも捨てるにも人の力やお金がかかかるということを学んでのフリーマーケットだったので、家にあるもので使わないものをリサイクルするということは、大変良い経験になったと思います。

9月21日 4年生 ミニフレンドパーク

今日は、3年生にお客さんになってもらいミニフレンドパークをしました。
この日のために、班の友達と協力して遊びを決めたり、役割分担をしたりと準備をしてきました。
時には、意見がまとまらない時もありましたが、班長を中心に話し合いで解決することができました。

当日は、レジ係・呼び込み係・ルール説明係・審判など、それぞれの役割に分かれて一生懸命かんばりました。
「先生ー、見てお客さんが並んでる!」「呼び込みしすぎて疲れたぁ。」「たくさんお客さんが来てくれたよ。」など、それぞれが感じたことを伝えてくれました。

また、お客さんで来てくれた3年生も「おもしろかった!!」「まだまだ、やりたい」など楽しんでくれたようで大成功でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日 あの暑かった夏の日がうそのようです。すっかり過ごしやすくなりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
9月30日は15夜です。
15夜は、「中秋の名月」ともいい、1年の中で1番月がきれいに見える日だと言われています。
また、収穫を感謝するお祭りを行う慣わしとして、昔からお月見の時に、稲に見立てたススキを飾り、団子やその時期に収穫を迎える里芋や果物などをお供えして、収穫に感謝し方策を祈願します。

【9月28日の献立】
おつきみ団子
お切込み
きゅうりといかの和え物
みかん
牛乳

9月27日 鯖煮のみそは、6年生が昨年作ったものです。とびきりおいしい!

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、秋の味覚の「くり」を使った栗ご飯の献立です。日本では、遠い昔から食べられていました。縄文時代には、主食となり栽培されていたことが分かっています。八百屋さんで売られている日本ぐり、マロングラッセなどに使われるヨーロッパぐり、くりにはたくさんの種類があります。

八王子では、陣馬栗といって和菓子に使う高級なくりも栽培しています。とれたてのおいしい旬の味です。

栄養士さんのお話によれば、栗が苦手な子も、「自然な味でおいしい!」と残さなかったそうです。また、野菜が苦手な子も、小松菜にえのきや海苔がはいっていたので食べやすかったのか、お代わりをしていたそうです。そして、なんといっても鯖煮!6年生の作ったみそは、調理員さん達も、一押しの味だったらしく、仕上りがいつもと違っていたそうです。秋色に包まれた今日の給食。みんなで幸せを感じました。

【9月27日の献立】
栗ごはん
鯖の味噌煮
小松菜とえのきのり
けんちん汁
牛乳

9月26日 先生の研修があり今日は特別時程でした。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
ピラフとチャーハンは、どこが違うのでしょうか?ご存知でしょうか?
チャーハンは、炊いたお米を炒めて作ります。ピラフは、生のお米をそのまま炒めて作るところが大きな違いです。ピラフは、トルコ料理として有名ですが、ヨーロッパやアジアの国で多くの人達に親しまれている料理です。

今日の給食は、えびといかの入ったシーフードピラフです。

【9月26日の献立】
シーフードピラフ
野菜のトマトスープ煮
青大豆のサラダ
牛乳

9月25日 こうやどうふが給食ででました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
「こうやどうふ」とは、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。寒い冬、豆腐が凍ってしまい、それをとかして食べたらおもしろい食感がして食べられるようになったと言われています。高野山のおみやげとして広まったため高野豆腐と言われるようになりました。味はあっさりしていますが、歯ごたえがあります。煮物にするのが普通ですが、給食ではから揚げにしてみました。おいしいから揚げになりました。

【9月25日の献立】
きのこごはん
高野豆腐の香り揚げ
茎わかめのサラダ
のっぺい汁
牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28