子どもたちの様子をお伝えしています。

1・2年表現の練習

「みんなでおはよう!シャイニング・デイ」ポンポン作成にご協力いただきありがとうございました。子供たちは、リズムに乗って楽しそうに練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習2

応援の練習です。赤、白の応援団がそれぞれ元気よく盛り上げてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習1

5月16日(水)。運動会の全校練習。はじめは、入退場の練習です。今年から校旗を入場代表児童が持っての入場です。次が、準備体操。ラジオ体操の専門の先生に指導を受けた成果が出ているように感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習、真っ盛り!

いよいよ運動会の練習が本格的に始まりました。
4年生は去年も踊ったからか、振り付けを覚えている児童が多くいました。今年も琉球舞踊を行います。練習中には4年生が3年生に教える活動を取り入れ、3・4年生ともに笑顔の中にも集中した様子が見られています。本気を出せばものすごい力をもっている4年生なので、この調子で頑張ってほしいです。
写真は5/14(月)に行った「風の結人」と「お助け綱引き」の様子です。びしっと揃っている様子が分かると思います。「お助け綱引き」では仲間を助けるために全力で走る姿にかっこよさを感じました。
積み重ねの練習で疲れも出ると思います。お家ではゆっくり休ませてあげて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
野菜のスープ煮
フルーツポンチ
牛乳

交流及び共同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(土)に運動会が開かれます。とちのみ学級は、学級として表現(ダンス)を行います。その他に、通常の学級の各学年の短距離走と団体競技に参加します。更に、発達段階に合わせて、通常の学級の表現に参加する児童もいます。
 今年度は、中学年の「エイサー」に4年生3名、高学年の「愛宕ソーラン(組体操を含む)」に5年生1名、6年生1名が参加します。
 中休み・昼休み、子供たちから「先生、練習したいから曲をかけてください。」と頼まれます。毎日、とても意欲的に取り組んでいます。
 昨年度、「エイサー」に参加した5年生が懐かしいと言って一緒に踊ったり、教えたり。更に、5・6年生の踊る「愛宕ソーラン」を、来年は自分たちが踊るんだという気持ちで4年生が見つめ、一緒に体を動かし、拍手を送っていました。
 日頃、一緒に学習していない通常の学級のお友達の中に入ること、学級では味わえない程の運動量でとても疲れている毎日です。しかし、通常の学級のお友達からたくさん刺激をもらい、自信をもって帰って来ていることが伝わってきます。
 当日、最高のお天気の中で、練習の成果が発揮できればいいなと願っています。

5月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ペンネのペペロンチーノ
豆乳コーンチャウダー
スコーン(リンゴジャム)
オレンジジュース

「運動会の歌」の練習

運動会まで登校日で後9日。校庭で練習を予定していましたが、天候の影響で体育館での練習となりました。田中(美)先生の指導で子供たちは元気いっぱい!体育館の窓ガラスがビリビリと震えるほど力一杯歌うことができました。運動会当日、子供たちの歌にもご期待下さい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養成塾生の授業

5月14日(月)。3時間目に教師養成塾の山本先生が、5年2組で道徳の授業を行いました。学習のねらいは、男女それぞれの良さを理解し、男女仲良く協力し助け合おうとする心情を育てることです。すみ子さんと一郎君が仲が良いことをクラスの友達から冷やかされて、一郎君が友達から何か言われないかと不安になりすみ子さんとあまり関わりをもたないようになります。すみ子さんから、一郎君の誕生日に「仲良しを少しくらい冷やかされても平気な一郎さんでいて欲しい。」との言葉の贈り物をもらい、それまでの気持ちの変化やその時の気持ちなどを考えました。子供たちは、各自の体験を基に、様々な意見を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走の練習2

5月14日(月)。5年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

徒競走の練習1

5月14日(月)。運動会まで後12日。力一杯頑張りましょう。2年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ごまごはん
焼きししゃも
塩肉じゃが
もやしのナムル
牛乳

5月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
パエリア
たまごスープ
スイートポテト
甘夏
牛乳

保護者の方々によるポンポン作り

運動会の練習も本格化し、子供たちも熱心に取り組んでいます。さて、低学年の運動会の表現では、かわいい踊りをするために子供たちがポンポンを持ちます。そこで、ポンポン作りをしてくれる保護者の方を募ったところ、16人の方が集まってくれました。朝の9時から低学年全員分のポンポンを作ってくれました。お母さん方の手際のいい作業にはびっくりです。きっと、子供たちはこれからより一層意欲的に練習に取り組んでくれると思います。子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティアのオリエンテーション

図書ボランティアのオリエンテーション終了後、家庭科室で読み聞かせボランティアのオリエンテーションを行いました。永年読み聞かせに関わって下さった方々が、各学年で読み聞かせた本のリストをきちんと整理して下さっていること素晴らしいと感じました。また、その財産が継承されていることに、保護者の方々の熱い思いを改めて感じることができました。今年も、子供たちが様々な本に触れる機会を作っていただけること、子供たちのために地域の大人が直接関わる姿を示していただけることが子供たちの大人像をつくっていくと考えます。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアのオリエンテーション

5月11日(金)。午後3時30分から図書室で図書ボランティアの方々のオリエンテーションが行われました。本校の図書室が子供たちに親しみやすく使いやすいのは、図書ボランティアの皆さんが飾り棚のレイアウトを工夫して、その月の図書を紹介して下さったり、書架の整理や本の修理をして下さっているからです。自己紹介の後、活動する曜日や代表を決めて下さいました。今年度は、月、水、金に活動していただきます。ボランティアの方々の中には、卒業生の保護者や児童のお祖母さまもいらっしゃって大変心強く有り難く思いました。今年度も子供たちのためによろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目にゲームを通して、ソーシャルスキル&ビジョントレーニングをしました。めあては「ルールを守って、みんなで楽しくゲームをする」としました。このゲームをみんなで「楽しむ」ために、どのようなルールを守ったら良いかを考える時間をとりました。友達が失敗しても笑わない、負けても怒らない・文句を言わない、順番を守るなどが出て、それを意識してゲームを始めました。
 はじめに「ダーツ」をしました。生活班で班長を中心に羽を投げる順番を決めました。羽の持ち方が分からない友達に教えたり、線から足が出ないように言葉をかけたり、次がんばってね!と応援したりする子供の姿が見られました。
 次に「ころころキャッチ」をしました。先生がテーブルの上を転がすスーパーボールを紙コップでキャッチするゲームです。このゲームは、ボールを目で追うトレーニングの意味があります。3個投げたボールを全部キャッチしようと、皆、集中してゲームに取り組みました。赤・白組対抗で行ったゲームですが、13対13の同点で、皆、気持ち良くゲームを終えることができました。
 

避難訓練 2

慌ててしまい、防災ずきんをどうかぶってよいのか分からず手伝ってもらう子など、初めての体験に多少時間がかかりましたが、一つ一つが学習です。おしゃべりをしないで、整然と校庭に移動。さすがに1年生。立派!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1

5月10日(木)。避難訓練を地震の想定で行いました。1年生は、放送が入り机の下に。みんなの様子が気がかりな子が机から頭を出すと、担任から直ぐに「危ないから両手で机の脚をしっかり持って頭を出さない。地震の時は、色々な物が落ちてくるので身体を守って下さい。」と声がかかりました。子供たちは真剣に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験1

5月10日(木)。避難訓練終了後、八王子市の起震車「グラットくん」で、関東大震災と同程度の揺れを4年生が体験しました。子供たちは、「けっこういきなり揺れはじめて怖かった。」「防災ずきんが吹っ飛んで、ちびるかと思った。」「30秒間だけだったけど迫力があった。」「本当に起きたら怖いと思った。」「机を押さえている手がジンジンした。」など体験を基に感想を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/4 保護者会(1、2、とち)
3/5 委員会
3/6 6年生を送る会

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより

年間学習指導計画