ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART6
9月17日(月)。
ピッチャーをやっているのは、南大沢中学校の校長先生です。 前日まで、修学旅行の引率でした。 疲れを感じさせない投球の校長先生です。 ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART5
9月17日(月)。
校長「いきますよ!」 保護「お願いします!!」 “パカ~ン!!!” 快音ととともに、白球は、外野のはるか頭上を越えていきます。 ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART4
9月17日(月)。
副長「おはようございます!」 地域「おはようございます!」 中学「おはようございます!!」 中学生の子供たちの挨拶は、とても元気があります。 ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART3
9月17日(月)。
この日、南大沢中学校・柏木小学校・南大沢小学校を基盤とする「南大沢おやじ会」主催のソフトボール大会が行われました。 それぞれの学校の保護者の方々を中心に、中学生、教職員も参加しています。 ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART2
9月17日(月)。
9月15日・土曜日、午前10時、南大沢中学校の校庭には、大人達の元気なかけ声が、響いてます。 “ナイスバッティング!” “ナイススロー” ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART1
9月17日(月)。
今日も、朝から、とてもいいお天気です。 朝方、強い雨が降りました。 今朝は、湿気が多いようです。 台風の影響でしょうか、日中の大気が不安定です。 昨日も、突然、雨が降りました。 ソフトボール大会です! おやじ会(9月17日 地域編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART8
9月16日(日)。
この日は、3つの学年の子供たちが「学校司書」の先生と一緒に勉強しました。 次回は、残りの学年の子供たちが、図書室のガイダンスを受けます。 図書室の様子は、また、紹介していきます。 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART8 ![]() ![]() 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART7
9月16日(日)。
司書「背表紙の反対側は?」 子供「・・・。」 司書「それでは、本の上側は?」 司書「本の下側は?」 子供「・・・。」 司書「本に関する色々なことを、みんなと一緒に勉強していきますね。」 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART6
9月16日(日)。
司書「それでは、こちら側は?」 子供「裏・・・裏、表紙?」 司書「その通り!」 司書「それでは、ここは?」 子供「背表紙!」 司書「それでは・・・、背表紙の反対側は?」 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART5
9月16日(日)。
司書「『本を取り出したら、取り出した場所に返す』、当たり前のことですが、みんながルールを守ることが、とても大事です。」 司書「図書室にもルール等の約束事があるように、本にも約束事があります。」 司書「本のここを何て言うでしょうか?」 子供「表紙!」 司書「正解です。」 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART4
9月16日(日)。
司書「図書室が、こんなにきれいになりました。」 司書「みんなが使いやすいように、たくさんの本を読めるように、大改造をしました。」 司書「これからも、ずっと、きれいな図書室でいるためには、みんなの協力が必要です。」 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART3
9月16日(日)。
9月14日・金曜日、4校時は、5年生の子供達たちが「学校司書」の先生から、図書室の使い方、本の扱い方、貸し出し・返却等のお話をお聞きました。 小学校勤務の経験のある「学校司書」の先生は、子供たちへの話し方も、とても上手です。 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART2
9月16日(日)。
南大沢小学校には、2学期から、学校図書館サポーターとして「学校司書」が、配置されました。 図書室の整理、調べ学習の手伝い、選書、本の修理、図書委員会の手伝い等、学校図書に関する色々な活動が仕事です。 週に1回、勤務しています。 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART1
9月16日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気です。 朝夕は、ずいぶん過ごしやすくなりました。 天気予報によると、日中の最高気温は、30度を超えるようです。 毎日、本当に暑い日が続いています。 体調には、十分に気を付けてくださいね。 図書室の使い方を知ろう! ガイダンス(9月16日 学校司書編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART6
9月15日(土)。
そうなのです! 濡れた服は、脱ぎづらいのです。 水の中では、さらに脱げません。 こうした経験をたくさん積むことが、いざという時に、役立つのだと思います。 やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART5
9月15日(土)。
洋服を着てプールに入るのは、1・2年生の子供たちにとっては、初めての経験です。 ドキドキした表情が、見ていても、よく分かります。 先生「それでは、洋服を脱いでごらん!」 子供「あ~ぁ、脱げない!」 子供「服が、離れないよ~!」 やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART4
9月15日(土)。
浮き輪、木、タイヤ、ランドセル、ビニール袋等、浮力のあるもは、何でも利用することが大切です。 今回は、ペットボトルを用意しました。 ペットボトルをあごの下に置けば、体は沈んでいても、呼吸の確保はできます。 やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART3
9月15日(土)。
万が一、海や川に落ちてしまった時に、慌てないで行動できるようにすることが大切です。 小さな子供たちにとって、泳ぐことは体力を消費します。 自分が浮くための道具を探すが大切です。 やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART2
9月15日(土)。
9月11日・火曜日、プールには、いつもと違う雰囲気が漂っています。 この日、1・2年生の子供たちが「着衣泳」の学習を行いました。 「着衣泳」は、ふだん着ている洋服等を着たまま、水の中に入り、泳ぐことです。 やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART1
9月15日(土)。
今日も、朝から、いいお天気です。 見上げると、もくもくとした白い雲が、見えます。 天気予報によると、日中の最高気温は、33度くらいまで上がるようです。 午後0時になりました。 雲行きが怪しくなってきました。 やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|