学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART6

2月22日(金)。

フライパンの使い方も、手慣れたものです。
ササッと動かします。

フライパンの中で、食材がおいしそうな色に変わります。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART5

2月22日(金)。

子供「あっ! しまった!」
副長「どうしたの?」
子供「ベーコンを先に炒めちゃった!」
副長「大丈夫!大丈夫! 慌てないでやってね。」

子供たちの表情が、真剣になります。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART4

2月22日(金)。

男の子も女の子も、互いに協力し合いながら、調理を進めます。

子供「こんにゃくを切るよ!」
子供「ゆっくり切ってね!」

包丁の使い方も、とても上手です。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART3

2月22日(金)。

子供「副校長先生! 見て見て!」
子供「おいしそうでしょ?」
副長「う〜ん! いいにおい!」

子供たちの表情が、とても楽しそうです。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART2

2月22日(金)。

1班⇒サンドイッチ・ジャーマンポテト
2班⇒タマゴサンド・ほうれん草のソテー
3班⇒タマゴサンド・豚汁
4班⇒ジャムサンド・豚汁
5班⇒ロールサンド・ケチャップライス・スクランブルエッグ
6班⇒ポテトサンド・ベーコンレタスサンド

おいしそうなメニューばかりです!

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART1

2月22日(金)。

2月19日・火曜日、家庭科室では、6年生の子供たちが、調理実習を行っています。
何を作るのか、誰が、どんな材料を持ってくるのか、グループごとに話し合いました。

これまで学習したことを生かし、子供たちはアイデアいっぱいの料理を考えました。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART5

2月22日(金)。

午前8時です。
子供たちが、登校する時刻です。

子供「おはようございます!!」
子供「今日は大きな声で挨拶したから、富士山まで届いたかな?」
副長「きっと、富士山まで聞こえているよ!」

今日も、一日、がんばろうね!

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART4

2月22日(金)。

東の校門に向かいます。
ふと横に視線を移すと、枝の先に、いくつも花びらが見えます。

これは「みつまた」の木です。

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART3

2月22日(金)。

校舎の角にある木は、すでにつぼみがほころび始めています。
白い花びらが、いくつも見えます。

春の訪れを感じます。

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART2

2月22日(金)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。
校舎の前にある花壇には、色とりどりのパンジーが咲いています。

環境委員会の子供たちが、お世話をしてくれています。

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART1

2月22日(金)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
太陽が、まぶしく輝いています。

午前7時10分、外の気温は「-3度」でした。
風はないのですが、頬に当たる空気は、冷たいです。

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立H25年2月21日(木)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆ごはん
 ☆さわらの香味焼き
 ☆のっぺい汁
 ☆茎ワカメの金平
 ☆牛乳
今日の給食の「さわらの香味焼き」は、しょうゆ・酒・みりん・にんにく・万能ねぎ・一味とうがらしの調味料で漬け込みました!!魚によく味が染み込み、おいしく出来上がりました!!

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART11

2月21日(木)。

子供たちは、校庭を探し回ります。

子供「あった!」
子供「あそこだ!」

子供たちが、楽しそうに動いています。
暖かい日差しが、空から降り注ぎます。

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART10

2月21日(木)。

『毎日、事件を教えてくれる。ペラペラなもので、上から読んでも、下から読んでも同じものを持ってきてね。』

『サバンナで使ったものを、持ってきてね。』

う〜ん、難しい!

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART10



画像1 画像1
画像2 画像2

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART9

2月21日(木)。

『茶色くて、曲げると、折れるものをもってきてください。』

『「るべすしゃこっぷ」 この中に、2つの名前があるよ。どちらも、同じ道具のことだよ! それを持ってきてね。」

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART8

2月21日(木)。

次々に、子供たちは、問題用紙を取りに行きます。
校庭がぬかるんでいるので、ゆっくり歩きます。

問題用紙には、何が書かれているのでしょうか。
気になります・・・。

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART7

2月21日(木)。

子供「わかった!」
子供「新聞紙だ!」
子供「え〜っと・・・、あった!」

一目散に、鉄棒に駆け出します。
新聞紙が、かけてあります。

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART6

2月21日(木)。

子供たちは、問題用紙をとると、すぐに中を見ます。

子供「えぇぇ!」
子供「分からないよ〜!」

校庭を見回しながら、目当ての「もの」をさがします。

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART5

2月21日(木)。

集会「よ〜い! スタート!」

集会委員の合図とともに、子供たちが、足を結び合います。
たてわり班ごとで行うゲームです。

異年齢交流を大事にしている、南大沢小学校の「教育活動」の一つです。

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART4

2月21日(木)。

おやおや?

ブランコに、ヘルメットがのっています。
隣のブランコには、紅白玉がのっています。

えぇぇ!
なわとび用のなわが、枝にかかっています!

どこだ?どこだ? 児童集会(2月21日 集会委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 クラブ活動(最終)
2/27 朝のあいさつ運動・ゴミハンター・みんなで遊ぼうデー
資源回収
小中一貫教育の日(柏木小学校)
2/28 児童集会(音楽)
豆腐つくり(3年生)
保護者会(1・2年生)
3/1 6年生を送る会(5校時)
3/4 全校朝会
マラソン大会(3・4年生)
保護者会(5・6年)
図書イベント(中休み)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧