緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

全校朝礼3

体育館は気温が低かったのですが、生徒はしっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼2

校長先生の講話は、花粉のない杉の品種開発についてのニュースをもとにした、長期的な視野に立って物事を考えることの大切さについてのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼1

坂本先生の整列指導の後、竹信先生の司会で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部

体育館でシュート練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−ソフトテニス部

厳しい寒さの中での練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(火)今朝の風景

氷点下4度の真冬の気温となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部5

午後は模範試合の見学から始まりました。全日本クラスのメンバーの試合はとても参考になりました。試合後は勝者ペアの平田選手、森田選手から、試合に際しての心構えを伺いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部4

各校男女1ペアは選抜選手として、別メニューの練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部3

男子は前衛後衛の区別をしないで全員でストローク練習です。講師の方のあげボールで長短長のフットワークの練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部2

女子は前衛がボレー練習、後衛がストローク練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(日)ソフトテニス部1

ソフトテニス部の男女は富士森公園で行われている、ジュニア講習会に参加しています。講師には国体代表選手で今年の皇后杯で準優勝したナガセケンコーの平田清乃選手、同じく国体代表の森田知尋選手、関東オープン優勝のヨネックスの府藤麻実選手、秋季東都リーグ戦優勝の日本女子短期大学の選手のみなさんです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部

午後からの練習の後、明日の講習会の準備をして、残った時間で試合をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部

剣道部の練習終了後、10時から基本練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の活動−剣道部

朝早くから体育館に竹刀の音を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(土)今朝の風景

今日も氷点下の気温でしたが、陽の光が強くなっているのを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食風景−1年4組

家庭科の調理実習のため、食事が終わっていました。撮影できず残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食風景−1年3組

担任の鶴田先生は昼放送での連絡のために、放送室に向かったところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食風景−1年2組

今日は本多先生がいっしょに食事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食風景−1年1組

気温も上がってきて幸せな気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食風景−3年3組

吉田先生は連絡黒板に記入中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

PTA活動

地域運営学校

運営協議会報告

平成24年度青少対資料