学年行事〜収穫祭〜 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供だけでなく、来てくださった保護者の方々も、大活躍。
 親子対抗障害物リレーや、親子が混ざっての長縄で盛り上がりました。

 お手伝いに来てくださった保護者の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ご家庭で準備をしてくださった保護者の皆様に感謝、感謝です。
 1年間お米作りをがんばった子供たち、収穫祭で係をがんばった子供たち、ご苦労様でした。

学年行事〜収穫祭〜 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おなかが満たされたら、次は親子レクの時間です。
 

学年行事〜収穫祭〜 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
子供も大人も和気あいあい。

学年行事〜収穫祭〜 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
なんと、お手伝いの保護者の方には、豚汁もつくってもらいました。
あったかい豚汁と一緒に、おにぎりをバクつく子供たち。
給食の後なのに、よく食べること。△(^o^)

学年行事〜収穫祭〜 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った、この瞬間。
1年間の苦労をふり返って(たぶん)、「いただきま〜す♪」

学年行事〜収穫祭〜 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
「お前の大きいなあ」
「にぎるの上手だね」

学年行事〜収穫祭〜 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
おにぎり作りのために、ふりかけやのりを持参する子もいました。

学年行事〜収穫祭〜 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手伝いに来て下さった保護者の方にもアドバイスをもらいながら、おにぎりを作りました。

学年行事〜収穫祭〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、炊けたご飯をにぎっておにぎりにします。

学年行事〜収穫祭〜 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年1月31日(木)

 5年生が1年間育ててきたお米を使って、保護者を招き、収穫祭を行いました。
 精米したお米はおよそ8kg。
 このお米たちを使ってご飯を炊き、おにぎり作りをしました。

 しかし、お米がおにぎりとなって口に入るまでには、いくつもの壁がありました。

 お米をとぐたびにもみがらや小石が出るので、何度も何度も丁寧に洗い、小さな小石を一つ一つ取り除き。
 自分たちの口に入るものなので、子供たちの表情は真剣そのものです。

ヒップホップ最高だぜぇ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、ダンスクラブの発表。

ビートの効いたノリのいい曲に合わせて、
軽快に踊る子供たち。

いつも間にか、会場からは手拍子が。

6年生が踊り、次いで5年生が、
最後に合同で踊るという構成。

振り付けもさることながら隊形移動もあり
かなり本格的なレベル。

選曲も含め、すべて子供たち自身で作り上げたとのこと。

なんてカッコイイんでしょう。

うちの娘も、学生時代、ディズニーシーやランドで踊っていたので、
ちょっと懐かしく、二重の感動でした。

楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「リコーダーってこんなに楽しかったの?」

この授業を受けた3年生は、
きっとこんな風に思ったのではないでしょうか。

講師として教えてくださったのは
東京リコーダー協会の「北村正彦」先生です。

毎年柏木小の3年生の
リコーダー指導を行ってくださっているのですが、
そのユーモラスな動作と巧みな話術、
そして何よりも抜群の技術で
子供たちをどんどん引き込んでいきます。

私の下手な説明よりも
子供たちの笑顔が雄弁に語ってくれていますよね。

リコーダーってこんなに楽しいんだ!

縄跳び流行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のとも遊びに限らず
お昼休みなどでも、大縄や縄跳びが多くみられるようになりました。

ひとつは今度の2月14日に行われる
大縄集会がきっと関係しているのだと思います。

3分間で何回飛べるのか。
何回失敗してもいいのです。
この3分間に飛べた回数を競います。

6年生は、きっと優勝して終わりたいですよね。

何やってるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰先生だかわかりますか?

この方は、毎週火曜日に来てくださっている
「橋爪先生」です。
図書司書のお仕事で
図書室の環境整備や利用方法の改善・提案を
主になさってくださっています。

これは、図書室の使い方を
全学年にオリエンテーリングしてくださっているところです。
(今回は2年生)

本のいろんな箇所の名前や
本の戻し方、戻す場所等々
教えていただきました。

しっかり覚えたかな?

サイエンスドーム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今日はとってもうれしいはず。
なぜって朝からバスに乗って
プラネタリウムに行くのですから。

正式には、八王子市子ども科学館(サイエンスドーム八王子)
といいます。
祝福するかのように、天気も快晴。
本当はバス2台でゆったりと行きたいところですが、
これは予算もありますから仕方ありません。

8:35、時間通りに4年生が元気に出発しました。

サイエンスドーム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入り口で係の方の説明を聞きます。

9:30〜10:30まで
プラネタリウムで、太陽や月の動き、
星座などについて学習した後、
館内を自由に見学し様々な体験を行いました。

八王子に住む動物だそうです。
キツネ、タヌキ、ハクビシンなど結構いるもんですね。

サイエンスドーム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暗くて子供たちの顔はよく分からないかもしれませんが、
電気が手のひらめがけて走っています。

床の回るところが、人気でした。

サイエンスドーム4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手でハンドルを回すことで、
自分もプロペラも回ります。
(目は回らなかったようです。)

光を反射させる、コリントゲームのようなものもありました。

自転車をこいで、電気を作り、照明をともしました。

サイエンスドーム5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仁丹みたいに小さな無数の玉を動かしたり
木製のはしご渡りで遊んだり
床が回るところで、振り子やボールを動かすなど
日常生活ではできないことを、たくさん体験しました。

サイエンスドーム6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さな球を持ち上げて、迷路みたいな線路を通らせます。
複雑なコースをうまく通り抜けると、思わず大きな歓声が。

真剣な面持ちで様子を見上げています。

積み木コーナーもあり、協力しながら積み上げています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 クラブ活動最終
2/27 小中一貫教育(柏木小)全学年5時間授業
2/28 集会(6年生を送る会の練習)
3/1 代表委員会

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード