5年外国語活動2
次は、学習した名前や場所の絵カードをグループ毎に配りカードゲームです。全員お手つきしないように両手を頭の上に乗せて、What is this? と言うとALTの学習した単語を言って子供たちが絵カードを取ります。聞き誤りが多かったのは、Ship とSheep 。繰り返し発音してもらい微妙な違いを聞き取る練習を行いました。カードゲームの様子です。
5年外国語活動1
11月29日(火)。2時間目に理科室で5年の外国語活動を行いました。今日の学習は、What is this? です。始めに、物の名前や場所の名前を学習しました。ALTの先生が、絵カードを隠しながら徐々に見せてカードに描かれている物を子供たちに考えさせます。子供たちは真剣そのもの!!
誰がしゃべってないでしょうかゲーム2
子供たちは、舞台で話している人を真剣に見ていますが正解するのは難しく、5問出題されましたが、全問正解はいませんでした。でも、みんな難しいからこそ楽しんで参加していました。新しい企画を考えてくれた集会委員の皆さんに感謝!!
誰がしゃべってないでしょうかゲーム1
11月29日(木)。児童集会で「誰がしゃべってないでしょうかゲーム」を行いました。ルールは、3人が舞台に出て、短い言葉を言います。その中で一人口パクをしている人を当てるゲームです。撮影のため子供たちより近くで見ていたのですが、口パクをしている人を当てるのはかなり難しかったです。
跳び箱運動
今日から跳び箱運動が始まりました。「着手・踏み切り・着地」をそれぞれ練習したあと、発達段階ごとのグループで練習しました。跳べる児童は、3段から4段へと進みました。手を跳び箱の上で滑らせることなく上から「バン」と付く、踏切を両足で「トン」とするなど、もう少し一つ一つの動きを確実にしていきたいと思います。
着地し、マットから降りた時、後ろを振り向き、右手を挙げて「いいよ!」と次の友達に合図を送るということを取り入れました。教師に「はい、次。」と言われて動くのではなく、子供たち自身で安全確認をし、コミュニケーションをお互いに取りながら、主体的に動く場面を意図的に設けていきたいと思います。 全体国語の詩
季節の詩ということで与田準一さんの「みかんの へや」を全員で学習しました。詩の中に「ひい・ふう・みい・よお・・・・」の言葉が出てきます。この意味を聞くと、2名が数を数える言葉と知っていました。「いち・に・さん・し・・・」の言い方は中国から伝わったもので、「ひい・ふう・みい・よお・・・」の言い方は、昔の日本で使われていた数え方だったという話をしました。
今日は、詩をたくさん音読したあと、挿絵のみかんに色を塗りました。詩の題名でもある「みかんの へや」にだけ、色塗りをするように話しました。ほとんどの子が、指示された意味が分かり、「みかんの へや」だけに色を塗ることができました。 その後、実際にみかんを配りました。自分のもらったみかんに「へや」はいくつあるかな?と、まず予想をたて皮をむき始めました。今日は、「とお」入っていると予想した人が多かったです。予想通りの「へや」の数だった人は、3名でした。 これからの季節、「みかん」は給食でもよく出てきますし、お家でもを食べる機会が多いと思います。その時には、この詩を思い出し、少しでも口ずさんでくれるといいなと思ってます。 11月28日(水) 今日の給食けんちんじる 煮びたし 牛乳 今日のクラブ
サッカークラブの試合で、今日も○○くんが格好良く1ゴール決めました!!お母さんが見学に来てくれたので、より力が入ったのだと思います。
科学クラブでは、マシュマロを使って美味しい空気の膨張実験をしました。甘くて、楽しい実験だっと子供たちは言ってました。 パソコンクラブでは、「カーアンドエコゲーム」というゲームに取り組みました。新しいゲームということもあり、集中して取り組んでいました。 空気の膨張その2 2
各自実験をすることができるのは、マシュマロ2こまで。だんだん手際が良くなり、10回以上もマシュマロを炙って皮を取って食べた子も・・・・。美味しく楽しい空気の膨張の実験。みんな満足!!
空気の膨張その2 1
11月27日(火)。科学クラブが「空気の膨張 その2」の実験をしました。マシュマロを火で炙ると・・・。マシュマロは、砂糖、ゼラチン、空気、卵白でできているため、火で炙ると空気が膨張して炙った部分が、皮のように剥がれる実験をしました。ガスバーナーで程よく炙ると、3枚目の写真のようにスルッと取ることができました。
11月27日(火) 今日の給食チリコンカルネ ABCスープ スイートポテト 牛乳 佐久間先生 銅の熱の伝わり方2
10/31(水)に銅を熱する実験を行いました。前回は銅の棒を使用しましたが、今回は銅板を使い、銅が波紋状に広がりながら熱されて行く様子を実験して観察しました。予想では「まわりから温められていく」や「じわ〜っと全体的に広がっていく」など今回もいろいろな予想が出ました。ノートのまとめ方も徐々にうまくなってきており、結果だけではなく、そこから分かったことやさらなる疑問や予想をまとめることができてきています。実感を伴った理解で意欲を高め、知識を深めていってほしいと思います。
佐久間先生 銅の熱の伝わり方1
10/29(月)に佐久間先生の理科「もののあたたまり方」の学習で銅の棒を熱する実験をしました。熱した側から熱が伝わっていく様子を、ろうを塗って溶ける様子から調べました。「熱は途中までしか伝わらない」をはじめ、様々な予想が出てきました。
就学時健康診断3
図書室で手遊びをしたりケンケンパをして、先生とお話です。どの子も真剣に取り組んでいました。4月から1年生!小学校は楽しいことが一杯です。楽しみにしていてください。
就学時健康診断2
そして、耳鼻科、内科、歯科と校医さんに診察していただきました。
就学時健康診断1
11月26日(月)。午後1時25分より行いました。雨の中55名の子供たちが保護者と共に来校しました。受付をして控え室で、今日の健康診断で回る場所の確認をしました。初めは視力検査です。
二十日大根の収穫・調理2
マヨネーズ味を好んだのが6名、和風ドレッシング味を好んだのが5名でした。野菜が苦手だと言っている子でも、今日は、おかわりをして食べました。自分達が育て、収穫し、調理した野菜は、いつもと味が違うのでしょうね。食べられて良かったです。
振り返りでは、「二十日大根を洗う時、根っこを取るのがむずかしかった。」「包丁の先を使うのを覚えた。」「大根もきゅうりも、今日は薄く切れたと思う。」「ハムの切り方が分かった。」などの感想を聞くことができました。 お家でも、この体験を生かして欲しいと思います。 二十日大根の収穫・調理1
畑の二十日大根をみんなで収穫しました。二十日大根ときゅうり、ハムを混ぜました。一つはマヨネーズで和え、もう一つは和風ドレッシングで和えました。
「左手は、猫の手だよね。」と子供たち同士で確認していました。二十日大根は小さいので、包丁の刃先で切ると切りやすいということを教えました。 11月26日(月) 今日の給食厚焼き玉子 すましじる みかん 牛乳 師範授業3
授業終了後、協議会で2〜3年次の先生方から指導法や教材に関してたくさんの質問が出され、佐久間先生が丁寧に回答して下さり、「明日の指導に役立つ研修会になりました。」と参加者から感謝の言葉がありました。
|
|