富士川SA![]() ![]() 青空が見えています。![]() ![]() 出発式![]() ![]() 9月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚の角煮 ・豆っこケーキ ・牛乳 今日のおすすめメニューは『豆っこケーキ』でした。 ケーキの生地に柔らかく煮た白いんげん豆を混ぜて焼いています。 豆が苦手でもケーキに入れると食べられる子が多く、ほとんどのクラスが食べ残すことなくきれいに食べて返してくれます! ケーキに豆を入れるとカロリーを抑えられるだけでなく、豆に入っているたくさんの栄養を一緒に取ることができます。 ご家庭でもぜひお試しください☆ ~豆っこケーキ(5個分)~ ・白いんげん豆 60グラム ・薄力粉 100グラム ・ベーキングパウダー 6グラム ・砂糖 60グラム ・たまご 1個 ・牛乳 50グラム ・生クリーム 10グラム ・バター 30グラム ・アルミカップ 5枚 1、薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖は合わせてふるっておく。 白いんげん豆はやや形がなくなるまで柔らかく茹でておく。 たまごは割りほぐし、バターは溶かしておく。 2、1でふるった粉類の中に、たまご、白いんげん豆、牛乳、生クリーム、バターの順に 材料を入れ、生地が滑らかになるまで混ぜる。 3、2の生地をカップに入れ、180度のオーブンで15~20分焼けば出来上がり。 9月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ししゃもの二色揚げ ・じゃが芋のみそ汁 ・果物 (巨峰 山梨県産) ・牛乳 今日はシンプルな和食の献立でした。 船田小では9月と10月の間、魚料理が出た時に『おさかな天国』という曲を流して魚を食べるようアピールしています。 今日は大きなししゃもが2匹出ましたが、教室では魚の曲を聴きながら楽しそうに食べている様子がうかがえました。 1年生のクラスで5~6匹の残りがありましたが、その他のクラスは完食でした! 素晴らしいですね◎ 【ゲーム集会】![]() ![]() 今回のゲームは「何がとおり過ぎたでしょう」です。ステージの緞帳の間をものが通り過ぎ、それが何かを当てるというルールです。 子供たちは、緞帳の間を飛び交うものや人を見抜くために、真剣にステージを見つめていました。 ゲーム進行をした集会委員さんたちの頑張りも素晴らしかったです。 9月25日の給食![]() ![]() ・きのこシチュー ・フレンチポテトサラダ ・みかんジュース きのこのおいしい季節になってきました。 今日のきのこシチューには、しめじ、えのき、マッシュルームが使われています。 フレンチポテトサラダは、フレンチポテトに炒めたベーコン、たまねぎ、赤ピーマンを混ぜ、ドレッシングで和えたサラダです。 今日の給食はどれも好きなものばかりだったのか、ほとんどのクラスが全て完食でした◎ 9月24日の給食![]() ![]() ・鯖の塩焼き ・いなか汁 ・ピリ辛こんにゃく ・牛乳 いなか汁は、鶏肉、大根、にんじん、ごぼう、里芋、さやいんげん、こんにゃく、生揚げなどたくさんの具が入った、味噌仕立ての汁のことです。 今日は1人分に、90グラムの野菜が使われています! 9月21日の給食![]() ![]() ・鮭のレモン風味焼き ・野菜の五目炒め煮 ・わかめのにんにく炒め ・牛乳 9月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・いかフライ ・コーンマッシュ ・ABCスープ ・牛乳 今日の主食は、うさぎの形をしたパンでした! 目はレーズンでできています。 コーンマッシュは、蒸かしたじゃが芋にホールコーン、牛乳、バター、塩、こしょうを加えてつぶしたものです。 9月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・カラフルサラダ ・フルーツミックス ・牛乳 今日は洋風献立です。 カラフルサラダには、キャベツ、きゅうり、ホールコーン、赤ピーマンが入っています。 彩りはきれいでしたが、やはりピーマンが苦手なのか、高学年でいつもより若干残りが多くなりました。 サラダに使っているドレッシングは手作りです! 今日ははちみつを入れた少し甘めのドレッシングを作りましたが、家庭にある5種類の調味料で簡単にすぐできます。 茹でた野菜やシーフードによく合いますので、ご家庭でもお試しください☆ ☆はちみつドレッシング(4~5人分)☆ ・酢 小さじ1 ・はちみつ 小さじ1 ・塩 ひとつまみ ・こしょう 少々 ・オリーブ油 小さじ2 上記の材料を混ぜ合わせるだけです。オリーブ油がない場合はサラダ油でも代用できます。 9月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・冬瓜のスープ ・大学芋 ・牛乳 朝晩はだいぶ涼しく秋らしくなってきました。 今日の献立にも初秋を感じさせる、さつま芋を使った『大学芋』が登場しています。 主食がご飯で更に大学芋がついていたので、今日は子供たちもだいぶお腹がいっぱいになったようですが、どのクラスも大学芋は大人気です!! (大学芋だけでなく炊き込みご飯もスープもですが、)ほとんど残りゼロの状態で食缶が返ってきました☆ 9月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ウィンナーソテー ・コーンチャウダー ・枝豆 ・牛乳 今日の給食に出ている枝豆は、昨日3年生がさやもぎをしてくれたものです! 3年生は大豆の勉強をしているので、大豆と枝豆の話をしてからさやもぎに取り掛かってもらいました。 子供たちはとても楽しそうに、25キロの枝付き枝豆から20キロの枝豆をあっという間にもいでくれました! 自分たちでもいだ枝豆の味はどうでしたか? もちろん、全校の枝豆の残りはゼロでした◎ 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() 【ポニーふれあい体験】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ミネストローネ ・シーフードサラダ ・牛乳 今日の主食のツナビーンズトーストには、柔らかく茹でた白いんげん豆を使っています。 ツナ、たまねぎ、マヨネーズと混ぜてペーストにしているので、豆だと気付いた人は少なかったかもしれませんね。 『お皿パン』という、真ん中がくぼんだ特注パンに入れて焼きました。 子供たちはこのトーストが大好きで、ほとんど残りはありませんでした◎ 9月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・豆腐のグラタン ・乾パン ・果物 (巨峰 山梨県産) ・牛乳 今日は9月1日の防災の日にちなんだ献立です。 東日本大震災から1年半が経ちましたが、あの日のように、災害はいつやってくるかわかりません。 災害が起こった時のことを考えてほしいと思い、給食でも非常食の『乾パン』を出しました。 災害が起こったとき、どこに行けば家族と会えるか決まっていますか? この機会に、お家でも災害について話し合ってみていただければと思います。 【クリーン作戦】![]() ![]() 9月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ゴーヤチャンプル ・もずくスープ ・果物 冷凍みかん(長崎県産) ・牛乳 今日の給食は沖縄メニューでした! 主食のししじゅうしは『しし』が豚肉、『じゅうし』が混ぜご飯という意味の、沖縄風混ぜご飯です。 ししじゅうしは家庭でも簡単にでき、子供たちも大好きな一品です。 ぜひお試しください。 ☆ししじゅうし(4人分)☆ ・米 1と1/2カップ ・豚もも肉 80グラム ・刻み昆布 6グラム ・油揚げ 2枚 ・しょうが 1かけ ・炒め油 適量 ・酒 小さじ2 ・塩 ひとつまみ ・しょうゆ 大さじ1 ・みりん こさじ1弱 ・水 小さじ2 1、ご飯を炊く。 2、豚肉は千切り、油揚げは細め千切り、しょうがも千切りにする。 刻み昆布は水で戻し、長いようなら2~3センチに刻んでおく。 3、鍋に油をしき、しょうが、豚肉を入れてよく炒める。 豚肉がほぐれたら刻み昆布、調味料、水を加えて煮る。 4、汁気が半分くらいになったら油揚げを入れ、汁気がなくなるまで煮詰める。 5、ご飯と4でできた具を混ぜ合わせれば出来上がり。 9月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さんまの塩焼き おろしソース ・野菜の旨煮 ・牛乳 今朝、給食朝会で『さかなの話』をしました。 日本人の魚を食べる量が毎年減っていること、船田小でも肉より魚の時の方が給食の残りが多いこと、がこの話を設定した理由です。 子供たちには、小魚には牛乳に負けないくらいのカルシウムが入っていること、青魚には頭の働きをよくするDHAが入っていること、魚の油はサラサラ血を作り、将来病気になりにくいこと、の3つをお話しました。 子供たちは話をよく理解してくれたようで、いつも以上に魚をよく食べていました。 帰ったら家でも魚の話をするかもしれませんね。 その時は話を聞いて、魚料理を出していただけるとありがたいです。 1枚目:肉の油(左)と魚の油(右) 2枚目:今日の給食で使った、北海道産の生さんま |