6年生 フルーツ白玉調理実習!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(水)
1学期のまとめとして、6年生が「フルーツ白玉」の調理実習を行いました。
フルーツは、みかん、もも缶、バナナ、キュウイフルーツなど果物をたっぷり入れました。
白玉には、絹ごし豆腐を混ぜ入れて、ヘルシー&もちもちになりました。
最後に、暑い夏にぴったり!サイダーをたっぷりと注ぎ入れ、とても美味しく「フルーツ白玉」が出来ました!!
みんなで、1学期の家庭科で出来るようになった事、頑張ったことを1人1人ずつ話をしながら、とても美味しく頂きました。
是非お家でも「フルーツ白玉」作りにチャレンジしてほしいと思います。

屋台村

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食も終わった学期末のこの時期・・・恒例になった中山小学校「屋台村」の3回目が7月24日(火)に行われました。5,6年生21人の子供たちが、5品目のメニューを選び、教員も混じった班に分かれてクッキングします。今年は、焼きそば、いも餅、油揚げピザ、サンドウィッチ、トレビア〜ンカップケーキ、の5種類。家庭科室は、各班の熱気でムンムンでした。でも、いざ、作り始めると、皆、自分の作業に夢中で、隣は何をする人ぞ・・・の状態。互いがどんな物を作っているかは、完成品を見るまでお楽しみです。
 開始から約1時間半。予定通り完成!4年生も招待し、子供たちは5枚のチケットを片手にそれぞれの店に走り込んでいました。どの子も「すっげぇ〜」「おいしい!」の連発。嬉しそうに口いっぱいにほおばっていました。
 こうして、来年は4年生も加わり、またまた美味しいメニューに挑戦していくのです。 大変だったけど、あっという間の楽しい時間でした。

姫木平live26(終)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校で解散式を行いました。多くの保護者の皆さん、教職員が迎えにきてくれました。無事2日間の行程を終えることができたのも、皆さんの支えがあったからです。お世話になりました。ありがとうございました。ぜひ、この「姫木平live」を見て御家庭で思い出話を聞いてあげてください。

姫木平live25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に到着しました。最後には、ガイドさんから素敵なプレゼントをいただきました。

姫木平live24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時30分、境川パーキングエリアを出発しました。バスレクで盛り上がった後、おやつタイムです。

姫木平live23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八島ヶ原湿原をハイキングで一周しました。素晴らしい景色です。途中、きれいな水の流れでホッと一息。戻ってリンゴのソフトリームをパクリ!

姫木平live22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八島ヶ原湿原でお弁当。素晴らしい天気です。

姫木平live21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガイドさんのクイズ「2つのキャラクターが混ざってます」みなさん分かりますか?大爆笑です!

姫木平live20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはペンダントです。天然のガラス、黒耀石はさすがに固く、削るのが難しかったです。ペンダントも上手にできました。

姫木平live19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒耀石体験ミュージアムでは弓矢とペンダントを作りました。こちらは弓矢です。

姫木平live18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
散歩で「おなかすいた!」の後、朝食です。食事係がんばって仕事をしました。

姫木平live17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。姫木平は雲の切れ間に青空が見える絶好のハイキング日和です。今日もlive中継をお送りします。昨日はアクセス数が471もいきました。びっくりです。
朝6時に起床、朝会が6時30分からですが、そろった子はなんと2人!この先どうなるかと心配しましたが、1分後には全員元気に集合。朝会でお小言をいただき、すがすがしい気分で美しの池の周りを散歩しました。

姫木平live16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂、おみやげタイム、そして就寝準備です。「風船やトランプをして楽しかった。ふとんは気持ちいい!」(こうた)
消灯の後も、大人は明日の打ち合わせです。
これで1日が終了、おやすみなさい。

姫木平live15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに来ました、ナイトハイクの時間です。朝のバスでの一言から楽しみにしていた子が多かったものです。まずは部屋で萩原先生のお話。「きゃ~っ」という声と「鼻血!」びっくりして友達の顔に頭がぶつかってしまったそうです。
くじを引いて男女ペアになり、スタートです。真っ暗な道を懐中電灯を持って歩いていくのはドキドキでしょう。「あまりこわくなかったけれど、夜道を歩けて最高!」(みなほ)という声もありましたが、泣いてる子もいたようです。

姫木平live14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた食事です。食事係の準備で「いただきます」しっかりと食べました。「お茶を入れるとき、家庭科の学習が生かせた。プリンをカップから出すのが楽しかった」(ゆうしゅん)

姫木平live13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスガイドさんは「ガチャピン」といわれているそうです。よく笑う元気な方です。「バスは長かったけれどバスレクなど楽しくて長く感じなかった」(みらい)到着後、開校式が行われました。

姫木平live12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場で畜産体験学習を終えて終了証をいただきました。動物たちは最後には肉として食べられてしまいますが、最後までしっかり食べることが動物たちへの最後の感謝の気持ちになります。おみやげを買ってバスにもどる途中に道路にしゃがみこんでいる子供たち。「黒曜石発見!」明日の予習をしています。

姫木平live11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて馬にえさをやります。刈った草を手に乗せるのですが、指をかまれないように、手のひらはパーです。「馬は、かわいくて、草をよく食べてくれた」(かい)

姫木平live10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで作ったソーセージ、バターをパンやジャガイモにつけてお昼を食べた後は、動物とのふれあいです。ヤギの「こはる」「マル」「モリ」を散歩させます。ふだんふぶきにふれあっている子供たち、楽しく散歩させていました。「えさをたくさん食べてかわいいと思った」(めい)

姫木平live9

画像1 画像1
画像2 画像2
次はバター作りです。乳脂肪20パーセントの牛乳を8分間ひたすら振り続けます。「振るので手が痛くなったけれど、大きいバターができてうれしかった」(るか)ボトルの中のバター、写真でわかるでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/23 学校公開・ものづくりフェスティバル
2/26 クラブ活動
2/28 6年生を送る会、保護者会高学年
3/1 保護者会低学年、4年シルクロード鑓水訪問