八王子市総合防災訓練(5)

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市総合防災訓練(4)

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市総合防災訓練(3)

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市総合防災訓練(2)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市総合防災訓練(1) 10月28日(日)

防災訓練の朝を迎えました。
金曜日夜より準備に入りました。今朝も6時前から準備です。
天候がもちますよう祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たしざん(1年生)10月26日(金)

 たしざんの問題作りの学習です。りんごの絵を見て、たしざんの場面をイメージし、文章問題を作りました。
 どの児童も、丁寧にノートに問題を書き、たしざんの意味をよく理解していました。
 りんごの学習の後、7+8の式になるいろいろな問題を考えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 10月26日(金)

画像1 画像1
きのこちらし寿司
さつま汁
キャベツの梅昆布
牛乳

音楽集会 10月26日(金)

 「山のごちそう」の歌に、大工のきつつきおじさんを登場させ、動作を増やしていくゲームソングを歌いました。
 ホールディヒヒヤ ホー のあと、「おじさんが森で木を切っていると、風がサーッと吹いてきました。」(サーッの動作)
 「何かいる!おじさんはビックリしました。」(ハッの動作)といった感じです。
 いろいろな動作が続くので、歌が盛り上がりました。
 次回の音楽集会「どんなときも」の歌を予告で聴くと、「知ってる。」「聴いたことがある。」と言った声が、あちこちから聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食10月25日(木)

画像1 画像1
あんかけチャーハン
コーンとたまごのスープ
ポップビーンズ
牛乳

きょうの給食 10月24日(水)

画像1 画像1
カレー南蛮
豆腐の真砂揚げ
ボイル野菜
牛乳

お話たまてばこ 10月23日(火)

 今日はハロウィンの衣装を着た図書ボランティアの方が、

大型絵本「そらまめくんのベッド」を読み聞かせしてくださいました。

楽しい雰囲気の中、みんなでお話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会(2年) 10月22日(月)

10月22日(月) 第6校時

2年生 算数「かけ算(1)」の授業研究会が行われました。
「12」は1×12、2×6、3×4、4×3、6×2、12×1などいろいろなかけ算で表すことができる。数についての見方を無風し、数感覚を豊かにする授業をしました。
式のかきかた、式のよみかたの学習もねらいのひとつです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食10月22日(月)

画像1 画像1
ちゃめし
おでん
かぶのレモンふうみ漬け
くだもの
牛乳

算数の授業(1年生) 10月19日(金)

 たし算の授業です。3たす9の計算の仕方を図に表したり、ブロックを操作したり、サクランボの式に表したりして考えました。
 ノートに考え方をしっかり書き、前に出て発表することが出来ました。
これまで、足される数が大きいときは、前の数が十になる方法で計算してきました。今日のように足す数が大きいときには、後ろの数が十になるように計算する方が簡単だとよく理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(4年生) 10月19日(金)

 空気の温度と体積の変わり方の学習です。
空気をシャボン玉の膜で試験管に閉じ込め、温めたらどうなるか実験しました。
試験管をお湯に入れると膜が膨らみ、高い温度のお湯だと一層膨らむことから、温めると膨らむ空気の性質を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(2年生) 10月19日(金)

 石川教諭が、2年2組の教室でかけ算の授業をしました。
10月22日(月)に校内研究授業を行う関係で、2組と3組を入れ替えての学習です。
「1つ分の大きさ」と「いくつ分」に着目して、一人一人がかけ算の場面を絵で表し、みんなに問題を出しました。今日作った問題は、これからの学習でも活用する予定です。発表の場面で、みんな生き生きと活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校おやじの会 10月21日(日)

10月21日(日) 12:00〜15:30 長池小学校校庭

松木中・松木小・長池小の三校で「おやじの会」ソフトボール大会が行われました。

参加者も応援も多く、おやじの会の皆さんと教職員の合同チームで三校総当たりで熱のこもった試合が行われました。

今年は松木小が圧倒的な強さで優勝しました。

このおやじパワーが地域の連携を益々深めていくことと思います。八王子市総合防災訓練、地域祭りと「おやじの会」の活躍する場がまだまだいっぱいあります。忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会10月19日(金) 大声コンテスト

 各クラスの代表が、好きな言葉を言う大声コンテストがありました。
ステージ近くの器械が声の大きさを測定して、点数を表示します。
優勝は、2年1組の代表児童で「冬におでんが食べたい!」でした。
教員の代表も出場し、最後は出場者全員で、一斉に好きな言葉を言いました。
クラスの代表を応援したり、得点を一緒に喜んだりする姿が見られたコンテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食10月19日(金)

画像1 画像1
きびごはん
てづくりふりかけ
にくどうふ
おひたし
牛乳

起震車体験(5年) 10月18日(木)

毎年、5年生が「起震車体験」をしています。

あいにくの天候でしたので、体育館へ行く通路の下で体験を行いました。

28日の八王子市総合防災訓練でも起震車体験ができますので、多数ご来校下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会