-->

2月21日(木)

画像1 画像1
<給食の献立>

五穀ごはん
わかさぎの南蛮漬け
肉豆腐
清美オレンジ
牛乳

<食材の産地>

米      北海道
赤米     宮崎
もち米    岩手
長葱     千葉
生姜     熊本
人参     千葉
さやいんげん 沖縄
豚肉     埼玉
わかさぎ   霞ヶ浦
清美オレンジ 和歌山

今日の五穀ご飯は、白米、赤米、もち米、麦、きびの5種類です。
わかさぎは、甘酢しょうゆに少し一味唐辛子を入れました。魚が苦手な子でもタレが甘いので食べやすかったと思います。

5・6年 プロバスケットボール選手との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(水)は、5、6年生がプロバスケットボール選手と交流会を行いました。

bjリーグ『東京サンレーヴス』の

高田選手とデニス・カー選手にバスケットを教えていただきました。

ボール送りリレー・パス鬼ごっこ・シュート練習とたくさんボールに触れ、

最後は試合をしました。

『高田選手、デニス・カー選手 VS 児童8人』で試合をしました。

目の前でダンクやアリウープ、ロングシュートなどを見て、子供たちは

「おぉ〜!」「すごい!!」と、感激していました。

これからもバスケットだけでなく、色々なスポーツを通してたくさんの人と関わっていってほしいと思います。

高田選手、デニス・カー選手、楽しい時間をありがとうございました。

2月20日(水)

画像1 画像1
<給食の献立>

茶飯
おでん
小松菜のアーモンドあえ
いちご
牛乳

<食材の産地>

米     北海道
もやし   栃木
人参    千葉
里芋    新潟
大根    三浦
小松菜   茅ヶ崎
白菜    茨城
いちご   福岡

茶飯は、しょうゆ、酒、干しほたての貝柱を入れて炊き込みました。おでんは9種類の食材を入れて煮込みました。どちらも良いダシが出ていておいしかったです。

6年 あいさつ&ハイタッチ運動

卒業まで残りわずかになりました。

18日(月)から、あいさつ&ハイタッチ運動が始まりました。

毎朝8:00〜8:15まで校門前で実施しています。

今日も雨が降り、寒い中

「おはようございます!」「タ〜ッチ!!」

と下級生とあいさつをかわしました。

『宮上小学校が元気にあいさつのできる学校になってほしい。』

『できるだけ、たくさんの人とコミュニケーションをとりたい!』

という子供たちの想いで、あいさつ&ハイタッチ運動が実施されています。

先週の金曜日には放送で、月曜日には全校朝会で、実行委員が呼びかけをしました。

まだ、恥ずかしくて声が小さくなってしまったり、

手を出せなかったりしますが、

3/8には、全校児童が笑顔であいさつとハイタッチができるようになれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす交流会

2月19日の1時間目に、5年生とこすもす学級との交流会を開きました。
交流会では、こすもす学級児童の自己紹介をし、その後こすもす5年生が企画したゲーム(トランプ、かるた、ボウリング、ジェンガ、トントンずもう)で仲良く遊びました。
こすもす学級と5年生が交じったグループを九つ作り、グループごとにゲームを回って遊びました。短い時間でしたが、一緒に遊ぶことができ、楽しい時間となりました。
放課後には、一緒に遊んだ5年生から「楽しかったよ!」「また遊ぼうね!」とうれしいお便りが♪明日、みんなで読みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「こすもす学級との交流の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(火)

今日、5年生はこすもす学級と交流会を行いました。

ボーリング・カルタ・トントン相撲・指令ゲーム・トランプという、

こすもす学級の友達が考えてくれた遊びを楽しみました。

遊びを通して、より仲良くなれたと思います。

こすもす こどもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(金)の1〜3校時にこどもまつりが行われました。

こすもす学級のお店は『忍者やしきの秘宝をさがせ!』で、忍刀くじ、手裏剣的
当て、くないボウリング、鎖鎌の輪投げの4つのゲームができるお店です。

ゲームで使った小道具の手裏剣や忍刀などは、子どもたちが手作りして準備しました。

前後半ともに予想以上にお客さんが来てくれ、みんな自分の仕事に大忙しでし
た。お店周りも自分の仕事も、友達と協力し、楽しく取り組むことができました。

「光で遊ぼう!」(3年生図工の授業から)

2月18日(月)

図工の時間に「光で遊ぼう」という授業がありました。

身のまわりにある、ペットボトルや使わないCD、透明の容器
などを持ち寄って、図工室ではなく、理科室に集まりました。

黒い暗幕が張ってあり、理科室の中は真っ暗にすることができ
ました。

「何をするんだろう?」とわくわくしていた子どもたち。

用意した色水をペットボトルに入れたり、カラーのセロファン
を貼ったりしてセッティングをし、懐中電灯で光をあててみる
と・・・。

映った物の影は、素敵な芸術作品になっていました。

理科室の中は、幻想的で美しい作品で埋め尽くされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(火)

画像1 画像1
<給食の献立>

八王子ラーメン
いそべフレンチ
はるみ
牛乳

<食材の産地>

もやし      栃木
小松菜      茅ヶ崎
玉葱       北海道
豚肉       神奈川
はるみ(オレンジ)愛媛


今日はラーメンとポテトフライで子供たちの大好きなメニューだったので、ほとんどのクラスが完食でした。

宮上子どもまつり開催!(3年生:ストラックアウト)その2

全校のみんなが喜んでくれた”ストラックアウト”。

今日まで、一生懸命に準備をした甲斐がありました。

参加してくれたお友達の中には、「もう一度!」と
何度も参加してくれた人もいて、途中で景品が足り
なくなるハプニングも・・・。

でも、みんなで協力しハプニングをのりきりました!

自分たちで考えたことを実行するには、みんなが知恵
を出し合い、工夫したり協力したりしなければならな
いということもわかりました。

今日までみんなで協力し合って、楽しい子どもまつり
ができて良かったですね。

また一つ、素敵な思い出ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮上子どもまつり開催!(3年生:ストラックアウト)その1

2月15日(金)

宮上子どもまつりが行われました。

3年生の催し物は、”ストラックアウト”でした。

たて・よこ9このマス目のボックスに球を投げ入れ、
得点の合計を競うゲームをしました。

子どもまつりの開始とともに、たくさんの人が受付
にならび、大盛況となりました。

低学年から高学年まで、みんな楽しんでくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(月)

画像1 画像1
<給食の献立>

ほたてごはん
さわらの香味焼き
のっぺい汁
茎わかめのきんぴら
牛乳

<食材の産地>

米     北海道
ニンニク  青森
万能葱   高知
人参    千葉
長葱    千葉
里芋    新潟
大根    三浦
鶏肉    宮崎
さわら   中国

さわらは成長するにしたがって、サゴシ、ナギ、サワラと呼び名が変わる出世魚です。
淡白な白身魚なので、照り焼きや味噌漬け焼きなどにして食べると美味しいです。


2月15日(金)

画像1 画像1
<給食の献立>

シーフードピラフ
ハーブチキン
じゃが芋のポタージュ
せとか
牛乳

<食材の産地>

玉葱      北海道
人参      千葉
マッシュルーム 茨城
パセリ     千葉
ニンニク    青森
セロリ     静岡
じゃが芋    長崎
せとか     愛媛
イカ      タイ
むきエビ    インドネシア
鶏肉      宮崎

ハーブチキンのハーブにはバジルを使いました。にんにくの味とバジルの香が丁度良く、おいしくいただきました。

3年生がクラブ体験をしました!(その2)

先輩のお兄さん、お姉さんたちが、優しく声をかけ、
クラブ活動の様子を教えてくれました。

「あのクラブもいいなぁ」「どうしよう・・・」と
ますます迷ってしまいました。

4月からのクラブ活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がクラブ体験をしました!(その1)

4年生から始まるクラブ活動の、体験をしました。

みんな、「どのクラブが良いかなぁ」とワクワク。

どんなクラブがあるのか、先週はクラブを見学し、
今週は、一人ひとりが「クラブ体験」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工(学校公開)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(土)は6年生にとって小学校生活最後の学校公開でした。

多くの方のご参観、ありがとうございました。

子供たちの成長した姿をご覧いただけたことと思います。

図工では、「うつして見つけた私の世界2」を行いました。

前時は、スチロール板に釘や竹串、ペットボトルのキャップなどを使って描き、版画にしました。

本時は、そのスチロール版をカッターでいくつかのパーツに切り分け、再構成して版画にしました。

同じスチロール板でも、前時とはまったく違った仕上がりになりました。

1年生 新1年生と遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はお隣の誠美保育園から新1年生の友達をお迎えしました。

いつもは一番年下の1年生も今日はお兄さん、お姉さんです。
3人組、4人組になって、学校を案内しました。

しっかり自己紹介をして、照れ笑いしながら手をつないで。

職員室、音楽室、図工室、保健室…いつもお世話になっているたくさんの部屋です。
「何をする部屋、何がある部屋」をしっかり説明することができました。

学校案内が終わった後は、お土産のぶんぶんごまをプレゼント。
「こうやってやるんだよ。」と優しく教えることができました。
新1年生も楽しそうに遊んでいました。



2月14日(木)

画像1 画像1
<給食の献立>

中華丼
きのこスープ
うずら卵のしょうゆ煮
牛乳

<食材の産地>

米     北海道
人参    千葉
白菜    茨城
ニンニク  青森
生姜    熊本
えのき茸  長野
玉葱    北海道
豚肉    神奈川
むきエビ  インドネシア
イカ    青森

中華丼は、エビ、イカ、肉、野菜と具だくさんの食材で栄養満点です。今日もおいしくいただきました。


2月13日(水)

画像1 画像1
<給食の献立>

ライトフランスパン
ハッシュドポーク
じゃこサラダ
いちご
牛乳

<食材の産地>

ニンニク    青森
生姜      熊本
マッシュルーム 茨城
玉葱      北海道
人参      千葉
キャベツ    茨城
いちご     福岡
豚肉      神奈川

ハッシュドビーフは薄切り肉をドミグラスソースで煮込んだ肉料理です。ドミグラスソースとは肉や野菜を煮詰めた濃厚なソースのことです。今日はビーフ(牛肉)ではなくポーク(豚肉)を使いました。

2月12日(火)

画像1 画像1
<給食の献立>


わかめごはん
ひじきいり卵焼き
きんぴら
大根の風味づけ
牛乳

<食材の産地>

卵     青森
玉葱    北海道
牛蒡    青森
生姜    熊本
大根    三浦
人参    八王子
豚肉    神奈川

今日は和風の献立でしたが、よく食べていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 小中一貫教育の日 生徒会説明会(6年生)
3/1 保護者会(高学年)
給食献立
2/25 中華おこわ
ワンタンスープ
大豆の揚げ煮
いよかん
牛乳
2/26 四川豆腐どんぶり
くずきりスープ
キャンディーナッツ
牛乳
2/27 カレーライス
かぶのスープ
れんこんの福神漬け
いちご
牛乳
2/28 ソフトフランスパン
メルルーサのレモンソースかけ
粉吹き芋
豚しゃぶサラダ
牛乳
3/1 海老入りちらしずし
さわらの味噌焼き
湯葉のすまし汁
ひなあられ
牛乳

使えません

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->