全校音楽集会 「世界で一つだけの花」

 今日の集会は、6年生を送る会の中で歌う全員合唱の練習です。

 全員合唱の曲「世界に一つだけの花」の歌詞は、今を一生懸命に生きることが大切だよと教えてくれているように感じました。

 未来は、必ず自分の足元から始まっている。6年生は、卒業式まで20日となります。1日1日の学校生活を大切にしてほしいと、話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 幼・保交流会の開催

 20日水曜日3校時体育館で、1年生と幼稚園・保育園の交流会が行われました。

 1年生は、この会をとっても楽しみにしているようで、ちょっぴりお兄さんお姉さんになったことを誇らしげに感じているようです。

 交流会のあいさつや「おむすびころりん」の出し物も、大きな声で自信をもち発表することができました。

 1年生が心をこめてつくったメダルを代表の児童が照れながら、首にかけてあげたのが印象的です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

OJTスポット研修 図工の指導について

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、図画工作科の専科教員から、図工の指導ポイントとデッサンの実技のポイントを学びました。

 子どもたちが専科教員の指導を受けるのは、3年生からになります。

 図工の評価には「〜ができる。〜ができない。」という概念がありません。 
 ですから、上手に描けないなことを心配するよりも、子どもたちの表現したいという意欲を引き出し、感性を磨くことがとても重要になります。

 短時間ではありましたが、りんごを描く実技に全員が集中していました。お互いの作品を見合いながら、声を弾ませていました。

6年生 会食会を企画・運営

 間もなく卒業を迎える6年生自身が企画し、家庭科の授業の一環で「会食会」を開きました。

 心のこもった手づくりの招待状をいただきました。普段、直接的なかかわりの少ない事務室や給食室にも招待状をいただいています。

 3種類のメニューを短時間で作ることができ、「さすが6年生」と実感しました。

 6年生の皆さん、企画運営ご苦労様でした。ご招待いただいたこと、どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教育委員の学校訪問がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日月曜日に八王子市教育委員会教育委員の和田先生が来校し、2校時、3校時の授業参観を行いました。

 授業の様子や学校経営の状況について、学習規律の大切さ、個に応じた指導の状況など具体的なご助言や励ましの言葉をいただきました。

 3学期の授業日数も25日となり、学年の総まとめの時季になります。学習規律は、まだまだ課題もありますが、子どもたちの頑張りが感じられました。

1年生 夢のお城が完成しました

 1年生が図工の時間に、夢のお城を作りました。

 方眼紙に暖色と寒色の二色のクレパスを使い、描いた模様を長方形や三角形に近い形で切り取ります。切り取った方眼紙をレンガ状につみ重ねて、色塗りした背景画に貼り付け、お城を作るのです。

 一つ一つの作品に創意工夫が感じられ、開くドアをつくったり、幽霊を描いたり、個性的な作品に仕上がりました。

 作品を鑑賞していると「見て、見て…」と子どもたちが、集まってきました。一生懸命に作品自慢をはじめてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 来年度に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
研究テーマを「自ら学び自ら考え、表現できる子の育成〜確かな文章表現力を育てる指導の工夫〜」とし、昨年度からの国語科の研究をより深化させ、授業改善と結び付けるよう心掛けました。

まだまだ、課題もありますが、子どもたちの書くことに取組む意欲や表現の工夫などの成果がありました。

校内研究は、教師の指導力を高め、その成果を授業に生かし「子どもたちを変える」ことが肝要だと考えています。

来年度は、清水小の課題をじっくりと分析し、知・徳・体のバランスがとれた成長が図れるよう、小手先の方法論に終始することなく、骨太の研究が進められるよう計画しています。

教室内の空気検査をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2月12日(火)3時間目、学校薬剤師の末宗先生に教室の空気の検査をして頂きました。
 検査は、ガス採取器及びガス感知管を用いて、教室内(五教室を選定)のCO2(二酸化炭素)を測定します。
 検査の結果、二教室が基準を少し上回るCO2濃度が計測されました。こまめな換気をこころがけていきたいと思います。

 清水小では、本日全校で20名(内7名がインフルエンザ)の欠席が報告されました。かぜ・インフルエンザの流行はまだ続きそうです。室内の換気を含め、予防に努めていきたいと思います。






清水小郵便局が終わりました

清水小郵便局がおわりました。大忙しで働いた2年生。
「仕分けがすごく大変だった」「本当の郵便局の人はすごいと思った」
「忙しくてびっくりした」などの感想を述べていました。
そしてみんなが口をそろえて言ったことは「すごく楽しかった!」ということでした。

働く喜び、みんなで力を合わせる楽しさを学ぶことができたと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い実験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が1月31日と2月6日、保健委員会が2月5日に手洗い実験をしました。

手に光る薬をつけ、いつものように手を洗い、特殊な光をあてて手の洗い残しをみてみると、爪や指の間や手首に特に洗い残しが多いことが分かりました。

手洗いは、今、流行しているインフルエンザの予防で、最も大切なことです。

特に、外出後、トイレの後、食事の前には、ていねいに手洗いを心がけましょう。


クラブ発表 ブラスバンドとダンス

 7日木曜日の集会は、ブラスバンドクラブの演奏とダンスクラブの演技を行いました。

 クラブ活動は、「望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる。」ことを目標としています。

 1年間の積み重ねた成果を真剣に発表していました。聴く態度もとても立派です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

しおり作り〜図書委員会〜

本を読む楽しさを知ってもらおう!本を好きになってもらおう!
ということで、図書委員会では本棚整理と平行しながら、
一年生にプレゼントするしおり作りをすすめています。
しおりをはさむ必要のあるような本にも手をのばしてほしいという願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日で最後の郵便局

今週に入り郵便局の忙しさは佳境に入りました。
それでも2年生郵便局は、やる気いっぱいで校内を配達にまわっています。
今日はとうとう仕分けだなに入りきらないほどのはがきが来ているクラスもありました。
いよいよ明日が最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザの流行と降雪による路面の凍結

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日現在で、市内小中学校50校、89学級で学級閉鎖が行われています。
インフルエンザの流行警報が発令されているので、手洗い、うがいの励行や、発熱時に無理な登校はしないよう、ご協力をお願いします。

6日の降雪は、午後には雨に変わるとの予報があります。幸い、雪が積もることはなさそうですが、明日の朝、路面の凍結について、十分ご留意ください。

校庭のぬかるみも、もう一息で乾くところでしたが、また逆戻りのようです。昨日は、東の空に、七色の虹がしっかりと見えました。

4年生 プラネタリウム見学

 2月1日(金)、1〜3校時、4年生はサイエンスドームにプラネタリウム見学に行きました。理科の星の動きの学習のまとめです。
 サイエンスドームでは、様々な理科の実験装置を体験した後、プラネタリウム見学です。初めての子も多く円形の建物に大きなイス、ドキドキしながら学習が始まりました。
 学習では、オリオン座の動きを通して星の動きを確かめました。その他にも教科書には載っていない神話や、星座、星団、その日みることができる星座の様子なども教えていただき、子ども達は食い入るように夜空を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春 校庭の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日月曜日の朝会は、久しぶりに校庭で行うことができました。立春となり、朝の空気が緩んできたように感じます。

 節分の豆撒きは、「鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある」そうです。

 季節の節目を迎えるとき、「なまけぐせ」や「よくない習慣」など、心の中の鬼も追い出して、進級、進学の準備を進めようと話しました。

 給食委員会からは、食育カルタの紹介とカルタ会の案内がありました。「早寝、早起き、朝ごはん」は、しっかりと身に付けたい習慣です。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。

 

「おには外!」

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では節分にちなみ、自分の直したいところを追い出そう!ということで2日早いのですが、「おには外」を行いました。
自分の直したいところを書いたおにに向かって元気に豆をなげました。
「心の中で追い出そうとたたかってる!」という言葉も聞こえました。

はがきの仕分けに大忙し〜清水小郵便局〜

郵便局も二日目となり昨日以上のはがきがポストに投函されました。
分担も決めていますが、臨機応変に対応していくことも求められます。
みんなでどんどん仕分けをやりきりました。来週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「10000までの数」の学習

今日から算数では新しい単元にはいりました。
「10000までの数」です。
ちゃわん一杯分のお米はどれくらいあるのだろう?という課題から予想をたて、実際に数えてみました。
はじめは一粒ずつ順に数えていましたが、「10ずつまとめて、それを10まとめて100にしたらいい!」ということに気付き、すでに学習してきたことを生かしながら数え始めました。
予想をたてたり、操作活動をして思考を深めたり、量感をつかんだり、日頃あまり身近でない数だからこそこのような積み重ねがとても大切になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小郵便局スタート

いよいよ今日から清水小郵便局がスタートしました。
朝は全校放送で実行委員が説明をしました。緊張した面持ちでしたが、それぞれ練習の成果を発揮することができました。

休み時間は早速、はがきをもらいに沢山の児童が集まりました。
はがきを渡したり、はがきに消印を押しみんなで仕分けをします。
担当チームは大忙し。
最後は教室の郵便受けにはがきを配達してお仕事が終わります。
「大変だった〜。でも楽しかった〜。」と言っていました。
小さな郵便局員となった2年生が活躍中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営