手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラム109

 みなさんテスト勉強はしっかりやっていますか?明日は期末テストです。3年生にとっては大切なテストになると思います。なのでがんばってください。1・2年生も中間テストで良かった人はその調子で、悪かった人は今回ばんかいしましょう。テストのことはさておき、2年生は先日合唱コンクールの選曲が行われました。「あなたへ」と「虹」が人気で僕達のクラスは「虹」を歌うことになりました。だいぶ気が早いですが、昨年度僕たちのクラスは賞がとれなかったので、今年度こそは賞を取りたいと思います。渡部和歩

東京都中学校駅伝競走大会

画像1 画像1
11月18日の日曜日、武蔵野の森公園にて東京都中学校駅伝競走大会が行われました。この日は『木枯らし一号』が発表され北風が強く日となりました。そしてその日、選手が走るコースは南北に渡る直線コース。折り返し地点までは追い風に乗って気持ちよく走っていましたが後半は強烈な向かい風によって思い通りの走りができなかったようです。ただ、その環境の中でも彼らが向かい風に立ち向かい走る様はたくましく見えました。
試験一週間前をきり、友達は家で勉強しているという焦りもあったかもしれませんが、6人で18kmをつなぐドラマを見せてくれた選手はしっかりとこの時間を生きていました。応援しにきてくれた部員5名も大声をあげ応援してくれていました。
次の大会は来年の1月にあります。これからまた鍛え直し、来年に向けての助走を大きくとって、また走りだします。応援よろしくお願いします。
画像2 画像2

サッカー部8年ぶり都大会出場!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別所中サッカー部は11月23日(金)から行われる第56回東京都中学校サッカー新人大会に7支部代表(参加校約80校の4校)として出場することになりました。本校サッカー部としては8年ぶりの快挙です。なお1回戦は23日(金)10:00キックオフで対戦相手は國學院久我山中です。部長、キャプテンの言葉にもあるように、多くの試練を乗り越えてここまでたどり着くことが出来ました。「全員サッカー」で支えてくださる方々が感動できるチームを作っていきたいと思っています。応援よろしくお願いします。
                        別所中学校サッカー部顧問
                               小又 裕幸

サッカー部部長 
2年 小林 柾哉
今までの道のりはすごく大変でした。夏休み前に新しいチームを結成し練習試合では負けることはなく良い雰囲気でした。しかし、湯殿川カップという大会の決勝で初めて負けました。でもそれから立て直し、ニュータウンリーグでは1位でした。そして始まった新人戦、予選は1位通過でした。決勝トーナメント1回戦では個人技の優れたチームとあたり厳しい試合でしたが勝つことが出来ました。2回戦ではスピードのあるチームと当たりました。それでもチームみんなで声を出し、勝つことが出来ました。そして迎えた準決勝、相手はニュータウンリーグで戦ったことのあるチームでした。その時は3―0で勝っていたのでみんなにも少し余裕がありました。でもその余裕は良い余裕ではなく悪い余裕でした。その試合はみんな声が出なくて負けてしまいました。そして、3位決定戦もその雰囲気を引きずってしまい、負けてしまいました。
ブロック大会はリーグ戦でした。みんなからももう負けられないという気持ちが伝わりアップの時からみんな声を出してチームが1つになっていました。試合でも一体感がありました。試合に出ている人はもちろん、ベンチの人もベンチに入れなかった人も1人1人が声を出してみんなで勝ちました。次の試合も一体感がありました。試合に出ている人は応援してくれている人に感謝してプレーしました。そして僕たちは都大会出場の切符を手にしました。負けたときには涙も流しましたが、勝って都大会が決まったときには言葉では表せないくらい嬉しかったです。
都大会は決まりましたがチームにはまだ足りない物があります今回は「感謝の気持ち」を持っていた人が今までより増えたから勝つことが出来たのだと思います。でも、まだ全員ではありません。全員が「感謝の気持ち」を持って都大会でも勝ち抜いていきたいです。サッカー部を支えてくれているすべての人に「感謝」してこれからもサッカー部は頑張ります。


サッカー部主将
2年 佐藤 健太郎
 今まで色々なことがありましたが、僕たちはブロック大会を見事に勝ち抜き、都大会出場の切符を手に入れることが出来ました。これは、サッカー部員だけの力ではなく保護者の方々やコーチ、先生方の力が1つなったからこそ手に入れられたのだと思います。本当にありがとうございました。僕たちは都大会「出場」を目標とするのではなく、都大会でも勝ち上がれるようにこれからもサッカー部全員の気持ちを1つにし、頑張ります。応援よろしくお願いします。

中央大学吹奏楽部 演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3校時目に中央大学吹奏学部の演奏会がありました。
演奏が始まると、生徒全員が聴き入るほどとても美しいハーモニーでした。
近年、コンテストや演奏会で金賞を受賞しているだけに、とても美しいメロディーでした。
生徒も「楽しかった」「また聴きたい」などの感想がたくさんあり、大好評のうちに終えることができました。本当に中央大学吹奏学部のみなさん、貴重なお時間をありがとうございました。

★11月17日(土)土曜授業について★

H24.11.16(金)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんばんは!
寒くなってきましたが風邪などひいていませんか。
うがいや手洗いを徹底して風邪の予防に努めましょう。

さて、本校では明日、土曜授業が行われます。
今回の土曜授業では中央大学吹奏楽部の皆さんをお迎えして、
本校体育館にて演奏会を実施する予定です。

詳細については配布文書のところに掲載しております。

108 初めての別中コラム。

 こんにちは!生徒会役員になりました、1年B組、道喜実咲です。今年度の生徒会のスローガンは『Change』。昨年まで8年間続いてきた、漢字一文字のスローガンからガラリと変わって、英語になりました!このように、1年を通して別所中学校をもっと良い学校に『Change』できるように、生徒会役員としてとして一生懸命、精一杯頑張りたいと思います!そして、生徒会役員であることを自覚をしっかり持って、あいさつ運動や別中杯など様々な活動に取り組んでいきたいです!よろしくお願いします!!

107 はじめまして。

 みなさんこんにちは。ぼくは生徒会役員、1年B組西村侑樹です。
 みなさんはアニメを見ますか?ぼくは見ます。特に見るのは『ワンピース』『ナルト』『ボボボーボボーボボ』など、どこかくだらないがおもしろいアニメです。
 その中でも一番くだらないのがおもしろいアニメは『銀魂』です。このアニメは江戸時代を現代風にしたアニメです。他にも好きなアニメはいっぱいありますが、今日はこの辺で。アニメ好き西村でした。これからよろしくお願いします。

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

校外学習2

2年B組
河野 匠
皆さん、もう班で行くところは決まりましたか?僕たちの班はスカイツリー、浅草などに行くのですが、このエリアは行く班は多いと思います。やっぱりあの日本一の高さのタワーをみたいですよね。僕は「築地本願寺」を調べたのですが、とっても広くて驚きました。皆さんも実際に色々なところに行って驚くこともたくさんあると思いますが、しっかり将来の役に立つようにできるといいですね!班でしっかり協力して完璧な校外学習にしましょう!

唐木 彩夢
あと2週間ほどで校外学習です!!みなさんは、今までの班学習などで、自分の班の友達と仲良くなれたりしましたか?私自身は少しぐらい仲良くなれていると思っています。私の班は、当日、様々なところに行きます。例えばスカイツリーや上野など…。この校外学習がより良いものになるように、実行委員、また班長として、当日に向けて頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学級委員コラム“Newスイッチ〜メリハリEveryDay〜”

校外学習2

2年A組
梶原 聖
11月30日の校外学習の班は浅草や東京スカイツリー、築地などにいきます。まず、僕が一番楽しみにしている見学地は、東京スカイツリーです。建設中に近くまで行って見たことはありましたが、完成してからはまだ見たことがありません。なので、初めて近くで見られるので楽しみです。他の見学地の浅草や築地にもあまり行ったことがないのでどのような所なのかわくわくします。校外学習が成功できるように頑張りたいと思います。

引場 希
前回、校外学習について少しお話をしましたが、今回は私たちの班がどこへ行くのかをちょっとだけお話ししようと思います。私たちの班は、お昼ご飯を月島のもんじゃストリートで食べるつもりです!!友達ともんじゃを食べるのはとても楽しみです。他にも築地や東京駅などへも行く予定です!!今回の校外学習を大成功で終わらせ、「楽しかったねぇー」と笑顔で振り返れたら良いなと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

校外学習2

2年C組
李 博隆
もうすぐ?で校外学習ですね。みなさん校外学習ルート決め進んでいますか?僕たちの班は、行くところは決まったのですがルートが手つかずで…。僕は行動班の班長なのでやっぱりみんなを上手くまとめなきゃと思うんですがなかなか上手くいきません。でも、めげずに頑張りたいです!!たぶん他の班の班長も苦労していると思いますが、互いにがんばりましょう。そして、思い出に残る校外学習にしましょう!!

井上 真維
テストが終わるとすぐに校外学習です。それぞれの班でルートを決めて行くというとても協力が必要なことだなとおもいます。今、何処へ行くのか決めているところでみんなとても楽しそうです。学級委員としてみんなをまとめて楽しい校外学習にしていけたらなと思います。美味しいものをたくさん食べたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

校外学習2

2年D組
森本 文斗
僕はこの校外学習を先生の手を借りず学級委員でルールを決めから何でもするというのはとてもびっくりしました。けど、不安もあったけど、少し、わくわくする気持ちもありました。三年生の修学旅行にも関係してくるのでこの校外学習をしっかり成功させたいです。

濱谷 咲良
もうすぐで、校外学習があります。みんな、校外学習に向けて班で話し合い、行きたい場所を決めています。私が見たところ、築地、月島が人気のようでした。スカイツリーも人気でした。みんあ楽しみにしているので、実行委員として、しっかり仕事をこなし、みんなが楽しく学習できるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

106 はじめまして。そしてよろしくお願いします。

 こんにちは。別所中の生徒会役員になりました1年、海老澤大地です。
 いきなりなんですが僕はそれほどおもしろくないです。勉強も得意じゃありません。みなさんもきっと苦手なことや下手なことがあると思います。しかし、人には得意なことや良いところもあります。僕自身は気遣いができることや積極的な所があります。僕はこのような人の良いところを見つけていきたいと思います。
 これから1年間、しっかりやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

芸能祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月3日の芸能祭で本校のアンサンブル部と演劇部が活躍してきてくれました。この日のために、さぞかし練習を重ね頑張ってきたことでしょう。

アンサンブル部は
オーメンズ・オブ・ラブ
Lupin The 3rd
を明るく元気に演奏してくれました。

演劇部は『ジャンボ・ドリーム』という友情をテーマにした演劇を行いました。
本番では素晴らしい演技をすることができ、講評でもとても良い評価を得ることができました。

これからの活動も応援しています!


11月学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術の秋、スポーツの秋にふさわしい季節になりました。11月3日芸能祭が行われ、本校から演劇部とアンサンブル部が出場しました。普段から厳しい練習を積み重ね、すばらしい演技、演奏でした。
11月4日は上柚木競技場で、男女の駅伝大会が行われました。一本のたすきを掛けながら本校の生徒も力走しました。他の部活動も、都大会や都大会の予選と試合が行われました。皆さんの姿を見ていると躍動感や力強さが「溢れる」思いがしました。これからも元気溢れる活気に満ちた学校にしていただきたい。
10月29日に都立町田の丘学園からお二人の先生と瀬間さんとお母さんがお見えになりました。平野先生から「みんなちがって、みんないい」お互い違うところを認めて、仲良くていくことが大切である。と話をされていました。障がいのある方を理解し交流を深めて欲しい。
芸術の秋です。11月10日東北大学客員教授 洋画家 小山田 紘一先生の講演会を予定しています。また11月17日は中央大学アンサンブル部の演奏会があります。芸術にふれ、豊かで柔らかな感性を磨いて下さい。さらに、美しい、すばらしいと感動する心を大切にして下さい。

★私の食が世界・地球をつくる!!? 総合的な学習の時間(食育)★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.11.2(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
今日から翌週9日(金)まで三者面談が行われます。
先生や保護者の方としっかり話してほしいと思います。

さて、今回は1年生の総合的な学習の時間の様子をご紹介します。
1年生では今まで『職業調べ学習』を行ってきましたが、
昨日の総合的な学習の時間から『食育』が始まりました。

食育の学習は保護者の方々や外部の方をお招きし、
グループワークや実習を交えながら楽しく学びます。

第一回目は『どこから来るの?私たちの食べもの』というテーマで
日本の食の実態や、私たちの食と環境の関係について学びました。

日本の食料自給率は39%(2011年)で多くの国から食料を輸入しています。
食料の輸入量と運ぶ距離の両方を考えた数字(フードマイレージ)が
世界で最も高い国が実は『日本』なのです。ご存じでしたか?
つまり、日本は食料を運ぶためにたくさんの石油を使い、
二酸化炭素を排出し、地球温暖化の原因になっているのです。
私たちの毎日の食が地球環境に影響をおよぼすなんて驚きますね。

次回は『地球にやさしい食とは・鶏肉の価格』というテーマで学習します。
地球にやさしい食とはどのようなものなのか、しっかりと考えましょう!

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

「校外学習に向けて」
2年D組
森本 文斗
僕は校外学習をとても楽しみにしていました。それは3年生での修学旅行がとても楽しみなのでその準備だと思うからです。学級委員がいろいろ決められるのでしっかり決めたいと思います。この校外学習を成功させたいです。

濱谷 咲良
私は校外学習の副実行委員長になりました。副実行委員長になったからには校外学習が終わるまでしっかりと委員長をサポートしたいと思います。そして、校外学習を成功させるために、校外学習までにやることをしっかりこなしていき、当日2学年みんなが楽しく学習できるように頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

「校外学習に向けて」

2年C組
李 博隆
今回、校外学習実行委員になって頑張りたいこと思うことは、みんなを上手くまとめあげることです。しかし、まとめると言っても、ものすごく束縛されているような感じではなく、真面目なときは真面目に、盛り上がるときは盛り上がるような感じで2学年の目標どおり「メリハリ」のあるまとめ方をしたいです。また、ただ行って帰って終わるだけの校外学習にするのではなく、ちゃんと東京を知る有意義な校外学習にしたいです。

井上 真維
もう少しで校外学習!!アメ横、スカイツリー、浅草など、都市の方へ行って改めて東京を知るために行きます。班行動なのでみんなで協力し合いたいなと思います。今の班はあまり話さない人もいるので、この校外学習でみんなのことをもっと知りたいと思います。そしてよい思い出にしたいです。1人1人がページを作り、東京ガイドみたいなものを先輩達が作っていてすごいなと思いました。私たちもやるとなるとわくわくしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学級委員コラム“Newスイッチ〜メリハリEveryDay〜”

「校外学習に向けて」
2年B組
河野 匠
校外学習実行委員長になりました、2B河野匠です。実行委員長として、物事を円滑に進められるように努力していきます。今回の校外学習の目的は大きく分けて2つあります。1つは、東京の知識を高めること。僕たちの住んでいるこの地域は、都心から少し離れているので、まだ知らないこともたくさんあるのではないでしょうか。2つ目は、3年生の修学旅行への準備。今回の校外学習で、修学旅行を自分たちで進められように自立心を身に付けましょう。この2つがしっかりできている2学年をみんなで作っていきましょう!!

唐木 彩夢
来月、11月30日にきっと2年生誰もが楽しみにしているであろう校外学習があります。私は、この校外学習は今まであまり話せなかった友達や今まで知らなかった一面などを知って、より仲を深めることができる大きなチャンスだと思います。仲を深められるチャンスだと思えば、きっと楽しいものになるということです。校外学習までまだまだ時間はありますが、頑張ってみんなが楽しめるものにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学級委員コラム“Newスイッチ〜メリハリEveryDay〜”

「校外学習に向けて」
2年A組 
梶原 聖
あと一ヶ月後に2年生は校外学習に行きます。学級委員が校外学習実行委員になるので、大変です。スローガンや行動班などは決まりました。ですが、まだまだ決めなければいけないことがたくさんあります。先生方と話し合いながら実行委員長を中心に頑張りたいと思います。あとこの行事が成功すれば3年の修学旅行の班行動にもつながると思います。

2年A組
引場 希
こんにちは!!今回のテーマは「校外学習に向けて」です。2学年は11月30日に都内巡りをします。その実行委員を学級委員が務めることになったので私は生徒みんなをどうまとめていくかを書きたいと思います。まずは、校外学習までの間に、みんなの気持ちを変えたいと思っています。校外学習の目的は3年の修学旅行に向けての準備なので、校外学習を成功させなければ意味がありません。そのために、1人1人が「自分がやらなきゃ」という思いになれるように全力でサポートしていきたいです!!

画像1 画像1
画像2 画像2

★本の魅力を伝えたい!図書委員の活動紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.10.31(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
早いもので明日から11月がスタートします。
寒くなり風邪も流行り始めたので気をつけてください。

今日は八王子市教育センターから学校図書担当の方が来校され、
図書委員の生徒にブックトークの方法を教えてくださいました。
ところで、みんさんはブックトークがどのようなものか知っていますか?

ブックトークとは『あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、
聞いている人の読書意欲を起こさせる活動』のことです。
別所中学校の図書室には素敵な本がたくさん並んでいます。
そんな本の魅力を伝えるために2年生の図書委員が頑張っていました。

グループに分かれてブックトークを組み立て、40分ほど練習をし、
最後にグループごとに5分程度の発表を行いました。
少し緊張しながらも、しっかりと本の紹介をしていました。
今後も練習を重ね、3学期に全校生徒の前で発表する予定です。

図書委員のみんな、お疲れ様でした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程