2月19日 5年生家庭科の授業ではナップザックを作っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシンの学習の1つとして、ナップザックを縫いました。その後、のりのついたフェルトを切ってデザインして貼り付けてアイロンで定着させます。接着面を間違えないでナップザックに貼るのが難しくて、アイロンにくっついてしまうこともあったのだそうです。

でも、みんながんばって全員が無事作り終えました。早く終わった子は、好きな色のフェルトを選び、小物を縫っていました。時間のかかった子も、自分の力でやり遂げたことに満足してにこにこしていました。

来週は、白玉フルーツを作るそうです。楽しいことがいっぱいの家庭科の授業が展開されていきます。

2月19日 昼前に雪が舞いだしたかと思ったら、見る間に地面が真っ白になっています。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日の給食の魚は、メルルーサという魚です。ケチャップで味をつけた野菜とチーズをのせて焼いて、白身魚のピザ焼きになっています。
メルルーサは、オーストラリアの沖の深い海に住んでいる白身の魚で、くせのないあっさりした味をしています。

【2月19日の献立】
ミックスピラフ
白身魚のピザ焼き
かきたまスープ
牛乳
いちご

2月18日 5年生が校庭で高跳びをしていました。よく跳べるようになったそうです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、豆を使った炒め物です。豆は、畑の肉と言われるくらい栄養があります。青い大豆は、ひたし豆ともいいます。淡い緑色をしています。山形県には、この青いひたし豆を使った料理がたくさんあります。2月は節分があるので、豆を使った料理がたくさん登場するそうです。楽しみです。

【2月18日の献立】
里芋とホタテのご飯
たらのつみれ団子スープ
大豆の炒め物
牛乳
みかん

2月15日 午後から雨が雪に変わるとの予報でしたが今のところはずれています。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、給食委員会の5年生が考えた給食です。韓国風のメニューです。いろいろなアイデアを出し合っていました。チヂミができないかという希望があったので、にらとごま油をたくさん使い、チヂミ風の卵焼きにしてくださったそうです。

【2月15日の献立】
ビビンバ
チヂミ風卵焼き
わかめスープ
牛乳

2月14日 今日はバレンタインデーです。

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食ひとくちメモ】
日本では、たくさんのチョコレートが出回ります。ヨーロッパでは、男性も女性も花やケーキ、カード等を親しい人に贈ったりします。贈り物のの種類はいろいろですが、チョコレートを贈る習慣はイギリスで始まったと言われています。

ココア風味のケーキ、ブラウニーを給食室で焼いていただきました。甘さ控えめで、しっとりしていておいしいケーキでした。

【2月14日の献立】
シーフードリゾット
カリカリサラダ
牛乳
ブラウニー
みかん

2月13日 うっすらと雪化粧していた校庭の雪が、今はすっかり融けてしまいました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
きょうは、中華丼です。中華丼は、ごはんの上にんかけの肉野菜炒めをのせた日本のどんぶり料理の一つです。

東京の中華料理店でお客さんから、八宝菜をご飯にのせてほしいと頼まれて作ったのが始まりと言われています。

どんぶり料理は、日本人のアイデアからできた素晴らしい料理です。

【2月13日の献立】
中華どんぶり
ニラ玉スープ
茎わかめの生姜炒め
牛乳
みかん

2月2日 本校を卒業した田代未来選手の快挙が!

画像1 画像1
ワールドカップ ブルガリア大会63キログラム級で優勝!
おめでとう、田代さん!
けがで苦しんだ時期もあったと聞きます。世界を舞台に大活躍している姿は、私達後輩を強く励ましてくれます。これからも応援します。がんばって!!!!
なお、田代さんは14日に帰国されるそうです。

残念ながら画像はありません。でも、きっと力強く戦ったのだろうというイメージから、このイラストを選びました。

2月8日 就学時保護者会がありました。

画像1 画像1
学校では、この時期になると入学式と卒業式の準備が平行して行われるようになります。入学式においては、主に低学年を担当する先生方が準備を進めます。8日には保護者会がありました。入学前に準備しておいてほしい物や心構えについて、高尾警察、スクールガードリーダー、担任、養護教諭、栄養士、学童、事務等のそれぞれの立場でお話をしました。

晴れて入学式を迎えられるように、不安なことや相談したいことがありましたら、学校にご連絡ください。お待ちしています。


2月2日 北野のエコひろばで4年生が環境について発表しました。

画像1 画像1
4年生は1学期から計画的に発表の準備を進めていました。きっかけは社会科で水の学習をしたことです。発表のテーマは、話し合って「北浅川はきれいなのだろうか。」にしました。

次に「ごみや苔があったので、きれいではないのではないかという仮説をたてました。調べる方法は3つ「目で観察して濁り具合やごみの様子を観察する。」「生き物の調査」「パックテスト」です。7月と10月と12月に調査しました。

実験の結果から、思っているよりも汚れてはいないことが分かりました。4年生は、北浅川をもっときれいにするために3つのことを実践することにしました。「ごみを拾う」「ごみを捨てない」「持ち物をもって帰る」です。

画像は、発表を明日に控えて緊張しながら予行練習をしているところです。前方左の2人は担任です。当日は担任に加えて保護者の方も引率してくださいました。おかげさまで、本番は大成功だったと聞いています。これからも北浅川を守り、学習の場や遊びの場として親しんでいってほしいと思います。

2月1日 5年生の自転車学校がありました。

画像1 画像1
八王子市の指導員の方に自転車の乗り方について再度、教えていただきました。
途中から参加したので、全部は分からなかったのですがいくつか心に残ったことをお知らせします。

青信号になっても、すぐには横断しない。右、左、右、後ろの4ステップで確認してから渡る。左折する車に巻き込まれないように、もう一回後ろを見ることが大切であると教えていただきました。

信号を待つときは、ぎりぎりのところで待たずに、少し下がったところで待つようにする。これも前述した通り、余裕が大切であるという意味です。

これらの2つは、すぐ守れそうなことなので、全校児童に伝えていきたいと思いました。

2月1日 全校集会を利用して児童会本部役員の引き継ぎがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
平成24年度の児童会役員と平成25年度の本部役員が全校児童の前にたってあいさつをしました。児童会会長は、当日欠席でしたが、あとで出た児童会ニュースでは「1年間の活動で他の人と協力する大切さを学んだ」と力強く述べてくれました。新会長も、後を受けてがんばってくれることと思います。

2月12日 寒さの中で、校庭の紅梅のつぼみが膨らんできました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
ドライカレーは、日本のカレーライスのバリエーションの1つです。ひき肉とじっくり炒めた野菜の甘みがあり、ミートソースに近いカレーです。今日は、カレー味のご飯にかけて食べます。レーズンの甘みが口の中に広がる感じがします。付け合せの福神づけには、大根、にんじんn、れんこんのいつもの材料のほかに茎わかめを入れてあります。

カレーは、御家庭では、作ってから一晩寝かせて食べるともっとおいしくなります。

【2月12日の献立】

2月8日 今日は就学時保護者会があります。来年度準備が始まっています。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、給食委員会の6年生が考えた給食です。中華風のメニューです。栄養のバランスや組み合わせをあれこれ一生懸命考えて作ってくれました。

【2月8日の献立】
塩ラーメン
棒餃子
根菜チップス
牛乳
ポンカン

2月7日木曜日

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
きんぴらは、日本のお惣菜の定番ですね。細く切った材料を炒め、砂糖、醤油で甘辛く味付けしたものです。材料は、ごぼう、にんじん、れんこんなどが多いです。きんぴらと言う名前は、金太郎として知られる坂田金時の息子、金平から名付けられたと言われています。江戸時代は、ごぼうは元気の出る食べ物と考えられていたので、この名がついたそうです。きょうはパンにはさんで食べます。

【2月7日の献立】
きんぴらサンド
冬野菜のシチュー
豆黒糖
みかんジュース

2月6日 豆まきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ことばの教室で少し遅めの節分をやりました。1枚目の写真は豆まきの時に使った鬼のお面と豆(落花生)です。「鬼は外、福は内」のかけ声とともに、子供たちが勢いよく豆をまいてくれました。このような体験が、子供たちのことばの成長につながってくれればと思っています。
 2枚目の写真は先月の学校日記にのせた「なめこ」です。2月に入り、なめこがにょきにょき生えてきました。最近、なめこのキャラクターが流行していることもあり、子供たちは「なめこ」に興味津々なようです。「本物のなめこには、顔がないね」と話している子供もいました。何事も本物にふれることがとても大切ですね。

4年生 1月31日命の学習

助産師さんや妊婦さんのお話を聞いたり、体験をしたりと命の学習をしました。
はじめに、男女の体の違いを絵などを使って分かりやすく教えてもらいました。
それから、私たちの命の始まりの大きさは画鋲の針で穴を開けた大きさと聞いて、子供達はとてもびっくりしていました。

次に、妊婦さんにお腹が大きくて大変なことや赤ちゃんが生まれてくる事を待つ気持ちなど質問しました。
「靴下を履くのが大変です。」「お腹で動いたり、蹴ったりすると元気で育っているんだなと思います。」と話してくださいました。子供達は、とても真剣に話を聞いていました。

また、妊婦ジャケットをつける体験では、「重ーい。」「本当に足元が見えない。」と口々に感想を言っていました。
赤ちゃんを抱っこする体験や実際に妊婦さんのお腹を触らせてもらって、子供達はとてもやさしい表情になっていました。
命の大切さや、出産の大変さなどを学ぶよい機会になりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月6日 雪が降りました。

画像1 画像1
思いのほか雪が積もらず、がっかりした子供たちの声がいろんな所から聞こえました。
雪の次の日は、地面が凍って滑りやすいので、気を付けましょう。

【給食メニュー】
きびごはん
とうふボールの甘酢あんかけ
ピリ辛こんにゃく
みそ汁

【給食ひとくちメモ】
今日はきびごはんです。もも太郎の昔話に出てくるきびだんごはきびの粉から作ったものです。きびはインドから伝わりました。実が黄色なので、黄色い実⇒きみ⇒きびに変化したと言われています。
とうふボールは一人2個に丸め油に揚げ、甘酢のたれをかけたものです。給食室で一生懸命作りました。

2月5日 今日は6年生の薬物乱用防止教室がありました

画像1 画像1
6年生全員が集中して、講師の方の話をきいていました。
さすが最高学年と感じました。

【給食メニュー】
中華おこわ
くずきりスープ
ごま大根
伊予柑

【給食ひとくちメモ】
「ごま」は、約5000年の歴史をもっていると言われています。日本でも古い時代から栽培されていたことがわかっています。「ごま」のあの小さな一粒の中に体に必要な栄養がぎっしり詰まっています。
「ごま」が体にいいことを、昔から世界中の人に知られていたのです。
今日は「ごま」をたくさん使ってごま大根を作りました。

2月4日 きょうは立春です

画像1 画像1
暦の上ではもう春になりました。
学校ではインフルエンザが流行しております。
うがい手洗いをしっかりしましょう。

給食メニュー

むぎごはん
ふりかけ
ほきのレモンソースがけ
生あげのみそ炒め
いよかん


給食ひとくちメモ

 生あげは、とうふを厚く切って表面がきつね色になるぐらいに揚げたものです。
油揚げとのちがいは、中がとうふの状態のまま十分に揚げないところです。それで、生あげまたは厚あげと呼ばれます。今日は、野菜と一緒に炒め、味つけをみそ味にしました。なまあげは、みそ味とよくあっておいしいです。
 くだものは愛媛県でとれた「いよかん」です。

2月1日 今日は豆ごはん。子ども達の中には、のりで巻いて体育館の方を見て食べていた子もいたそうです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
2月3日の日曜日は節分です。節分には病気やけがなどの悪い鬼を追い出すために豆まきをします。「鬼は外、福は内」と声をかけ、豆まきをするお家も多いと思います。

豆は自分の年の数だけ食べると体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあります。今日の給食はひじきと豆のはいったご飯です。

【2月1日の献立】
ひじきと豆のご飯
焼きししゃも
味噌けんちん汁
もやしの胡麻和え
焼き海苔
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28