2月20日の献立

画像1 画像1
☆2月20日の献立☆

四川豆腐丼ぶり
くずきりスープ
キャンディーナッツ
牛乳

キャンディーナッツは、カシューナッツに砂糖を絡めて作りました。カシューナッツは
、ミネラルが豊富で、糖質の代謝を促したり、カルシウムの吸収を促進させたりする栄養素が含まれています。

2月19日の献立

画像1 画像1
☆2月19日の献立☆

八王子ラーメン
磯辺フレンチ
ポンカン
牛乳

今日は、5年2組のリクエスト献立です。リクエストは、八王子ラーメンでした。児童から大人気の献立です。空の食缶がたくさん返ってくると思います。

「ヘッブの法則」

 おはようございます。
 元気な挨拶ですね。ありがとうございます。

 今日は、「ヘッブの法則」という話をします。何だろう、難しそうだなあ。
 今年になって、何回か雪が降りました。その時、まだ柔らかな雪の上を初めて歩くと、足跡がつきましたね。同じところをまた歩くと、また足跡がつきます。もう一回、もう五回、十回と同じところを歩くと雪の上の足跡が道のようになっていきます。
 皆さんが勉強をして、何度も繰り返して、算数や国語や体育を身につけていくということは、このようなことなのです。これを「ヘッブの法則」といいます。
 皆さんの頭の中には、神経細胞というのがいっぱい並んでいます。今、この体育館に皆さんが並んでいるようにたくさんの神経細胞が並んでいます。たくさんというのはものすごくたくさんです。ここにいる人は300人くらいですが、脳の中の神経細胞は1万、10万、100万、いやもっとずっと多くて1億よりも多くて、100億以上もあるのです。何度も何度も勉強をすると、その神経細胞の並んだ頭の中に道ができるのです。「ヘッブの法則」です。だから繰り返し勉強することが大切なのですね。
 今年度ももう終わりの方に近づいてきました。1年生は2年生になる準備、2年生は3年生になる準備を始めていますね。今年度勉強したことをもう一度繰り返しておくといいと思います。「ヘッブの法則」です。

    平成25年2月18日  児童朝会で校長の話より

2月18日の献立

画像1 画像1
☆2月18日の献立☆

ほたてご飯
鰆の香味焼き
のっぺい汁
茎わかめのきんぴら
牛乳

ほたてご飯は、干しホタテをご飯と一緒に炊き込みました。干しほたての旨みが出て、美味しいご飯になりました。

2月15日の献立

画像1 画像1
☆2月15日の献立☆

中華丼
きのこのスープ
うずらの卵しょうゆ煮
でこぽん
牛乳

でこぽんは今が旬の果物です。とても甘くて美味しいデコポンでした。

2月14日の献立

画像1 画像1
☆2月15日の献立☆

シーフードピラフ
ハーブチキン
じゃがいものポタージュ
いちご
牛乳

今日はバレンタインデーにちなんで、ちょっとオシャレな献立にしました。じゃがいもと人参は八王子産を使用しました。

2月13日の献立

画像1 画像1
☆2月13日の献立☆

ナン
カレー
かぶのスープ
みかん
牛乳

今日の献立は、5年1組のリクエスト献立です。リクエストはナンとカレーでした。カレーは人気の献立で、みんな喜んで食べていました。

2月12日の献立

画像1 画像1
☆2月12日の献立☆

わかめご飯
ひじき入りたまご焼き
きんぴら
だいこんの風味漬け
牛乳

きんぴらとたまご焼きに入れた人参は、八王子市川口町でとれた人参です。とれたて新鮮な人参が届きました。

2月8日の献立

画像1 画像1
☆2月8日の献立☆

ピリ辛しめじご飯
肉じゃが
いかの松笠煮
塩きゅうり
牛乳

いかの松笠煮は、じっくり時間をかけて煮たので、味が染みてとても柔らかく出来ました。

おてだま

 3年生が「おてだま」を自分で作り、遊びました。
 地域の方が、作り方、遊び方などとても丁寧に教えてくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスだったらよかったのに

 早朝から降り出した、雪の中を皆で登校しているときです

 「雪がいっぱい降ってきたね」
 「あーぁ、クリスマスだったらよかったのに」
 「あっ、そうだね、トナカイも走りやすいしね!」
 「うん!」
 「プレゼントも増えちゃうかもしれないね!」
 「ぼく、二つもらったもん!」


    平成25年2月6日  登校時の児童と校長の会話より

2月7日の献立

画像1 画像1
☆2月7日の献立☆

シュガークッペ
ビーフンソテー
えび餃子
アーモンド黒糖
牛乳

えび餃子は、えびと豚肉、沢山の野菜を混ぜて一つ一つ皮に包みました。とても美味しく出来ました。

2月6日の献立

画像1 画像1
☆2月6日の献立☆

豚キムチ丼
コーンとたまごのスープ
ナムル
いちご
牛乳

今日の豚キムチ丼は、程よい辛さで子どもでも食べやすい味付けに仕上げました。

2月5日の献立

画像1 画像1
☆2月5日の献立☆

ごまバタートースト
白いんげんときのこのシチュー
イタリアンサラダ
みかんジュース

ごまバタートーストは、食パンにバター・砂糖・ごまを塗ってオーブンで焼きました。児童にとても好評でした。

2月4日の献立

画像1 画像1
☆2月4日の献立☆

ごはん
ぶりの照り焼き
みそけんちん
茎わかめの生姜炒め
牛乳

今日のご飯は八王子産のお米を使いました。艶があり美味しいお米でした。

暴力は絶対にダメ

 おはようございます。
 元気な挨拶で、気持ちがいいですね。
 さて、今日は、とても短いお話しです。そしてものすごく大切なお話しです。しっかり聞いてください。
 皆さん、自分の思い通りにならないことがあったとき、力で相手を脅して言うことを聞かせようとすることはとても悪いことです。絶対にやってはならないことです。自分のやりたいことを、相手の人のことを考えず、力で押し通すことを暴力といいます。
 暴力は絶対にやってはいけません。
 子どもであっても、大人であっても暴力は絶対にやってはいけません。いいですか?  (「ハイ!」という子どもたちの声)
 もし、今、暴力で困っている人がいたら先生に話してくださいね。お願いします。

平成25年2月4日  児童朝会で校長の話より

2月1日の献立

画像1 画像1
☆2月1日の献立☆

セルフ恵方巻き
いわしのさんが焼き
ふぶき汁
福豆
牛乳

今日は節分にちなんだ献立です。ふぶき汁は、ふぶきにみたてたあられはんぺんと、豆腐を入れました。

1月31日の献立

画像1 画像1
☆1月31日の献立☆

ごはん
赤魚のソテー
芋の子汁
茎わかめのにんにく炒め
牛乳

今日の献立のいものこ汁の「いものこ」とはさといものことです。さといもの他にもたくさんの野菜などを入れて、具だくさんの汁が出来ました。


1月29日の献立

画像1 画像1
☆1月29日の献立☆

ガーリックトースト
チキンビーンズ
フルーツポンチ 
牛乳

ガーリックトーストは、バターとにんにく、ガーリックパウダーを混ぜたものを
フランスパンに塗りました。とても美味しく出来ました。

なわとび集会

 「寒い!早く、ひなたへ行こう!」

 「できたよ!」「こうやって・・・」「二重跳びできました」「そう!そう!」「すごい!」「つかれた〜・・・」
 校庭いっぱいに広がった子どもたち、元気いっぱいに跳び続けました。

        平成25年1月29日  なわとび集会で校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28